fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

友人宅で火災発生
昨日、ニュースを見ながらウトウトしていたら他町内の友人から「船岡町で火事らいいけど、お前は行かなくていいのか?」と伝えてくれました。
 慌てて消防団の制服に着替え、飛び出しました。
なんと、火元は友人宅ではありませんか!!!
友人は屋上ではしご車へ乗り移って非難をしようとしている最中でした。

 私は地元消防団の消防ポンプを探し出し、投光機と発電機を用意してはしご車のバスケットをライトアップし、消火作業に取り掛かりました。
火は、友人宅から隣の工場に燃え広がり、消防本部とあちこちの消防団から放水をするのですが、工場には油や燃えやすい塗料などがあるらしく、中々鎮火をしません。
(以下の画像は消火作業を交代しながら、ずぶ濡れになり撮影したものです)
火は隣の工場に燃え移り、今にも民家にも火の手が回りそうになりました。



 鎮火どころか、店舗を兼ねた友人宅と隣の工場をほぼ全焼し、隣接する民家にまで延焼しそうな勢いです。
 私達は煙に撒かれながら、近くにいる消防団員と石を投げて工場の窓ガラスを割り、放水を続けます。
消火作業中に、友人のお父さんが「煙にまかれ、助からないらしい」と言う情報も伝えられました。
 震災からの復興が始まったばかりだと言うのに、何と言うことでしょう。・・・友人の心中は計り知れません。

 3時頃、ようやく鎮火し、地元消防団を残して消防署と消防団は撤収となりました。
私達は、交代で5時頃まで残りましたが、話題は友人に突然に降りかかったこの惨事に言葉もしぼんでしまいます。
 頑張れよ○○ちゃん。ここで頑張らなくてどうする・・・。


火事関連の記事は「多分今日も普通」にも書かれています。消防団の消火作業



続きを読む >>
スポンサーサイト



事件 | 21:43:24 | Trackback(0) | Comments(0)
実るほど頭を垂れる稲穂かな
 8月の15日頃から稲の穂が出始めましたが、今日は少しばかり頭が垂れ始めました。
この様子では、稲刈りは9月23日頃からを予定しています。
ひたすら台風が来ないことを祈るばかりです・・・。

 また、畑では爺ちゃんとカミさんが姉の応援をもらいながら、白菜と大根を撒いていました。隣ではネギも順調に育ち、今年の冬も家族で鍋物を囲めそうです。
 手伝いに来た姉は、ただでは帰りません。
家の傍に自然繁殖したミョウガを思う存分採り、うれしそうに洗っていました。
 我家でも、暫くはミョウガ料理が続くことでしょう。

20050828211046.jpg

実るほどに頭をたれる稲穂かな


魚沼米の記事はおやぢママさんのページにもあります。


続きを読む >>
スローライフ | 21:27:33 | Trackback(0) | Comments(2)
共同作業小屋の建設が進む
 地震で被害にあった友人達で生産組合を作り、共同作業と法人化を進めるための第一段階になる『共同作業小屋』の建設が始まりました。
 今年の収穫に間に合わせ、収穫された全量を直接販売をしようという計画です。
・・・頑張らなくては!!!作業小屋建築1



私の震災記録 | 18:07:18 | Trackback(0) | Comments(2)
稲の花
 3週間遅れの田植えもその後の天候に恵まれ、2週間遅れで稲の花が咲きました。
稲の花 稲の花-1

稲の花

 この時季には「出穂水」(でほみず)と呼ばれる用水が必要になります。


魚沼産コシヒカリ | 21:00:33 | Trackback(0) | Comments(0)
同級会
 小学校5年の担任の先生が・・・ 同級会
すでに廃校になったしまった私達の小学校5年の担任先生が地震を心配して、地元中学校に私達の安否を心配して手紙をくれた。
その中学校のPTA会長を同級生がしていて、
「先生が会いたがっているから、同級会を開こうぜ」と、言う事になった。
急遽開いた同級会も17人の同級生のうち、参加ができたのはむさ苦しい男ばかり8人・・・。
その8人も、
「お前は誰だったかね~?」
「中学校を卒業して以来だな~」などと久しぶりの再開が出来た。

 先生に尋ねたところ
「たった1年間しか教員生活が出来ずに結婚をしてしまい、唯一の教え子」と、言うことだった。
今度は東京で女性が集まれる日に同級会を開くことで、永く懐かしい一日を終えた。

私の震災記録 | 23:34:02 | Trackback(0) | Comments(0)
出穂
 出穂 出穂
出穂
地震と大雪で田植が遅れたものの、平野部の受託田で秋穂時期を迎えた。
稲たちは地震に負けず、頑張って実ってくれている。

 小千谷祭りの準備 おぢや祭りの準備
毎年、町内で小千谷祭りに万灯を出して参加をしている。
今年は、地震で町内が大きな被害を受けたことから参加を見合わせた。
「こんな時こそ、万灯を出して祭りに参加をしよう」と、成年会を中心に有志がおぢや祭り参加を決め、屋台作りを始めた。

魚沼産コシヒカリ | 23:19:33 | Trackback(0) | Comments(0)
ヒエ採り
 除草剤は極力控え、田植え直後に1回だけ散布します。
手ごわい雑草採り稗採り-1
稲の発育ともに、しつこい雑草が生えてきます。手強い雑草にヒエが上げられます。このヒエは稲に似ていて、大きく育つまで見分けがつきません。仕方なく、稲刈り前にこのように人力で取り除きます。ここでも爺ちゃんが大活躍です。
腰を曲げて、ヒエを根本から切り取ります稗採り



魚沼産コシヒカリ | 12:25:01 | Trackback(0) | Comments(1)
平和の灯のリレー
 長崎・広島の被爆者の思いを・・・ 平和の灯のリレー
広島平和公園で燃え続ける平和の灯を新潟に運び、市民ランナーのリレーでつなぎ原爆の恐ろしさと平和の尊さを訴える平和の灯のリレーも19回目を迎えた。

 点火式 平和の灯のリレー
リレーが始まった頃は広島の平和公園まで、スタッフが種日をもらいに言っていたが、長岡市のお寺が平和の灯をランタンで保存していることが分かり、そのランタンをお借りしてトーチに点火する。

 小学生ランナー 平和の灯のリレー
ランナーの主力メンバーは、小学生陸上部。
走ることの好きな小学生に参加をお願いして、夏休みの1日を少しばかり平和を考えてもらいながら市内をリレーで走りぬく。

地域活動 | 23:04:37 | Trackback(0) | Comments(0)
仮設住宅で盆踊り
 盆踊り 祭り
仮設住宅のある駐車場で、上ノ山町内と仮設住宅の住民と一緒になって盆踊りが開催された。
開催に当たっては、関係町内の方々が私たち仮設住宅の住民を励まそうと取り組んでくれたことは言うまでもない。

今日の仮設住宅 | 23:22:21 | Trackback(0) | Comments(0)