投稿日:2010-02-03 Wed
棚田の積雪 約230㎝(標高約230m)、住宅付近の積雪 約135㎝(標高約60m) 今日の小千谷の積雪大雪警報

天気予報では節分寒波とやらの襲来で、山沿いでは最高1mの積雪予報が出ている。
しかし、昨日からの降雪予報の割には積雪が少なくて胸をなでおろしている。
このまま少ない降雪で、屋根の雪掘りをしなくてすんで欲しいものだ。
我が家の消雪道路

裏山からの少ない湧水を玄関までの坂に程良く散らばせて、少ない雪だといい塩梅に消えてくれた。
もう少し湧水量があるといいのだが、5年前の中越大震災ですっかり湧水量が減ってしまった。
出張販売 6日(土)銀座めざマルシェ地下1F

7日(日)世田谷 青空市

お誘い合わせの上、冷やかしにいらして下さい。
「ブログを見たよ」といって頂ければ、お米価格5%Off(転送歓迎)
去年の今日 確定申告
2年前の今日 雪掘り
3年前の今日 新年会
5年前の今日 中越大震災 雪に埋まった仮設住宅
杵つき餅


ご家庭にご贈答に生産農家から直送魚沼産コシヒカリ・棚田米(特別栽培米・のし紙サービス)
最高級のこがね餅米(特別栽培米)を使用した魚沼の棚田米・杵つき餅 好評発売中!
白餅(1パック10切れ入り)
投稿日:2010-01-22 Fri
寒暖が繰り返されると雪崩の発生が心配され、なだれ注意報が出されている。なだれ注意報

道路脇からも、路肩から小規模の雪崩があちこちで発生している。
雪庇処理


雪崩が心配される箇所は、大きな雪崩が発生する前にバックホーや人力でをセッピを落とし、ロータリー除雪車で道路外へ排出される。降雪がなく気温が上がっても、雪国では春までこんな作業が繰り返される。
がっかりだよ!国会中継
国会中継の様子がニュースで流れるけど、参議院戦のポイントを稼ぐために揚げ足取りばっかりだ。
昨日なんて、カメラを野次を飛ばす議員に向けていた方が良かったかもしれない。
中身のない国会討論や質疑で不愉快な思いをするんだったら、野次を飛ばす議員の議事録と顔を全国へ流した方が、次回の選挙によっぽど役に立つ!
民主は小沢を守ろうとするし、自民党もバスツアーを組んで子供じみたパフォーマンスをするし・・・。
きっぱりと小沢を切ってしまえばいいんだよ!
去年の今日 嬉しい便りが
2年前の今日 先輩農家も直販を
3年前の今日 我家も光デビュー
5年前の今日 中越大震災 屋根の雪堀に応援部隊が
杵つき餅


ご家庭にご贈答に生産農家から直送魚沼産コシヒカリ・棚田米(特別栽培米・のし紙サービス)
最高級のこがね餅米(特別栽培米)を使用した魚沼の棚田米・杵つき餅 好評発売中!
白餅(1パック10切れ入り)
投稿日:2010-01-21 Thu
昨日と今日の日中は気温も上がり雪が下だまり積雪が減ったものの、道路わきの崖や雪壁からは小規模の雪崩が発生してきた。昼過ぎから冷え込み雪がちらつき始め、またしばらく天気予報では雪マークが続いている。
棚田の積雪 約210㎝(標高約230m)、住宅付近の積雪 約120㎝(標高約60m) 今日の小千谷の積雪
そんな小千谷から雪国の生活道路を確保するための三種の神器?機械除雪、消雪パイプ、流雪溝の最後を飾って流雪溝をレポートします。(撮影年月日の前後はご容赦を)
流雪溝
流雪溝は文字通り、川からポンプアップされた水を、道路脇に設置された深さ約1.5m×幅50㎝程の側溝(流雪溝)を作り、その水で雪を川まで流しだす雪国独特の道路側溝システム。
投雪口



流雪溝に水が流されるのは2時間くらいを目安にされ、地域の住民がスノーダンプやスコップなどを利用して雪を流し込まれる。
流雪溝システムには地域の協力体制がなければ機能することはできず、維持管理組合を作り運用している。
組合にはお年寄りだけの家庭もあり、近所同士で助け合って作業が行われている。
雪がつかえると・・・

流雪溝に雪が使えると冷たい水が道路にあふれ車の通行の妨げになるだけでなく、住宅の玄関から家の中に冷たい水が流れ込む可能性がある。
流雪作業中は上流と下流にトランシーバーを持って、連絡を取り合って作業を進める組合もある。
また、過去に流雪溝の作業中に小学生が流れる事故が発生したこともあり、流雪溝には落下防止用の枠(網目が20cm位)が取り付けられるようになった。
以上、雪国の生活道路を確保するための三種の神器?機械除雪、消雪パイプ、流雪溝のレポートを終えます。
去年の今日 特別栽培米
2年前の今日 白菜の簡単レシピ
3年前の今日 凍み渡り
4年前の今日 アクセルが凍った
杵つき餅


ご家庭にご贈答に生産農家から直送魚沼産コシヒカリ・棚田米(特別栽培米・のし紙サービス)
最高級のこがね餅米(特別栽培米)を使用した魚沼の棚田米・杵つき餅 好評発売中!
白餅(1パック10切れ入り)
投稿日:2010-01-20 Wed
暦の上では大寒だというのに日本中が4月を思わせる暖かさで、そのギャップがニュースを飾っている。小千谷もご多分にもれず、2~3日前の雪が嘘のように晴れ上がり、雪も下溜まった。
しかし、明日からは寒波が戻り、雪が降るらしい。
棚田の積雪 約250㎝(標高約230m)、住宅付近の積雪 約140㎝(標高約60m) 今日の小千谷の積雪
そんな小千谷から雪国の生活道路を確保するための三種の神器?機械除雪、消雪パイプ、流雪溝のなかから機械除雪をレポートします。(撮影年月日の前後はご容赦を)
道路除雪


我が家の前の市道は委託を受けた除雪隊が、朝3時半ころから除雪車が走り出す。
その除雪作業順序は最初にタイヤドーザーとグレーダーで雪を路肩に寄せて、車が通れるスペースを作る。
車道の拡幅作業


路肩に寄せられた雪は、ロータリー除雪車で道路外に飛ばされて道路幅を広げる。
ダンプカーで搬出も

道路の雪を吹き飛ばす場所のない住宅地や商店街では、ダンプカーに積み込んで雪捨て場(主に河川敷)まで搬出する。
凍結防止剤の散布
これらの除雪作業のほかに、雪が降らずに冷え込む夕方と朝は、凍結防止剤(塩化カルシウム?)を散布用のトラックで散布する。
この凍結防止剤(塩?)が車に白くこびりついて車を汚すばかりでなく、車の腐食を進めてボディーの劣化も進める。
車庫前は体力とスノーダンプで

自宅と車庫前は道路の機械除雪が終わった後、車の通行に邪魔にならないように、路肩まで雪を運びだす。
この雪は、再びロータリー除雪車が道路外に雪を飛ばしてくれる。
雪が降った時に除雪隊がフル稼働すると自治体によっては、一日当たり1,000万円以上の除雪費がかかるといわれ、自治体の財政を圧迫している。
次回ブログネタに困ったら、流雪溝のレポートを試みよう・・・。
去年の今日 朱鷺の危機一髪!
2年前の今日 火災発生!
3年前の今日 盗撮!?!
杵つき餅


ご家庭にご贈答に生産農家から直送魚沼産コシヒカリ・棚田米(特別栽培米・のし紙サービス)
最高級のこがね餅米(特別栽培米)を使用した魚沼の棚田米・杵つき餅 好評発売中!
白餅(1パック10切れ入り)
投稿日:2010-01-18 Mon
昨日のサイの神レポートの続編・・・おんべ上げ



主催する成年会会長、町内会長のあいさつに続き、厄払いを希望する方から点火をしてもらう。
塔の火の勢いが出たころを見計らって、メインのおんべ上げ(奉納)が始まる。
このおんべも、成年会が前年から準備をしていた代物・・・。
おんべは高く上がるほど縁起が良いと言われ、高く上がったおんべを拾うとご利益にあやかれると言うので子供たちが競って拾い集める。
するめ焼き



さいの神の煙をかぶり、その火でスルメやお餅を焼いて食べると無病息災につながるといわれている。
そこでみんながそれぞれ工夫をしながら、スルメとお餅を焼いて食べる。
カミさんは、アルミホイルに餅をくるんで焼いていたようだ。
もちろん、この火で燗をしたお酒を飲むと、その効果は絶大?なことは言うまでもない!?!
後片付け

福餅まきやスルメ・餅が焼き終えて、参加者が帰ってから、私たちは燃え残った藁を燃やし、雪を被せて反省会?に向かう。
これで今年の参加者の無病息災と、五穀豊穣は間違いなし!!!
神戸大震災から15年 土曜プレミアム「神戸新聞の7日間・・・」を、目頭を押さえながら見ていた。
生き残れた私達は、儲けもの!ハイチはいったいどうなるんだろう?
去年の今日 よこはまギャザリング
2年前の今日 繭玉飾り
3年前の今日 里芋の皮むき
4年前の今日 中越大震災 仮設住宅で
杵つき餅


ご家庭にご贈答に生産農家から直送魚沼産コシヒカリ・棚田米(特別栽培米・のし紙サービス)
最高級のこがね餅米(特別栽培米)を使用した魚沼の棚田米・杵つき餅 好評発売中!
白餅(1パック10切れ入り)
△ PAGE UP