fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

グラウンドと車庫で共同生活(回顧録)
 地震の翌々日、月曜日。
カミさんと長男はとり合えず会社へ行くも、自宅待機。長男が背負うほどの乾電池を買ってきた。
私は朝の新聞配達と、日中は郵便配達・・・。
 こんな一大事だからこそ、新聞配達も郵便配達も休めません。
新聞配達は停電で街頭も有りません。その上道路は陥没と隆起ばかりでなく、倒れた電柱や樹木が通りをふさぎ、命がけの郵便と新聞配達だった。
 月曜日あたりから救援物資が届き始め、グラウンドではカミさん達が爺ちゃんや子供達の食料を何とかしていたようだ。
夕飯はバーベキュー 庭でバーベキュー
 雨が降り始めたものの、一緒に避難をしたお隣さんと、食料を引っ張り出し、私の家の傾いたパイプ車庫で夕飯を取る。
「電気も来ないし、冷蔵庫の中のものを傷む前に食っちゃおぜ。燃料は、柱を一本ずつ燃しても結構あるぞ」などとキャンプ用品とローソクで、バーベキューを始める。
無事に生きていることを喜びながら、みんなで少しばかりビールを飲みました。このパイプ車庫は大雪にも耐え、翌年の春まで無事だった。(私の自慢作)
子供の笑顔が、せめてもの救い 子供の笑顔が、せめてもの救い
 余震はあるものの、みんなが顔をあわせれば心も和む。子供の笑顔が、みんなが生きていることの証です。
 爺ちゃん同士も励ましあって 年寄り同士で励ましあい
 爺ちゃん同士は車の中でも一つの布団で眠り、
「生きていねぇばなんねぇ。二人で長生きしようぜ」と、手を握っていたそうだ。
地震の二日後。爺ちゃんたちにも、ようやく笑顔が戻りました。
 この日、近所の一人暮らしのお爺ちゃんの身内の方に、ようやく連絡が取れた。
「何不自由なくとは行きませんが、取り合えず暖かくして一緒にいますので安心してください」と、伝えるのが精一杯。

 ・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販
 から、キャンペーンをクリック

スポンサーサイト



私の震災記録 | 23:24:17 | Trackback(0) | Comments(3)
救援物資は届くものの
 地震発生1~2日目
救援物資が届き始め、食べるものには困らない。(写真の撮影日に前後有り)
しかし、車上暮らしと後片付けの毎日・・・。
焚き火を囲って 焚き火を囲って打ち合わせ
 地域消防団は集まれる者が集まって、焚火を囲みながら今日の巡回コースと作業の打ち合わせ。消防自動車で巡回をすると防災だけでなく、声をかけることで地域の人に元気が出る。
食事は相変わらず車庫で 食事
 食事
 このこらから救援物資が豊富になり、朝食は小学校のグラウンドで提供された物を頂き、昼食と夕飯は家の後片付けをしながら我家の車庫で食べるようになった。しかし、メインはカップラーメンとパンだったような気がする。
 
 良く見ると、パイプ車庫も家もあちこちに傾いていることに気づく。

魚沼産コシヒカリ | 21:52:46 | Trackback(0) | Comments(2)