fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

1ヶ月遅れの農作業
 農作業が始まる トラクター耕運
復旧工事が終わり、検査が済んだところから例年より1ヶ月遅れの農作業が始まった。
例年なら雪解け水を使用して耕運作業を進めるのだが、雪解け水を完全に干してから工事に取り掛かったために、水不足が深刻だ。
 せめてもの救いは、被害の実態を理解している長男が手伝ってくれることか・・・。
田んぼに内畦を作ったり、自力で用水を確保したおかげで、何とか半分くらいの田んぼに作付けができそうだ。

スポンサーサイト



魚沼産コシヒカリ | 23:45:50 | Trackback(0) | Comments(0)
一ヶ月遅れの農作業
肥やし撒き 肥やし撒き
(右側部分は畦にヒビが入り耕作不可能部分)

トラクター耕運
オペレーターは長男 トラクター
地震で畦や田面の下がったところはうち畦をつくり、田植のできる部分だけを耕作します。
 「この田んぼは大丈夫」と判断して、水をいれてトラクターで作業を始めると、田んぼが波打っていて平らになっていません。
地震の被害は畦や田んぼが崩れ落ちるだけでなく、田面が波打って、凸凹をしていることも分かりました。
 被害甚大です。トラクター2
トラクターで凸凹を直すためには、代掻きに時間がかかるんです・・・。
棚田の代掻き 棚田



魚沼産コシヒカリ | 21:30:48 | Trackback(0) | Comments(0)
住宅の取り壊しが進む
 全壊住宅の取り壊し 住宅の取り壊し
家の取り壊しも進み、家は跡形もなくなっている。
これらの廃材は近くの山の裾野に仮置き場が作られ、文字通り山のようになっていた。
見るに忍びないとは言え、これもお家再興の第一歩。

 次の事業は、家の基礎作りのための土砂の搬出・・・。

魚沼産コシヒカリ | 23:41:23 | Trackback(0) | Comments(0)
用水確保
 ミニ・バックホーで 水路確保
大事なため池の堰堤にクラックが入り、水を貯められない。用水さえ確保すれば作付けができる田んぼがあるが、行政の復旧工事が始まる様子もない。
 そこで知人の配管屋さんにお願いして、近くの無事だったため池からホースで用水を引っ張ることにした。
水路確保
配管屋さんも復旧工事で忙しく、無理にお願いをして朝の5時から工事に取り掛かった。
ホースを埋設することにより、サイホンの原理であちこちの田んぼに水をまわせるようになった。

魚沼産コシヒカリ | 23:28:54 | Trackback(0) | Comments(0)
震災から自力復旧
 震災の傷跡 kizuato
震災で田んぼの大きなクラックが入っただけでなく、地盤が下がって水を貯められない。
「なんとしても米を作らなくては、生活が成り立たない」と、トラクターで無事な田んぼの部分に内畦を作って作付けを試みる。
トラクターで作った内畦が弱い箇所は、スコップを片手に腕力と体力で土を貼り付けて自力復旧に取り掛かる。

 今春から行政の復旧工事が始まる予定だったが、始まる様子もない。

魚沼産コシヒカリ | 23:23:07 | Trackback(0) | Comments(0)
ポンプ操方訓練
 消防団のプンプ操方訓練 ポンプ操方
地域のポンプ操作方法訓練に参加をしてきた。
消防団員は日中仕事を持っていることから、ポンプ操方訓練は夜間に行われる。

地域活動 | 23:01:44 | Trackback(0) | Comments(0)
残骸の山
 残骸の山 川口町
川口町に新築のための基礎工事の手伝いに行ってきた。
川口町
駅前にも拘らず、住宅を取り壊したまま撤去が進んでいないようだ。
同じ被災者として、このような姿を見ると切なくなる。

私の震災記録 | 23:11:07 | Trackback(0) | Comments(0)
我家の取り壊し
 我家の取り壊し 復興

引用

我家の重機による取り壊しが、だいぶ進んだ。
取り壊し
これらの木材を爪のついたユンボでダンプに積み込んで、木材の借り置き場に運ばれる。

期待と不安の我家の再建 | 23:53:16 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅に和太鼓の激励
 和太鼓の激励 太鼓
今日はトラックに和太鼓を積み込み、(石川県だったかと思うが)大勢で励ましに来てくださった。
爺ちゃんも喜んで、飛び入りで叩いていた。
 物資だけでなく、このようにメンタル面でも多くの方に励まされながら仮設住宅生活を送っていた。

今日の仮設住宅 | 23:46:52 | Trackback(0) | Comments(0)
 ポン菓子の励まし ポン菓子
私たちが入居する仮設住宅に、トラックでポン菓子を持参で励ましに来てくださった。
私は、ポン菓子と言うのは始めてしった。

 桜吹雪 桜
仮設住宅の周囲の桜が散り始め、文字通り見事な桜吹雪となった。
それを見たカミさんが「お父さん、写真を撮ってよ」と、仮設住宅の玄関前でせがむ。

今日の仮設住宅 | 23:36:26 | Trackback(0) | Comments(0)