投稿日:2005-11-30 Wed
今日は栄太郎爺ちゃんの誕生日カミさんが「苺が5個乗っていたからこれに決めた」用意をしました。次女は「爺ちゃん、もっと早く生まれなよ」等と意味不明のお祝いです。

最初は、ばあちゃんと大ばあちゃんに・・・。
将来のカミさんの居場所?を教えるために、カミさんは次女に急ごしらえの神棚(サイドボード)にケーキを上げさせます。しかし、一番大きなこのケーキは次女が食べるのですが・・・。
爺ちゃんは、孫から郵送されたポロシャツの試着を始めました。
【注】この神棚には、ばあちゃんと大ばあちゃんの写真が並んでいて。カミさん曰く「私の場所は、真ん中だ~!」と決めています。

爺ちゃんも孫からのプレゼントに御満悦!!!
みんなで記念写真を撮ろうにも、長男と次女はカメラを避けてしまいます。カミさんと爺ちゃんのツーショットでご容赦を・・・。

スポンサーサイト
投稿日:2005-11-23 Wed
久々の天候に恵まれ、私と爺ちゃんと長男は雪囲いに励みます。左の灯篭は爺ちゃんが年金を下ろして買ったものですが、地震で転げ落ちてしまいました。長男と2人で復旧を試みましたが、重くて無理でした。
お母さんは畑から取ってきた大根で『こうこう漬け』にチャレンジです。
(今では「たくあん漬け」と呼んでいますが、私が子供の頃は「こうこう漬け」と呼んでいました)
3年前にばあちゃんが亡くなってから、必然的にお母さんの大事な越冬準備になっています。
と言っても漬物素人のお母さんは、実家のばあちゃんに聞いたり、職場の先輩お母さんにノウハウを聞いてきてチャレンジしています。

仮設住宅で暮らす私達にとって、漬物桶を置く場所もありません。
そこで仮設住宅のキッチンの後ろ(玄関でもあり風呂場の入り口)に漬物桶を置きました。
狭い仮設住宅の中をすれ違うときは、体を横にしなければすれ違えません。
「家の中で怪我をしないようにしよう」などと言いながら、新居の完成が待ち遠しい今日この頃です。
投稿日:2005-11-18 Fri
今日は、待ちに待った我家の上棟式です。あいにくの雨でしたが、朝から12人の大工さんから忙しく動いていただいて、夕方までに屋根にシートを張ることができました。
一階の様子

2階の様子

午後4時頃から新築工事の一大イベント『上棟式』が、関係業者の棟梁さんによって執り行われました。本来なら屋根の上で実施されるのだそうですが、雨のため2階で行われました。

私とカミさん・長男・爺ちゃんも神妙な面持ちです。
今日の支出
お祝儀 ¥10,000 * 12 (相場だそうです)
折り詰め ¥2,625 * 15
お神酒 ¥525 * 15
赤飯 ¥525 * 15
お供えなど 約¥5,000 * 1 (尾頭付き・やさい等)
合計 180,125円 ウ~ム、めでたい事とは言え、結構な支出です・・・。
これからの支払いを考えると、文字通り「期待と不安」が付きまといます。
屋根裏に飾られた「上棟式」のお守り?

投稿日:2005-11-16 Wed
メールに『震災復興のイベントが小千谷である』と入っていたので、少し遅れましたが覗いてみました。
会場を覗くなり、若い女性が「こちらにどうぞ」と案内をしてくれました。後で考えれば、今日の参加者集めに飛び回った若い女性だったようです。
私もイベントの参加者集めに苦労をしたことがありますので、彼女の苦労が分かるような気がします。

一言ずつのスピーチでは地震体験の話になり、こみ上げる涙を我慢できずに「地震以降始めて泣いた様な気がする」と、報告する若いお母さんもいらっしゃいました。私を案内してくれた若い女性も、涙ながらに家族を思うスピーチをしていました。
わずかな時間ですが、パワーを頂いてきました。
投稿日:2005-11-12 Sat
つい最近まで畑にあったヤツガシラを爺ちゃんが採りいれ、カミさんが中々煮てくれないことに待ちきれず、業を煮やした祖父ちゃんが玄関先で皮むきを始めました。(我家の外貨収入の大半を占めるカミさんを、大事にしなくては・・・。)

今日のカミさんは今年最後のママさんバレーの試合とかで、シチューを一鍋作ってどこぞにバレーボールに試合に出かけました。・・・。
夕方、「お父さん、今どこ?。試合に負けちゃったから、これから帰るわ。」と、カミさんからのデンワ・・・。
私が家に買えるなり、「これから反省会だから、送って・・・。」
カミさんを送って家に入ると、爺チャんが皮をむいたヤツガシラと大根で大根煮が作ってありました。
最近歳を取ったせいか、私も祖父ちゃんも煮物が一番のつまみです・・・。
(となりのカップは、夕飯には必需品?の焼酎です・・・)

これで、今日も結構行けそうです!!!
でも、みんな
シチューは今日中にやっつけろよ!!!
さもないと、明日もついてまわるぞ・・・。
P.S.
くれぐれも、このページはカミさんに内緒に願います。
投稿日:2005-11-10 Thu
まいにち、天気予報が気になります・・・。田んぼの水路・農道復旧が手付かずのままです。その上、行政の対象にならず、自力で復旧しなければならない箇所がいくつもあります。
その復旧工事と冬囲いを、雪が降る前にしなければなりません。
仮設住宅では木枯らしが吹き荒れ、いつ雪が降ってもいいような雰囲気です。

(木枯らしが吹き荒れた仮設住宅)
あ~あ、雪の降る日と量が決まっていれば楽なんだけどな~。暫くすれば、冬将軍が来るし・・・。
今年の1月、仮設住宅前の除雪の様子
暫くすると、玄関も見えなくなります。

今年の雪は、この後更に大寒波が・・・
今年の2月の仮設住宅前の様子。

更に1メートル以上の積雪を創造してください。玄関が見えないんです!!!
投稿日:2005-11-06 Sun
爺ちゃんの手伝いをしながら、冬囲いをする長男。シャイな長男にカメラを向けようものなら叱られますので、こんな後姿しか撮れません。


家屋は全壊でも、柿は元気に育ってくれました。
私達が作業所の冬囲いをしていると、姉と友人が柿を採りに来て、私達の分を置いていってくれました。この柿は次女が幼稚園の頃からの大好物!!!家を新築後、この柿木をどこに移そうかと話し合っています。
しかし、その柿も狭い仮設住宅では置き場がなく、玄関脇に置かれていました。おかげで、私達家族は、家の中をステップを踏みながら「怪我をしないようにしような」と、言いながら家の中をすれ違っています。

このほかにばあちゃんのご自慢の八珍もあるのですが、今年は採り入れる時間が取れそうもありません。
この八珍を私とばあちゃんが高い柿木にのぼり収穫をして、夜な夜なばあちゃんが渋抜きし、私の姉妹に送るのが我家の秋の一大イベントだったのですが・・・。
ばあちゃんご自慢の八珍を、採り入れもせず、粗末にしたんではお空の上から叱られそうです・・・。
投稿日:2005-11-04 Fri
新米の注文は、順調???に進んでいます。そのメインのお客様は、昨年保管場所している家を失い、叩き売り?をした方々からのリピーターが殆どです。
リピーターが多いってことは、『自信を持っていいんでは!!!』などと勝手に思っています。
事実、昨年の下記のコメントを引用してお得意様の贈答用の御注文を頂きました。
生産者としては、『おいしい』と、言って頂けることが一番嬉しいコメントです。
----------------------
下記は東京に送りました○○氏からのコメントです。
本日から新米を頂戴しています。
いままであまりお米の質を気にしたことはなかったですが、
やはりおいしいですね。あとつやが違う。
日本人はお米が好きなんだと思いました。
さすがはグルメだけあって美味しいものをしってらっしゃる
驚きました。
---------嬉しい限りです。
他にも会社のお歳暮に、法事の引出物に・・・。などとご注文を頂いています。
しかし、
建設中の新居では、地下室に貯蔵庫と精米・出荷スペースを用意しているのですが、仮設住宅ではそうも行きません。

画像のように、2畳弱くらいの玄関脇のキッチンで出荷の準備をしています。
更にもう一つ課題が・・・。
新規規格のインターネット販売が、リピーターほど伸びないんですよ・・・。
プログ訪問者の方から、アドバイスを頂ければ幸いです・・・。
投稿日:2005-11-02 Wed
今日は天候に恵まれ、基礎部分(地下となる車庫)の生コン打ちが行われました。
道路にポンプ車を止め、生コンミキサー車が代わる代わる生コンを運んできます。

半日以上かかって、車庫の天上部分までの生コン打ちが終わりました。
「これで同じような地震が来ても大丈夫」(基礎屋さん)と言われる地下室が出来ました。

後は11月中旬の建前を待つばかりです。
続きを読む >>
△ PAGE UP