fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

作業場への除雪作業
 除雪作業 豪雪
例年ならゴールデンウイークに農作業の一番の繁忙期になる。
しかし、今年は豪雪と震災被害で半分くらいの作付けしか出来ないだろう。
農作業を再開するために作業場までの道路除雪をトラクター除雪機で実施した。
この時期で積雪は1.5mくらいか・・・。 

スポンサーサイト



雪国の生活 | 23:30:37 | Trackback(0) | Comments(0)
重機による取り壊し
 重機が登場 取り壊し
人力による室内の分別が終わると、重機の登場となる。

 分別され・・・ 取り壊し
人力で分別された埋め立てゴミは、通称1トンバックに就農され、ユンボで吊り上げられて埋め立て場所に運ばれる。
これらの搬出が終わると、ユンボのバケットが解体用の爪に取り替えられ、バキバキと家が解体されていく。
解体業者に知り合いがいたので「解体は、俺ん家で何軒目だ」と尋ねると
「俺だけでも30軒以上壊しているな~」と、答えていたがこの業者は他にも解体グループがいると言う。
 今回の地震で、小千谷市内だけでも何軒の家が解体されるのだろう???

期待と不安の我家の再建 | 23:18:48 | Trackback(0) | Comments(0)
 桜の木が・・・ 桜
私たちが入居していた仮設住宅は、信濃川テクノアカデミーのグランドに建設されていた。
しなのテクノアカデミーは国立療養所の跡地に建設されたもので、隠れた桜の名所でもあった。
グランドに仮設住宅を建設したために歴史的な豪雪に加え、仮設住宅の生活道路や駐車場・屋根雪の雪捨て場に桜の木の近くがなった。
 その結果、殆どの桜の枝が雪のために無残にも折れてしまっている。
桜


今日の仮設住宅 | 23:06:28 | Trackback(0) | Comments(0)
住宅の取り壊しが始まった
 人力で分別をしながら 取り壊し
我家の再建に向けて、とうとう我家の取り壊しが始まった。
取り壊しは大きなバールやカケヤなどを使い電気コードなどの埋め立て、焼却用の木材、リサイクルの金属類などに分類されながら取り壊されていく。

 忍びない・・・ 取り壊し
暫く前だったらあれもこれも再使用をしていたのだろうが、今は再使用をする方が経費が掛かるらしい。また、木材は焼却が間に合わず、仮設のストック場に山積みされていた。
 爺ちゃんは家の取り壊しに埼玉の疎開先から「帰らんばならねぇ」と、駄々をこねていたが
「お前が来ると業者の邪魔になるし、危ないから大人しく埼玉にいてくれ」と、私が言いくるめていた。

期待と不安の我家の再建 | 23:59:19 | Trackback(0) | Comments(0)
豪雪の被害
 屋根が・・・ 雪害
歴史的な豪雪により、屋根の折れてしまった。
 梅の木も・・・ 梅の木
梅の木も雪で枝がズタズタになっている。
梅の木だけでなく、栗も柿もズタズタに枝が折れている。

期待と不安の我家の再建 | 23:20:33 | Trackback(0) | Comments(0)
パイプ車庫の解体
 今日もパイプ車庫の解体 解体
今日も、中越元気村のボラスタッフの応援を頂いて、パイプ車庫の解体作業を勤しんだ。

 ティータイム ティータイム
この元気村のメンバーは、どこでどうしているのだろう???

 ピンクドームを訪問 元気村
夕方、お礼のお酒を持って、元気村があるピンクドームにお礼に伺った。
元気村では夕食前にミーティングが行われ、その日の報告や翌日の打ち合わせが開催されていた。
このピンクドームをはじめ食品からテント・事務機器などが企業からのカンパでまかなわれている。
私たち家族はこの元気村から車庫の解体だけでなく、後片付けなどを何回もお手伝いを頂いた。


今日の仮設住宅 | 23:02:45 | Trackback(0) | Comments(0)
パイプ車庫の解体
 解体作業 解体
家の新築に向けて、全壊家屋の解体作業に取り掛からなければならない。
しかし、家の前には自信作の車庫があることから、この車庫を解体してから解体業者の家屋解体を待たなければならない。そこで元気村の方にお願いして、パイプ車庫の解体作業を始めた。
このパイプ車庫は私のハンドメイドながら、地震にも耐え避難小屋になったり、大雪にも耐えてくれた私の自信作。
 「家が新築されたら、絶対にこの車庫だけは自分で作ってやる」と、密かに心に決めて解体を進めた。


 立ち話 立ち話
久々に家の片付けに帰ったカミkさんは、近所のお母さんと「元気だった~?」と、永い立ち話が始まる。

雪国の生活 | 23:34:49 | Trackback(0) | Comments(0)
ホームシック
 爺ちゃんの花見 爺ちゃん
私たち家族は仮設住宅に入っていたものの、学校の漁に入っている長女と埼玉の姪の家に震災疎開?をしていた爺ちゃんと家族が分散をしていた。
 次女が春休みを利用して小千谷から長女のところに遊びがてら、ホームシックに掛かっている爺ちゃんを励まし?に姉夫婦・姪夫婦とお花見に行ってきた。そのときの写真が届いた。
爺ちゃんは姪(爺ちゃんの孫)の家でちびっ子ギャングにいじめられながら?「小千谷に帰りたい」と、ホームシックに掛かっていたようだ。
そんな爺ちゃんを、関東地区に在住している3人の爺ちゃんの孫娘が交代で顔を見せては、ホームシックの爺ちゃんを元気付けていた。

今日の仮設住宅 | 23:08:53 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅にも春が
 洗濯物は外に 洗濯
天気が良い日には、洗濯物を外に乾せることからから結露からも開放されるだけでなく、気分も晴れる。

 タオルの義捐物資 洗濯
仮設住宅に帰ると「結露に困っているそうなので、このタオルをお使い下さい」と、言う旨のメッセージと一緒にタオルが仮設住宅の各家庭に届けられていた。
(届けてくださった団体は忘れてしまいました。ご容赦を・・・)

今日の仮設住宅 | 23:59:01 | Trackback(0) | Comments(0)
結露でパソコンが・・・。
 なんと、今日はキーボードの上(写真右)に天上から結露が滴り落ちているではないか!!!おかげでキーボードはお釈迦です。
そればかりか壁際の棚から滴り落ちたり、コタツの脇にも落ちています。どうしてくれましょう・・・?
結露被害
天上から結露が・・・。

 屋根の上に雪がある限り結露が発生すると考え、20センチほどの屋根の雪を掘って来ました。断熱材に多量に含まれた結露は直ぐにはなくならないと思いますが、これから暖かくなってから、天井裏のカビが心配です。 


私の震災記録 | 21:36:54 | Trackback(0) | Comments(2)