fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

仮設住宅の結露
 何所の仮設でも室内の結露が取りざたされています。
我が家でも例外ではありません。
結露には室内に出来る結露と、屋根裏の断熱材に貯まる結露があります。
 室内に発生する結露は、除湿機やFFファンヒーターなどで対策が出来ます。除湿機は長野県から提供がありました。FFファンヒーターは全壊となった我が家から取り外して、現在の架設住宅の部屋に設置しています。
 しかし、屋根裏に発生する結露対策に困っています。
結露

 写真のように屋根裏に発生した結露が、天井裏の断熱材にポタリポタリ(PCを打ち込んでいる今も音がしています)と滴り落ちてた溜まります。溜まった水が電気のコードや天井板の隙間から室内に落ちてきます。

 我が家ではこの天井裏の結露対策が出来ずに困っています。
私の素人考えですが、殆ど水平の屋根の勾配に傾斜をつけて、結露が溜まらずに、屋根裏を伝って流れ落ちるようにしなければならないのではないでしょうか・・・?


スポンサーサイト



私の震災記録 | 22:05:42 | Trackback(0) | Comments(0)