投稿日:2005-12-30 Fri
今日の雪掘りの一日を画像で報告します車での終着地点(県道)に着き、かんじきに履き替えます

長女と次女は、まだかんじきの結び方がわかりません

実家までの市道!は3mの雪ノ下。長男がラッセルをしてくれます

すでに玄関は埋まって、台所の屋根からよじ登り

2階の窓から家の中に入ります。背丈と比べてわかるように、屋根の雪は2m以上。この雪を降ろせば、間違いなく台所の屋根も雪の下に埋まります。
屋根の下で「とよ」の廃雪を手伝う次女は、

雪やぶに足を取られ転げまわっています。昨年はカミさんがかんじき履いたまま雪に埋もれ、私が屋根から落ちたりしていましたっけ。
玄関は完全に埋まりその上に「とよ」で雪を流します

下が玄関の屋根
雪に埋まった1階の「霧除け」を掘り起こす長男

すでに霧よけは、雪の重さで折れていました。昨年の大雪で、今年の5月に直したばかりなんですが・・・。長男の足の下に1階の窓の霧除けが埋まっています。昨年は屋根から降ろした雪で、この窓ガラスを含め、2階の窓ガラスを6枚割ってしまいました。
帰り道、雪で折れた木の枝が電線に引っかかっています

地震で電線が緩んだり木が傾いたりしていて、放っておくと電線が雪に埋まってつぃまうんです。仕方なく、のこぎりとなたを持ってこんな枝の始末をしながら帰ります。前回は竹が電線に絡まっていたんですが・・・。

ようやく、車にたどり着きました。積雪は3m以上。もう一回雪掘りに来るころには、昨年の積雪を越えるでしょう。
長男曰く「まだ冬も序盤だというのに、この雪は何なんだ!!!」
もう一回の雪掘りで、間違いなく昨年(19年ぶりの大雪)の積雪を越えます。
スポンサーサイト
投稿日:2005-12-25 Sun
今日も仮設住宅の一斉雪堀り
隣近所が協力をし合いながら雪堀が進められます。
重機による廃雪

通路に下ろされた屋根雪は、重機によって廃雪されます。通路が狭いので、重機オペレーターも慎重に作業が進められます。今日も、夜遅くまで重機による廃雪作業が進められることでしょう。
私たちもヘトヘト
昨日の午前中は仮設住宅の長男分の雪掘り、午後からはカミさんの実家の引越しの手伝い。今日は私たちの分の仮設住宅の雪掘りを終えたら、そのまま近所のおばあちゃん家の雪掘りの手伝い・・・。午後から山の家の雪堀に行きたかったのですが、さすがに体がヘトヘト。昼食後ゆっくり休んで、荷物置き場として借りている車庫から新築中の我が家の地下室に、軽トラック2台分の荷物を移動して今日一日を終えました。
正月前には東京から帰ってくる長女も含め、家族で山の家の雪堀に行かなくてはなりません。
投稿日:2005-12-24 Sat
早朝、4時過ぎ・・・。 私が新聞配達に向かおうとすると、我が家の愛車もごらんにようにうずもれています。この時間に業者の方が仮設住宅駐車場の除雪を始めてくれます。

今日は仮設住宅の雪堀デ~!
仮設住宅の申し合わせで、一斉に雪堀が行われます。

積雪は1.5メートルくらいか
頼りになる長男

カメラ嫌いの長男の正面写真を取ることができました。最近、我が家の実質的賃金収入労働は長男に依存することが大きくなってきました。肩身の狭い、今日この頃です。
屋根雪の廃雪

屋根の雪は通路側に落とされ、それを重機で廃雪します。
この廃雪作業は午前10時から始まり、今現在(午後7時)も続けられています。除雪作業の『重労働』を理解して頂けるのではないでしょうか?仮設住宅の雪掘りと廃雪作業は明日も続けられます。
投稿日:2005-12-21 Wed
千葉県の造園師の方が、門松作りのボランティアに歴史的大寒波の中、千葉県から門松のプレゼントが届きました

仮設住宅の集会所前にて
集会所のお母さん方と記念撮影

千葉県へのお土産は小千谷の雪

除雪に来た業者から雪を積み込んで千葉に帰り、近所の施設や幼稚園にプレゼントするんだそうです。
今夜から、またもや寒波の襲来とか
この造園師の方は、スノータイヤを履かずに千葉県から飛んできて、これからまた8時間をかけて千葉県に帰るそうです。
「ありがとうございました。くれぐれも、気をつけてお帰りください。」としか言葉をかけられません。
この造園師の方は小千谷の仮設だけでなく、長岡の仮設にも花と干物のプレゼントと門松を設置してくれたそうです。
仮設住宅の住民は、こんな人たちに支えられているんですね。
投稿日:2005-12-19 Mon
この歴史的寒波の中、春にお世話になったボランティアの方が1人で駆けつけてくれました。この方は千葉県で造園業を営んでいて、自分で栽培して言える花と仮設住宅に門松を立ててやりたくて来てくれたそうです。
大寒波の中やってきたボランティア

仮設住宅に花の刺し入れ

棟梁と再開

この方は元気村で「棟梁」と慕われ、私んちも半壊住宅の爺ちゃんの家の修復作業をお願いしました。
棟梁さんは中越元気村の撤収後も小千谷で家を買い、大工さんの仕事を仕事を続けています。その棟梁と造園屋さんが再会し、懐かしい話に花を咲かせていました。今日は、造園屋さんが棟梁宅に泊まるそうです。
ボタンティアの方々の繋がりのすごさに、感心させられました。
投稿日:2005-12-18 Sun
来たよ来たよ、大寒波が・・・。朝4時の仮設玄関

朝4時から新聞配達をしていますが、玄関に吹雪が吹き込んで長靴の中まで雪で一杯です。
<参考>昨年までのバイク配達の様子

さすがに今年の冬は、車で配達しています。
今日みたいな吹雪でも、私んちは自分で玄関の囲いを作っているからいいんです。仮設のオリジナル設計は、玄関が吹きさらしなんで、靴を部屋の中で脱ぐ人もいるんすよ。
駐車場の除雪
これから山の家の除雪に出動!!!

今日の仮設の積雪は40センチくらいか?
我家の雪掘り
カミさんと長男がかんじきをはいて、

これから雪掘りに出動です。積雪はポールから見ても160センチくらい。
山の家に着き、屋根の雪掘りをしてきました。
屋根の上ではカミさん必死です

長女のスキーウエアーを着込んで、カミさんも必死の雪掘りです。
貴重な長男の正面ショット
長男は大の写真嫌い。

絶対にカメラの前に立ちません。これは屋根の上で、貴重な長男の正面ショットの盗み撮りです。顔しか見えない長男の背丈を考えると、屋根の積雪は170センチくらい?
http://satokome.fc2web.com/frame.html
投稿日:2005-12-15 Thu
4畳半の部屋に爺ちゃんと次女が2段ベッドを使って休んでいます。しかし、部屋の天井に結露が始まり、ベッドの上段で休んでいる次女は「雨が降ってきそうで眠れない」と、ベッドを使わずコタツで休んでいます。
2段ベッドの結露

目の前の結露(画像をクリックしてご覧下さい)

ベッドの上段で横になると目の前に結露が見えるんですから、ゆっくり安めと言うのも無理かもしれません。
続きを読む >>
投稿日:2005-12-12 Mon
今日は今年最大の寒波とか・・・。作業中も雷が鳴り響いていました。
このように消火栓や防火水槽が雪に埋まらないように、町内を巡回してドラム缶を被せます。

消火栓の掘り出し

もうじきこの消火栓も雪の下に埋まってしまいます。
消火栓の流水チェック

雪に埋もれていいように、穴の開いたドラム缶を被せます

このように冬の火災シーズンを前に消火栓に穴あきのドラム缶を被せたり、防火水槽の水量チェック、消化栓の水流チェックなどをして巡回します。
消火栓に穴あきのドラム缶を被せておくと、『いざ火災!!!』と言うときに、雪にうずもれた消火栓を掘り出さなくてもいいように準備をしておくんです。
雪のない地方の方に、この苦労が解るかな~?
投稿日:2005-12-10 Sat
今日から、『今日の仮設受託』と言うカテゴリーを作りました。よろしかったら覗いてください。
仮設住宅では「結露」がクローズアップされています。
我家では結露だけでなく、床に直接敷いた布団にカビが発生して困っています。

この床は、10ミリ位のコンパネ(おそらく?)の上に薄いマットを敷いただけです。
その上に私達夫婦は布団を強いていますが、朝起きると布団が濡れています。
濡れるだけではありません。
暫く前から「カビ」らしきものを見つけることが出来ました。

このまま押し入れにしまったら「さるまたけ」?が生えてきそうな雰囲気です。
歩くと床板のゆがみも気になってきましたし・・・。
新居の竣工が待ち遠しい、今日この頃です。
投稿日:2005-12-09 Fri
今日は嬉しいメールが届きました。この方は昨年に御購入いただいて、再度の購入注文があったのですが、ストックがなくてお断りした経過があります。
今年、新米のご注文を頂いて、更に追加注文を頂きました。
----------
御報告メール差し上げなくてすみません!おかず要らずの美味しいご飯食べてます!浪人中で体も動かさずダイエットするべきうら若い娘ががつがつ行ってます!
受験の真っ最中にも美味しいご飯でお弁当が食べたいようで「注文しておいて!」と頼まれました・・・。
我が家はいつもなら一ヶ月5㌔あれば十分足りるはずなのですがこの間購入させていただいた10キロは年内になくなります・・・。で20キロいきます!宜しくお願いします!
----------
生産者としては一番嬉しいコメントです。
他にも「お父さんが、弁当を持っていくようになった」「大切なお客様のお歳暮用に」等とご注文を頂きました。
味には絶対の自信があるんだから、コマーシャルに力を入て直接販売を頑張らなくては・・・。
ところで、明日からの天気予報はズ~ッと雪マーク。
家の新築工事が遅れていて、正月は仮設住宅で迎えることになりそうです。昨年のような大雪にならないで欲しいものです・・・。
以下は、昨年の大雪の様子です
小型重機による仮設住宅前の除雪

しかし、雪が降り続くと玄関もうずもれてしまいます。

この積雪の上に更に雪が降ったのですから、たまったもんじゃありません

この後、自衛隊が出動し、ダンプカーに積み込んで除雪をしてもらいました。
投稿日:2005-12-03 Sat
カミさんが友人から「小千谷寄席」のチケットをお爺ちゃんに、と貰ってきたのですが、爺ちゃんはひ孫の誕生祝でお泊り・・・。
そこで責任を取るように、カミさんとチケットを用意してくれた友人が「小千谷寄席」に出かけていきました。
出かけるに当たってカミさんは、焼酎2本(結構大きめ)を買い込み、おでんを作って弱火のをつけてまま「お父さん、忘れずに火を止めて」と、言いつけて出かけます。酒とツマミがあれば、それでOK牧場の我家です・・・。
ところが、「おっと、いけね~」
TVを見ながら焼酎を飲んでいると、おでんの火を消すのを忘れてしまいました。・・・危なくおでんを焦すところです。

投稿日:2005-12-03 Sat
夕食(晩酌)後、PCを置いてある長男の部屋に向かう途中に我家(仮設住宅・右側4軒目の玄関)の画像です。
越冬準備も進まないまま、降雪に見舞われて慌てて山に置いてある農機具を非難させました。トラクターを非難させるためにトラックを運転して山に向かったのですが、雪でスリップをして坂道を登れません。
仕方なく歩いて従兄弟の家に行き、「お~い、トラックが登らね~や。トラクターで引っ張ってくんないかな~。」と頼み込み、ようやく山の家に着きます。
山の家では、トラクターを非難させるためにトラックに積み込みます。

トラクターを置いていた近くでは村の人が、ゴミ置き場の除雪をしていました。
今の積雪は50cmほどですが、昨年の大雪では5メートル近くまで積もったッけ・・・。

△ PAGE UP