fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

えいたろう(父)の誕生日
 今日は栄太郎爺ちゃんの誕生日
カミさんが「苺が5個乗っていたからこれに決めた」用意をしました。次女は「爺ちゃん、もっと早く生まれなよ」等と意味不明のお祝いです。誕生ケーキ

 最初は、ばあちゃんと大ばあちゃんに・・・。
将来のカミさんの居場所?を教えるために、カミさんは次女に急ごしらえの神棚(サイドボード)にケーキを上げさせます。しかし、一番大きなこのケーキは次女が食べるのですが・・・。
 爺ちゃんは、孫から郵送されたポロシャツの試着を始めました。
【注】この神棚には、ばあちゃんと大ばあちゃんの写真が並んでいて。カミさん曰く「私の場所は、真ん中だ~!」と決めています。
おばあちゃんと大ばあちゃんにも・・・。

 爺ちゃんも孫からのプレゼントに御満悦!!!
みんなで記念写真を撮ろうにも、長男と次女はカメラを避けてしまいます。カミさんと爺ちゃんのツーショットでご容赦を・・・。孫からのプレゼント



スポンサーサイト



スローライフ | 10:13:33 | Trackback(0) | Comments(1)
姉の綿の木
 埼玉から手伝いに来る姉が爺ちゃんに「綿の木を育てて」と言いつけ、綿の苗だか種だかを置いていったようです。
その綿の木に実?がなり、どう処理をしていいのか分からずに困っています。
 爺ちゃんが姉に電話をしたところ「実を摘んで、送ってちょうだい」と言うことです。
この綿で何をするつもりでしょうか?綿の実?

綿の実???



スローライフ | 21:17:21 | Trackback(0) | Comments(0)
越冬野菜の収穫
今日は天候に恵まれたので、畑やさいの最後の収穫に出かけました。
カミさんと爺ちゃんは畑から白菜を取り入れて、取り合えず屋根の下にストックしました。
白菜の収穫

なんと収穫された白菜は80数個!!!
カミさん曰く「爺ちゃん、今日も鍋だよ。カレーとシチューと鍋もんで一週間がすごせるな~。」
白菜が大漁、大漁

新築中の地下室が出来たら、これらの野菜や米を持ち込む予定です。


スローライフ | 17:05:28 | Trackback(0) | Comments(4)
お母さんの漬物
 久々の天候に恵まれ、私と爺ちゃんと長男は雪囲いに励みます。左の灯篭は爺ちゃんが年金を下ろして買ったものですが、地震で転げ落ちてしまいました。長男と2人で復旧を試みましたが、重くて無理でした。冬囲い

お母さんは畑から取ってきた大根で『こうこう漬け』にチャレンジです。
(今では「たくあん漬け」と呼んでいますが、私が子供の頃は「こうこう漬け」と呼んでいました)
3年前にばあちゃんが亡くなってから、必然的にお母さんの大事な越冬準備になっています。
と言っても漬物素人のお母さんは、実家のばあちゃんに聞いたり、職場の先輩お母さんにノウハウを聞いてきてチャレンジしています。
仮設住宅でたくあん漬け

 仮設住宅で暮らす私達にとって、漬物桶を置く場所もありません。
そこで仮設住宅のキッチンの後ろ(玄関でもあり風呂場の入り口)に漬物桶を置きました。
狭い仮設住宅の中をすれ違うときは、体を横にしなければすれ違えません。
「家の中で怪我をしないようにしよう」などと言いながら、新居の完成が待ち遠しい今日この頃です。

スローライフ | 21:34:56 | Trackback(0) | Comments(2)
越冬準備
 久々の天候に恵まれました。
爺ちゃんは里芋を乾かし、家の周りを片付けていました。家の周りを片付け終わったら、おくらばせながら庭木の冬囲いです。
里芋の乾燥

 私は山の作業場の後片付くに向かいました。
途中、信濃川と越後三山を望めるロケーションの素晴らしい場所がありますので、冠雪の様子をカメラに収めてきました。
雪峠からの魚沼三山

 山の畑には白菜が残されていて、寒くなって来たので爺ちゃんが藁でしばって、白菜の取り入れに備えます。

白菜も巻き始めました



スローライフ | 19:29:17 | Trackback(0) | Comments(1)
期待と不安の上棟式
 今日は、待ちに待った我家の上棟式です。
あいにくの雨でしたが、朝から12人の大工さんから忙しく動いていただいて、夕方までに屋根にシートを張ることができました。
一階の様子一Fの柱の様子
2階の様子2Fの柱の様子

 午後4時頃から新築工事の一大イベント『上棟式』が、関係業者の棟梁さんによって執り行われました。本来なら屋根の上で実施されるのだそうですが、雨のため2階で行われました。
初めて見る上棟式

 私とカミさん・長男・爺ちゃんも神妙な面持ちです。

今日の支出
 お祝儀    ¥10,000 * 12 (相場だそうです)
 折り詰め    ¥2,625 * 15
 お神酒       ¥525 * 15
 赤飯       ¥525 * 15
 お供えなど 約¥5,000 * 1 (尾頭付き・やさい等)
 合計 180,125円 ウ~ム、めでたい事とは言え、結構な支出です・・・。
これからの支払いを考えると、文字通り「期待と不安」が付きまといます。
 屋根裏に飾られた「上棟式」のお守り?お守り?

   

期待と不安の我家の再建 | 21:21:58 | Trackback(0) | Comments(2)
明日は上棟式(建前)
 明日、ようやく建前を迎えます。
建前(たてまえ)前日

 雨の中、大工さんからも忙しく働いて頂いて、順調に柱が立って行きます。
建前

 明日はいよいよ、待ちに待った上棟式・・・。
でも支払いを考えると、不安が付きまといます。

期待と不安の我家の再建 | 22:32:14 | Trackback(0) | Comments(0)
チャリティーコンサート
 メールに『震災復興のイベントが小千谷である』と入っていたので、少し遅れましたが覗いてみました。
井戸端ライブ

 会場を覗くなり、若い女性が「こちらにどうぞ」と案内をしてくれました。後で考えれば、今日の参加者集めに飛び回った若い女性だったようです。
私もイベントの参加者集めに苦労をしたことがありますので、彼女の苦労が分かるような気がします。
パフォーマンス

 一言ずつのスピーチでは地震体験の話になり、こみ上げる涙を我慢できずに「地震以降始めて泣いた様な気がする」と、報告する若いお母さんもいらっしゃいました。私を案内してくれた若い女性も、涙ながらに家族を思うスピーチをしていました。 
 わずかな時間ですが、パワーを頂いてきました。

地域活動 | 18:10:31 | Trackback(0) | Comments(0)
地域消防団活動
 今日は地域の消防団活動日です。
冬場の火災シーズンを前に、町内に設置されている防火水槽の点検を実施しました。
防火水槽の点検

 水槽の水が減って散るところには、このように近くの川から水槽に補水をして冬場の火災シーズンに備えます。

地域活動 | 22:14:55 | Trackback(0) | Comments(0)
共同作業場の雪囲い
 カミさん達が大根の取り入れをする一方、中越大震災で被災した仲間達(魚沼産コシヒカリ生産組合員)は、新しく出来たばかりの共同作業場の雪囲い作業です。
 この共同作業場は、山間地で農業を営む私達が震災復興の手段として取り組んだもので、私達にとっては残された半生を掛けてます。
雪が降ると、この作業場の姿が見えなくなるほど雪が積もります。私達にとって、こんな大切な施設を雪にうずもらせるわけには行きません。
共同作業場の雪囲い

 午後からは長男も引っ張り出され、雪囲いに使うパイプの加工などを文句を言いながら手伝ってくれました。
長男もお手伝い



魚沼産コシヒカリ | 15:48:13 | Trackback(0) | Comments(0)
大根の採りいれ
 大根が、取り入れにちょうどいい大きさに育ってくれました。
爺ちゃんを筆頭に、昨日バレーの試合に負けたカミさんと長男と姉が大根の収穫に専念してくれました。カミさんは誰だ見ても分からないほど着込んで、完全武装です。
 大根の収穫が終わった畑には、まだ白菜と株が残っています。この収穫は2週間後くらいでしょうか?
残された株と白菜


 収穫された大根は1本づつ洗われ、肥やし袋に詰められて姉妹の家に配られます。
大根の山
(左後方は地震で全壊になった農機具庫) 
この日収穫されたのは大根だけでなく、大量のネギも収穫されました。
これで、我家の冬の食卓は安心です。
このネギが我家の食卓を



スローライフ | 21:27:44 | Trackback(0) | Comments(0)
昨日まで畑にあったヤツガシラが・・・。
 つい最近まで畑にあったヤツガシラを爺ちゃんが採りいれ、
カミさんが中々煮てくれないことに待ちきれず、業を煮やした祖父ちゃんが玄関先で皮むきを始めました。(我家の外貨収入の大半を占めるカミさんを、大事にしなくては・・・。) 
爺ちゃんがヤツガシラの皮むき

 今日のカミさんは今年最後のママさんバレーの試合とかで、シチューを一鍋作ってどこぞにバレーボールに試合に出かけました。・・・。
夕方、「お父さん、今どこ?。試合に負けちゃったから、これから帰るわ。」と、カミさんからのデンワ・・・。
 私が家に買えるなり、「これから反省会だから、送って・・・。」
カミさんを送って家に入ると、爺チャんが皮をむいたヤツガシラと大根で大根煮が作ってありました。
 最近歳を取ったせいか、私も祖父ちゃんも煮物が一番のつまみです・・・。
(となりのカップは、夕飯には必需品?の焼酎です・・・)
大好物のヤツガシラ入り大根煮

 これで、今日も結構行けそうです!!!
でも、みんな
シチューは今日中にやっつけろよ!!!
さもないと、明日もついてまわるぞ・・・。

P.S.
くれぐれも、このページはカミさんに内緒に願います。


スローライフ | 20:21:49 | Trackback(0) | Comments(0)
我家の震災復興
 雨の中、基礎工事がすすんでいます・・・。
本当は天候の良い日に埋め戻し工事をして欲しいのですが、雪国のこの時季と業者のせわしさを考えると我侭もいえません・・・。
埋め戻し-2

埋め戻し

 きっと天候が良くて、震災のせわしさがなければ、無理をせずにいい仕事をしてもらえるんでしょうが。
複雑な心境です・・・。

期待と不安の我家の再建 | 20:08:44 | Trackback(0) | Comments(0)
こがらし・・・。
 まいにち、天気予報が気になります・・・。
田んぼの水路・農道復旧が手付かずのままです。その上、行政の対象にならず、自力で復旧しなければならない箇所がいくつもあります。
 その復旧工事と冬囲いを、雪が降る前にしなければなりません。

 仮設住宅では木枯らしが吹き荒れ、いつ雪が降ってもいいような雰囲気です。
こがらし
(木枯らしが吹き荒れた仮設住宅)
 あ~あ、雪の降る日と量が決まっていれば楽なんだけどな~。暫くすれば、冬将軍が来るし・・・。
 
今年の1月、仮設住宅前の除雪の様子
暫くすると、玄関も見えなくなります。除雪
今年の雪は、この後更に大寒波が・・・

今年の2月の仮設住宅前の様子。
仮設が雪に埋まった

更に1メートル以上の積雪を創造してください。玄関が見えないんです!!!

私の震災記録 | 20:01:38 | Trackback(0) | Comments(0)
地下室の埋め戻しが始まりました。
 新築我家の、地下室部分の埋め戻しが始まりました。
夕べ。業者から「ドライバーが足りないんで、手伝ってもらえますか?」と。言う電話が届いていました。
 私もダンプに運転を手伝うつもり、新聞配達を終えて待っていると「(雨のため?)他の現場で人が空いたから。」と、用無しとなってしまいました。
ダンプによる埋め戻し

ユンボで埋め戻し

 朝一番に埋め戻しの為の準備をし、午後からは事務処理に勤しみました。

期待と不安の我家の再建 | 20:33:46 | Trackback(0) | Comments(0)
柿の渋抜き
 昨日の柿は採りいれが早かったらしく、ちょっと渋みが残っていました。
そこで爺ちゃんが下手をはさみで切り取り、焼酎につけます。
これで2週間後くらいには、間違いなくとんでもない甘がきに変わってくれます。
 カミさんが台所で晩飯の準備をする背中を見ながら、爺ちゃんも一生懸命です。
柿の渋抜き



スローライフ | 20:24:24 | Trackback(0) | Comments(0)
冬囲いをはじめました。
 爺ちゃんの手伝いをしながら、冬囲いをする長男。
シャイな長男にカメラを向けようものなら叱られますので、こんな後姿しか撮れません。
冬囲いを手伝う長男

冬囲いが始まった旧・我家(作業場)


 家屋は全壊でも、柿は元気に育ってくれました。
私達が作業所の冬囲いをしていると、姉と友人が柿を採りに来て、私達の分を置いていってくれました。この柿は次女が幼稚園の頃からの大好物!!!家を新築後、この柿木をどこに移そうかと話し合っています。
 しかし、その柿も狭い仮設住宅では置き場がなく、玄関脇に置かれていました。おかげで、私達家族は、家の中をステップを踏みながら「怪我をしないようにしような」と、言いながら家の中をすれ違っています。
柿も居場所がありません・・・。

 このほかにばあちゃんのご自慢の八珍もあるのですが、今年は採り入れる時間が取れそうもありません。
この八珍を私とばあちゃんが高い柿木にのぼり収穫をして、夜な夜なばあちゃんが渋抜きし、私の姉妹に送るのが我家の秋の一大イベントだったのですが・・・。
 ばあちゃんご自慢の八珍を、採り入れもせず、粗末にしたんではお空の上から叱られそうです・・・。

私の震災記録 | 19:06:01 | Trackback(0) | Comments(0)
爺ちゃんは、ズイキの採りいれ
 仮設住宅の近くに畑を借りて、夏はキューリ・ナス・トマト・ゴーヤ・カボチャ・ピーマン・ジャガイモを栽培していました。

 今日の爺ちゃんは、ヤツガシラとズイキの取り入れです。
ヤツガシラは正月の煮物に使われ、茎の部分のズイキは甘酢で締められ、直ぐに私達の口に入ります。
 昨日は畑でヤツガシラを起こし、今日はズイキを仮設住宅の玄関前で洗っていました。
ズイキの採りいれ

 夕飯前には、ズイキを乾すために狭いキッチンノンの前でロープに編みこんでいました。
こんな爺ちゃんの活躍で我家のエンゲル係数は下げられ、食料自給率が上がります。

スローライフ | 18:30:25 | Trackback(0) | Comments(0)
佐藤農場?の出荷工房???
 新米の注文は、順調???に進んでいます。
そのメインのお客様は、昨年保管場所している家を失い、叩き売り?をした方々からのリピーターが殆どです。
 リピーターが多いってことは、『自信を持っていいんでは!!!』などと勝手に思っています。

 事実、昨年の下記のコメントを引用してお得意様の贈答用の御注文を頂きました。
生産者としては、『おいしい』と、言って頂けることが一番嬉しいコメントです。
----------------------
 下記は東京に送りました○○氏からのコメントです。

 本日から新米を頂戴しています。
いままであまりお米の質を気にしたことはなかったですが、
やはりおいしいですね。あとつやが違う。
日本人はお米が好きなんだと思いました。
さすがはグルメだけあって美味しいものをしってらっしゃる
驚きました。
---------嬉しい限りです。
他にも会社のお歳暮に、法事の引出物に・・・。などとご注文を頂いています。

 しかし、
建設中の新居では、地下室に貯蔵庫と精米・出荷スペースを用意しているのですが、仮設住宅ではそうも行きません。
佐藤農場?出荷工房???

 画像のように、2畳弱くらいの玄関脇のキッチンで出荷の準備をしています。
更にもう一つ課題が・・・。
新規規格のインターネット販売が、リピーターほど伸びないんですよ・・・。
プログ訪問者の方から、アドバイスを頂ければ幸いです・・・。


魚沼産コシヒカリ | 20:44:45 | Trackback(0) | Comments(2)
今年最後の籾摺り作業
 今日は爺ちゃんと2人で、今年最後の籾摺り作業をしてきました。
この米で冬場の販売を対応し、春になったら籾のまま保存された米の籾摺りをして、おいしい『魚沼産コシヒカリ』の産直に力を入れて行きたいと思います。
今年最後の籾摺り作業

 冬将軍も直ぐそこまで来ているので、農家のこれからは冬囲いなど冬支度に大忙しです。
まして今年は、壊れた田んぼや農水路の復旧などが重なり、頭の中がてんてこ舞いです・・・。

魚沼産コシヒカリ | 19:08:42 | Trackback(0) | Comments(3)
基礎の生コン打ち
 今日は天候に恵まれ、基礎部分(地下となる車庫)の生コン打ちが行われました。
ポンプ車で生コン打ち

 道路にポンプ車を止め、生コンミキサー車が代わる代わる生コンを運んできます。
生コン打ち

 半日以上かかって、車庫の天上部分までの生コン打ちが終わりました。
「これで同じような地震が来ても大丈夫」(基礎屋さん)と言われる地下室が出来ました。
地下室(車庫)の天上

 後は11月中旬の建前を待つばかりです。


続きを読む >>
期待と不安の我家の再建 | 19:22:50 | Trackback(0) | Comments(0)