fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

仮設住宅・12月まで再延長
 小千谷市は39世帯(070621新潟日報より)仮設住宅
昨年の12月までが仮設住宅の入居期限だったが、今年の6月まで延長された。
しかし、未だに延長を希望する家族もあることから、10月末までの再延長を決めた。
 私の新聞配達区にも復興住宅と仮設住宅がある。仮設住宅は震災直後から入居していた被災者は退去し、新築のためだろうか、新しい方が入居している。 
 いづれにしても被災世帯の生活再建は、間違いなくこれからが正念場を迎える。

 人の財布なら、やりたい放題!
国会の会期延長が決まり、あちこちで弊害が報道されている。
破綻状態の国家財政にも関わらず、国のトップは自分で払う金ではないものでやりたい放題!!!
何せこの莫大な費用は自分で払う必要もないし、自分の任期が終われば知らん振り・・・。
 支持率回復のためにゴミを拾うパフォーマンスを見せたり、テスト期間中の中学生ゴルファーを官邸まで呼びつける・・・。
 官僚だって公務員だって、働きたかったら俺達と同じに職安にいけよ!
年金問題だって・・・。公務員の年金は、国民年金が解決するまで一切払うべきじゃない!

私達に出来ることは、来る選挙で信任or不信任の意思表示をするしかない。 

お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)

スポンサーサイト



今日の仮設住宅 | 21:31:16 | Trackback(3) | Comments(2)
仮設住宅入居者が自殺
 仮設住宅
仮設住宅入居者が1月20日に、病気などを苦に自殺していたことが今日の新聞で報道されていた。新潟日報 へ飛ぶ

 地震後から仮設住宅に入居をしていて、糖尿病を患っていて勤務先で倒れ、入院加療後のリハビリ中だったとか。
そして、仮設住宅の入居期限が切れる6月以降の入居先にも困っていたらしい。
 なんということだろう・・・。

 昨年のクリスマスにボランティアのお手伝い をしたとき・・・。
仮設住宅の入居時には仮設住宅なりに自治運営がされていたが、仮設が縮小・集約されてからは、隣近所の付き合いがなくなり入居者同士で「話をしたことがない」言う状態を知った。
その上、残っている入居者の多くはお年寄りだった。
 
 私達家族も仮設住宅生活でストレスがたまり、私自身も眠剤を常用していた。
そんなコメントを私がこのブログに乗せたら、同じ仮設入居者からも同様のコメント が届いた・・・。 
仮設が縮小・集約されてからのメンタル・ケアーなどは、きちんとされていたのだろうか?
 
05年3月22日 仮設住宅で孤独死孤独死
 23日・新潟日報の記事が見つかりましたのでアップします。
長男が借りていた棟で発生してしまいました。
訪問してきたボランティアが異変に気が付いたと聞いています。


今日の仮設住宅 | 18:18:12 | Trackback(0) | Comments(9)
ボランティアのお手伝い
 仮設にクリスマスプレゼントプレゼント配り
以前から、「多くのボラの方にお世話になりながら、手伝えることがあったらお手伝いを」
と思っていたのですが、中々時間が取れませんでした。
 今日、「仮設住宅にプレゼントを持って回りたいけど、運転手が・・・。」と言うことなので運転手を兼ね、東京からのボラの方と市内高校生と一緒にプレゼントを配ってきました。
 寂しくなった仮設住宅仮設の撤去
喜ぶべきことかもしれませんが、撤去が進み空き部屋が目立つ仮設住宅と、撤去後の残骸を見ると複雑な気持ちでした。仮設の撤去


 自立の目途と孤立化
プレゼントを配りながら、今後の自立(自宅再建)の目処を訪ねると「新築(改修)が間に合わなかった」と言う住人もいらっしゃいましたが
「目途は立っていない」という方も結構いらして、びっくりしました。
また、他の仮設住宅の取り壊しによって、移り住んだ方も多数いらして
「近所と付き合いがない」「面識がない」という方もいらっしゃいました。
 私達家族が住んでいた仮設住宅の隣のお母さん(70代)も
「お前さん、新しい家に引っ越されて良かったのう。おらぁ、まだ此処にいるてぇ~。この棟の並びもオラばっかりになってしまっとう。」と、寂しそうでした。 
 このご家族は村を離れ、市が用意した復興支援の宅地に転居を決めています。

 深刻な3度目の冬
仮設住宅の建設当時は地域ごとにまとまって住んでいたのですが、今は空き家が多く、その空き家の中に「面識のない方」が点在しているようです。
 訪問した時間帯のせいでしょうか?
近所の付き合いがないだけでなく、残っている殆どは高齢者の方々でした。私達家族も仮設住宅で2回の冬を過ごし、「もう、仮設での冬はイヤ!」という思いで新築を急ぎました。
 仮設住宅で、3度目の冬を迎える被災者の冬は深刻です。


今日の仮設住宅 | 22:24:25 | Trackback(0) | Comments(4)
仮設住宅とお別れ
 仮設住宅から荷物を運び出していたものの、掃除が終わらず、引渡しが住んでいませんでした。
今日は長岡市の姉と姉の長男親子・娘が掃除のお手伝いに来てくれました。
 爺ちゃんは仮設の外で曾孫の子守をしながら、名残惜しそうに掃除の行方を見守ります。仮設が名残惜しい爺ちゃん




今日の仮設住宅 | 23:58:50 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅の桜が満開
 復旧工事の傍ら、桜が満開
桜
 青いシートは、復旧工事が進んでいない近所の様子です。
すでに家を取り壊し、空き地になっているところも見えます。
私たちの隣組は20軒有ったのですが、解除されたものの土砂崩れの危険から11軒に避難勧告が出され、3軒が災害前の土地に戻ることをあきらめました。仮設住宅の桜

 私の家を含め、戻れた家族もマイホームを新築中の家族も厳しい現実が待っています・・・。

 仮設住宅の桜が満開
 テレビで相撲中継を見ていると、思わず力んでしまいます。
同じように?桜の花を見ると思わず和んでしまうのは、私だけでしょうか?
 仮設住宅は学校や市のグラウンドや公園に建設されています。
私が住んでいた(未だに借りていますが)仮設住宅は、専門学校のグランドに建設されていました。
 そこには大きな桜の木がグラウンドを囲んでいて、春には見事な花を咲かせてくれます。仮設住宅の桜が満開

今年も大雪にも負けず見事な花を咲かせて、仮設住宅の住民を和ませてくれます。仮設住宅の桜





今日の仮設住宅 | 21:30:02 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ