fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

ネギ
 ネギの植え付け ネギ
ネギの植えつけが終わった。
ネギはこのように斜めに植えつけられ、成長とともに土を盛って(畝寄せ)、ネギも真っ直ぐに成長していく。
ネギは、我家の冬に欠かせない・・・。

スポンサーサイト



スローライフ | 23:05:07 | Trackback(0) | Comments(0)
追肥作業
 稲の発育(全長)や茎数・葉の色などを観察しながら、追肥をします。
追肥
この追肥量と時季を間違えると収量が変わるだけでなく、稲が伸びすぎて倒れたり、お米の中に肥料が残って食味が落ちてしまいす。


魚沼産コシヒカリ | 20:10:58 | Trackback(0) | Comments(0)
農区長会議?
 震災復旧説明会? 農業委員会
PCには「農業委員会」とタイトルがついていたが、詳細は不明。
この年は地域の農区長をしていたので、災害復旧工事の説明会だったかと思うのだが・・・。
仮設住宅で自分の生活再建だけでなく、棚田の復旧のために農区長の仕事が大変な年だった。

魚沼産コシヒカリ | 23:51:35 | Trackback(0) | Comments(0)
草刈り
 被災田の草刈 草刈り
この田圃は地震前は1枚の田圃だった。
しかし、地震で左側の草が生い茂った部分の畦が落ち、田面は大きく下がってしまった。
「少しでも作付けが出来れば」と、被害の少ない部分(右側)にトラクターで内畦を作り1/2位を作付けができた。作付けが出来なかった場所は雑草が生い茂り、害虫が住み着いてしまうので草刈りが欠かせない。
 今日は作付け出来なかった被災田の草刈りに勤しんだ。
復旧工事は何時のことやら・・・。

魚沼産コシヒカリ | 23:36:48 | Trackback(0) | Comments(0)
バッタも田んぼで育っています
 農薬を減らすことにより、やご・蛍・バッタ・赤とんぼなどが飛び交います・
稲の穂を食べるバッタバッタ
今年は、バッタの繁殖が多かったように感じられます。秋になると、稲刈りと同時に田んぼを住家にしている赤とんぼが飛び交うでしょう。


魚沼産コシヒカリ | 20:15:29 | Trackback(0) | Comments(0)
溝きり作業
 消費者の方は、田植えと稲刈りだけで米が採れると考えていらっしゃるのでないでしょうか?
とんでもありません!稲作りの中で忘れられがちなのが、中間管理です。この中間管理を怠ると草が生え、稲が育たなかったり、田面が固くならず秋の稲刈りが出来なかったりするのです。
今日は、田んぼの溝きり作業溝きり
田んぼに溝切り機で溝を切り、田んぼの水を排水して、小さなひびが入るようにします。また、この溝を使って必要なときに水を掛けるのです。
溝きり機 溝きり-3

出来上がった溝 溝きり-1


魚沼産コシヒカリ | 20:03:02 | Trackback(0) | Comments(0)
河川の草刈り
 草刈り 草刈り
町内を流れる河川の草刈りを町内成年会で市から受託して、会の活動費に当てている。
河川は中越大震災の被害を受け、その復旧工事が進まずに土嚢が積まれている。

 休憩 休憩
土手にある桜の木下で、しばしの休憩。
「ビール飲みてぇ~な~」の声が出るものの、お昼前ということで後日改めて・・・。

地域活動 | 23:22:37 | Trackback(0) | Comments(0)
認定農業士 研修会
 研修会 認定
認定農業仕会の研修会
バスに乗り圃場を視察した後、意見交換会を実施した。

魚沼産コシヒカリ | 23:16:22 | Trackback(0) | Comments(0)