fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

乾燥・調整ラインがフル稼働!!!
今日は乾燥、調整(籾摺り)、選別、計量、精米作業に勤しみました。

1.(写真1枚目)向かって左が乾燥機 15%に乾燥された米は、2階の籾桝(もみます)に一時ストックされます。長期保存には、籾がついたまま(写真2枚目)で保存をします
乾燥・調整・選別・計量・精米ライン

2階の籾タンク 籾のまま貯蔵も可能

2.(写真3枚目)中央が調整機(籾摺り) 2階の籾桝から4本のグレーの筒を通って調整(籾摺り)機の中に入り、もみが剥がされ玄米になります。

3.(写真3枚目)右の機械が選別・計量器
 玄米の不良品を取り除き、袋詰めのために30.5kgに計量されます。
4.(写真4枚目)一番手前の機械が石抜きと精米機 ここで石が取り除かれ、精米が行われます。 
乾燥・調整・選別・計量・精米ライン


 石抜きと精米作業
左側の機械で石を抜き、右側の機械で精米を実施します。
精米作業

今日、ここで精米された米は、夕方の郵パックで長野県のお客様にお送りし、他にも玄米で広島県に発送しました。


スポンサーサイト



魚沼産コシヒカリ | 10:43:56 | Trackback(0) | Comments(0)