fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

仮設住宅に激励が
 お笑い集団 050227namara-1
新潟地方TV局で活躍するお笑い集団NAMARAのお二人が、仮設住宅に隣接する学校の駐車場に駆けつけてくれた。 ナマラ2
仮設住宅には物資の支援だけでなく、このようなメンタルの支援もあった。

スポンサーサイト



今日の仮設住宅 | 23:26:38 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅の孤独死
 仮設住宅の孤独死 孤独死
私たち家族が入居している仮設住宅で、孤独死が発生していることが報じられた。
災害時に備えて水と食料だけでなく、日常の地域のコミュニケーションも不可欠。

今日の仮設住宅 | 23:43:59 | Trackback(0) | Comments(0)
山本山 市民の家
 炭焼き小屋の雪掘り 市民の家
カンジキとはしごを軽トラックに積み込み、山本山・市民の家近くにある炭焼き小屋の雪掘りに出かけてきた。 
市民の家も地震で全壊で、入り口のドアーに「レッドカード」が張られている。

 地震のそのとき、私はこの炭焼き小屋で割箸炭を作ろうと作業をしていた。

地域活動 | 23:28:27 | Trackback(0) | Comments(0)
 仮設住宅の台所仮設住宅の台所
ただの飲んべぇと思ってくださるな!
酒のつまみくらい自分で作るし、台所でご飯を炊いたり、食器洗いや洗濯も・・・。

今日の仮設住宅 | 23:41:56 | Trackback(0) | Comments(0)
歩道除雪
 除雪は車道だけでなく 歩道除雪
歩道も行われる。
歩道用の小型ロータリー除雪車もあるが、ここではバックホーで雪をかき出し、ダンプカーに積み込んで搬出している。

期待と不安の我家の再建 | 23:07:52 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅の隙間風対策
 隙間風対策 隙間風
仮設住宅の隙間風はひどかった・・・。
長男は「寒~」と言って起きてくる。私自身も顔が寒くて目が覚めるような状態だった。
そこで、仮設住宅の隙間風対策を一つ。
日中はカーテンの下にバスタオルを丸めて隙間風を防ぐ。
夜になるとアコーディオンカーテンの下の隙間は、下の方に幅30センチ程の板を置いて、下からの隙間風が入らないようにする。

 しかし、雪国対策が施されていると言うセールスポイントだったが
窓ガラスから、玄関から、壁の隙間から、床の穴から冷気が吹き込み、断熱効果も低く散々な建物だった。

今日の仮設住宅 | 23:39:02 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅
 仮設住宅の玄関を入ると 玄関
この仮設住宅は長男が入居していた1~2人世帯に貸し出されていた。
玄関に入ると右側にキッチン、左側にトイレと御風呂。
長男は別棟の住んでいた私たち仮設住宅の御風呂を利用していたので、この部屋の御風呂はお米や大根・白菜のストッカーになっていた。

 4畳半の部屋 リビング
4畳半の部屋に布団を敷き、デスクトップを持ち込み、少しばかりの荷物を持ち込むと、部屋の中は目一杯になってしまう。

期待と不安の我家の再建 | 23:04:35 | Trackback(0) | Comments(0)
今日も雪掘り
 今日も家族で山の家の雪掘りに向かう。
 
 雪の壁 雪の壁
県道に車を止め、カンジキをはいて家に向かう。
この壁に階段をつけ、よじ登る。積雪は3mを超えていただろうか。

 カンジキをはいてラッセル ラッセル
みんなでカンジキをはいて、長男が先頭になりラッセルをして家に向かう。
先頭でラッセルをするだけでも重労働で、長男の体力が頼りになる。

 2階の窓まで 2階の窓
1階はすでに雪の下。
2階の窓の雪囲い板はないので、地震ではがれかかった壁のベニヤをはがして2階の窓に打ち付けた。
ベニヤを打ちつける前に長男が頑張って雪掘りをして、屋根から落とした雪で5~6枚の窓ガラスが割れた。
 この時点で1階のひさしや霧除けの掘り出しは諦めている。
春になれば、ひさしも霧除けも折れてしまっているだろう・・・。
これから更に雪は降り続け、2階の屋根と下ろした雪が繋がり、2階の屋根の歩いて渡れるようになった。



期待と不安の我家の再建 | 23:19:06 | Trackback(0) | Comments(0)
結露
 全ての仮設住宅で結露が問題になっていたが、我家も同じだった。
屋根裏を覗くと、仮設住宅
屋根板全面が結露していた。
この結露が天井板に滴り落ち、電気コードや天井の隙間から室内に落ちてくる。
この天井裏を見たら、いっそう気持ちが落ち込んだ。

今日の仮設住宅 | 23:05:49 | Trackback(0) | Comments(0)
商店街も・・・
 商店街も消雪パイプで道路の雪が消され、流雪溝で雪を流されるとはいえ本朝商店街
アーケードから落とされた雪が山になっている。

 どこの仮設住宅も仮設住宅
屋根の雪掘りをすると通路が埋まってしまう。
 この頃から自衛隊や多くのボランティアが、仮設住宅の除雪に出動するようになった。

今日の仮設住宅 | 23:58:25 | Trackback(0) | Comments(0)
雪に埋まった仮設住宅
 仮設住宅は雪掘りは、玄関前の通路に落とされる。
私の郵便配達の配達区に、四ツ子の仮設受託があった。
この日は雪掘り日なあっていたようで、雪に埋まった仮設住宅
玄関が完全に埋まっている。
午後から委託された業者が重機で通路の除雪に来るのだろうが、この雪の山を越えて玄関に滑り降り、郵便を郵便受けに投函しなければならない。
 一般家庭でも、腰まで雪に埋まって葉書を配達することも・・・。
「50円で日本中に配達するんだから、郵政民営化じゃ採算が合うわけないよな~」と、小泉が唱える郵政民営化が納得できない。

今日の仮設住宅 | 23:47:31 | Trackback(0) | Comments(0)
雪に埋もれる
 委託業者の除雪は、駐車場と住宅内のセンター通り?が早朝の暗いうちに行われる。
雪が多い日の各仮設住宅の玄関前は、勤めに出る人の出勤が終わってからになることもある。
それまでの玄関は玄関
このように雪に埋まってしまう。

 全壊となって住めなくなった我家に行ってみると除雪
当然のことながら道がなく、玄関までたどり着くことだけで重労働。

 地震前にキウィフルーツの棚を兼ねて作ったパイプ車庫はパイプ車庫
雪に埋もれ、パイプがしなっていても健在だった。
このパイプ車庫の下には、ブルーシートをかぶって非難時に使用されたキャンプ道具がそのままになっている。

今日の仮設住宅 | 23:27:16 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅の朝
 連日の雪で仮設の朝
仮設住宅の玄関から出るのも一仕事。
何せ全壊の家から取り外しのドアを玄関の風除けに取り付けたもので、雪でドアが開かない。
「引き戸にすればよかったね」と言うカミさんに
「引き戸はドアと違って、取り付けが面倒なんだよ」

今日の仮設住宅 | 23:19:30 | Trackback(0) | Comments(0)