投稿日:2023-11-22 Wed
イノシシの後は、クマが表れた!出没個所は、私が耕作をしている田んぼの隣の畑。
その情報をスクショしたら、偶然にも私が「さとふる」に出店をしている商品が写った。(赤い矢印)

市役所に鳥獣駆除の依頼をすると、
「担当者が休んでいるので月曜日に再度連絡をする」と言う。
作業場での仕事が残っているので、とりあえず棚田の作業場に向かう。
出没をした場所の私道をはさんで50mほど離れた住宅には、一人暮らしの住人が。
その住人の話を聞くと

「昨日。台所に表れたらしく、囲い板を登ったらしい。囲い板が折れている」と、いう。
近くの柿の木を確認すると、クマの爪痕がしっかりと残っている。

部落内を回って柿の木を確認すると、他にも2ヶ所の柿の木にも爪痕が残り、甘柿を食べた後も残っている。
家に帰る前に住人が猛獣除けスプレーを持っていたので、
「熊は台所の場所を覚えているので、台所の囲い板にスプレーを噴霧するよう」に伝えた。
翌日。村の中の柿の木を見て回ると・・・。
先週。カミさんと二人で収穫をした柿の木には、クマが上まで登った様子がある。
2本の木は枝が折れて、甘柿を食べた帰ったようだ。
ネギ畑に残っているクマの足跡を見ても、大きな熊大きさが分かる。

村中の柿の木が、クマにやられている。
何だかクマの居住区域で、私達が野良仕事をしているような感じ?!?
気をつけねば!?!
スポンサーサイト
投稿日:2023-09-30 Sat
殺人的暑さと歴史的な少雨で、農家には大変な夏だった。それでも稲達は元気に育ってくれ、稲刈りの千秋楽を迎えた。

稲刈りも4組のオーナー様がいらしてくれ、稲刈り・栗拾い・大根の種蒔きを体験して頂いた。




ニュースで流れているように、今年の米の等級は夏の高温被害を受けて著しく落ちている。
しかし、等級検査は「見た目の検査」であって、食味スコアーは高く表示されている。
私も例年85前後のスコアーだったが、今年は94を示している。

皆さん、安心して美味しい当店の棚田米をご賞味ください!
投稿日:2023-08-12 Sat
早生品種の古代米・もち米は穂が出揃い、稲刈りは古代米が9月2~3日、餅米は5日頃からになりそう。
古代米は早出穂をしたので、雀の被害で大変なことに。
来年は、田植えをもっと遅らせるとしよう。

(赤マーキング部分が雀に食べられてしまった)
こがねもちは、実入りが始まり、頭を垂れ始めた。

このまま、順調に育って欲しいものだ。
コシヒカリは、穂が出そろい受託田の稲刈りは9月15日頃、
棚田の稲刈りは20日以降かな?

受託田は暑い夏の時期でも用水が確保されているが、棚田は雨が降らず湧水も細り、
溜池から3台のポンプでポンプアップをしてしのいでいたが、溜池の水も底をついた。

台風で15日頃雨が降る予報だったが、その予報も曇り予報に代わってしまった。
誰か、やさしい雨を降らせて!
投稿日:2023-07-06 Thu
最後の田植えから、1ヶ月が経過をした。
2~3本の田植えから分けつが進み、茎数が10~15本位にまで分けつが進んでいる。
15~18本くらいになったら有効茎数を23~25本に抑えるために田んぼの中干と、溝切りを実施して収量を調整する。
30日経過>


今は45日くらい経過をし茎数が20本位になった田んぼの中干と、田面ライダーで溝切りの真っ最中! (動画は拾い物)
田面ライダー>


△ PAGE UP