fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

借金時計
 あちこちを検索をしていたら、面白いのを見つけました。
借金時計へ飛ぶ  一読の価値あり!!!
雪掘りのお手伝い雪掘りのお手伝い
雪掘り人夫が不足しているのでしょうか?
今日も雪掘りのお手伝いを頼まれました。(有償)今日の屋根の雪は少なかったのですが、雨が降ったために重い雪でした。(雪掘り作業をしているのは、私ではありません)

スポンサーサイト



期待と不安の我家の再建 | 21:52:02 | Trackback(0) | Comments(0)
雪国の様子
 今日は天候に恵まれ、穏やか日日でした。
しかし、また週末には雪の予報が出ています。
昨日の日記に掲載できなかった事柄をアップします。
重機による道路除雪道路除雪
私たちが来るまで山の家に向かっていると、重機による除雪が行われていました。
県道の道幅が狭いので追い越すことができず、しばらく後を付いて走りました。
 この除雪車の後ろからロータリー車が来て、道路の端に寄せられた雪を、
道路の外に吹き飛ばします。
電線も雪に中に埋まる雪に埋まった電線
車を降り、「かんじき」を履いて家に向かうと、我が家の電線(引込み線)が
雪の中に埋まっていました。
 地震で電線がたるんだままで直されていないので、このようになってしまいました。
春にこの電線は、いったいどうなっているんでしょうか?
小千谷市の積雪情報へ飛ぶ (私ん家は、一番積雪量の多い地区の奥にあります)


私の震災記録 | 18:16:47 | Trackback(0) | Comments(2)
もうっ、雪は要らないっ!!!
雪トヨを使ってトヨで雪を流す
今日は、長男が仕事で病み上がりのカミさんと次女と3人で、山の家の雪掘りに行ってきました。屋根雪が二階の窓を埋めてしまっていますので。「雪トヨ」を使って家から離れたところに捨てます。
これは2階の窓2階の窓
この雪の下に1階の窓の霧除けがあるので、掘り出さなければならないのですが、あきらめました。
 昨年大雪で霧除けや屋根のひさしを壊してしまい、直したばかりですが、今年もまた壊れたでしょう。昨年は2階のガラスに板を打ち付けておかなったので、2階の窓ガラスを6枚割ってしまいました。
雪に埋まった玄関雪に埋まった玄関
へとへとになりながら、ようやく雪掘りが終わりました。わずかに見える屋根と壁は、玄関の2階です。3人で帰路に着きましたが、ご覧のように玄関は完全に埋まり、屋根にまで雪が届いています。

 この雪が美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作ってくれるとは言え、もう雪は要りません!!!



魚沼産コシヒカリ | 20:11:10 | Trackback(0) | Comments(0)
大雪で不足するもの
 仮設住宅の廃雪重機による廃雪作業
今日も除雪車が、仮設住宅の周りの駐車場を確保するために、午後から稼動しています。
 写真は仮設住宅脇の雪捨て場に、重機で雪を運ぶ様子です。この駐車場を確保しておかないと、駐車場がいっぱいになり、明日の朝の除雪が滞ってしまうのです。大雪の被害を受けた自治体は、雪捨て場がなくなったり、道路の消雪パイプ用井戸の渇水で困っています。
 そして、雪国の自治体は除雪費用がかさみ、財政はパンク状態・・・。
P.S.電柱の影に見える建物が私のいる仮設住宅で、この雪に埋まった仮設住宅でPCを打っています。 

 パクリですが、面白い記事を見つけました。
大雪で不足するもの・・・。へ飛ぶ
(1) お金 (除雪費)
(2) 人手
(3) 空間
雪のない沖縄の方に、この除雪の苦労を理解していただけるでしょうか?



今日の仮設住宅 | 15:44:52 | Trackback(0) | Comments(8)
今日も冷え込む
我が家の結露対策結露対策
次女が「天井に結露が出てきて眠れない」というので、重い腰を挙げ、
プチマットを購入して張りました。これで一安心・・・?

アクセルを踏み込めない
 今朝も冷え込みました。寝ていても顔が寒くて目が覚めてしまいます。
次女を駅に送ろうと愛車のエンジンを掛けようとすると、アクセルが凍って踏み込めません。
仕方なく、手でアクセルレバーをペコペコ動かして、どうにかエンジンを掛けました。
吹雪は玄関に吹き込む吹雪の玄関
 暖機運転も終わり、次女を乗せて走り出すと地吹雪で前が見えません。
朝なのにライトを点灯してのろのろと走ります。
 「電車も止まっているだろうな」と次女が漏らします。
仮設住宅の玄関は吹雪が吹き込み、長靴は家の中に新聞を敷いて保管するしかありません。

一読の価値あり平成17~18年豪雪に関わるFAQ その2 へ飛ぶ


今日の仮設住宅 | 09:42:33 | Trackback(1) | Comments(2)
車のアクセルが凍った!!!
 家計の足しにするために、新聞配達をしています。
昨年までは冬季間もバイクに乗って配っていたのですが、50歳を迎えた今年は体のこと考えて、軽トラックで配達しています。

 今朝4時過ぎ、凍ったフロントガラスとドアーにお湯をかけて運転席に座り、愛車のエンジンを掛けました。するとエンジンがかかったものの、踏み込んだアクセルが凍って戻らず、エンジンの回転数が異常に上がります。 あわてて手でアクセルを引き戻しました。

 アクセルが戻らないのは、今年の冬はこれで2度目かな~?
道路もアイスバーン状態です。雪国の皆さん、スリップ事故など起こさないように、
今日も一日安全運転で・・・。

昨年のバイクでの配達の様子新聞配達
まだ積雪が少なく、雪の壁がありません。しかし、これから19年ぶりの大雪に見舞われ、バイクを押して配達をした日もありました。

一読の価値あり 11年前の今日の話




今日の仮設住宅 | 09:36:15 | Trackback(0) | Comments(0)
カミさんがダウン
 今日は朝から雪模様、こんな日に我が家に一大事が・・・。
大黒柱のカミさんが寝込んだ。
そういえばじいちゃんの食欲も減り、昼食を抜くこと日も出てきた。
お家再建の資金難からのストレスか、雪に埋もれた仮設受託でのストレスか・・・。

 私が寝込んでも誰も心配をしてはくれないだろうが、カミさんを心配して
次女がカミさんに薬を飲まし、長男に「プリンとスポーツドリンクを買ってきて」と指示を出していた。長男も折り返し電話をよこし「すぐに帰ったほうがいいの」と尋ねてきた。
 こんな家族に支えられながら、仮設住宅からの復活を誓う!!!
私もがんばらねば・・・

一読の価値あり 11年前の今日の話

 美味しい!!!『魚沼産コシヒカリ』直接販売





私の震災記録 | 20:12:13 | Trackback(0) | Comments(2)
雪掘りのお手伝い
一人暮らしのおばあちゃん家のお手伝い屋根の雪掘り
近所の知り合いのおばあちゃんが、「日曜日しか雪掘りができないから手伝って」と、以前から頼まれていました。最初は屋根の上で「とよ」を使って屋根雪を下に落とします。私の他にも大工さんが来ていました。(私も大工さんも有償です)
落とした雪は流雪溝で流します流雪溝
山間地と違い、市街地はいたるところに流雪溝が張り巡らされていて、ポンプアップされた水を時間を決めて流し、その水で屋根雪も流して廃雪します。
 この日も45分という決められた時間内で、近所の人が総出で廃雪します。流雪溝は結構優れもので、このような大雪でも屋根雪をきれいに廃雪して、駐車場などを確保することができます。
美味しい!!!『魚沼産コシヒカリ』直接販売

今日の仮設住宅 | 20:04:49 | Trackback(0) | Comments(5)
国道沿いのお店も埋まる
久々に雪の晴れ間・・・。お店も埋まる
今日は久しぶりに雪の晴れ間が見えました。国道沿いのこのすし屋さんも、大型重機が横付けで土木業者が雪掘りをしていました。
 ここは中心市街地の国道沿いですので、駐車場に消雪パイプもあり、積雪は少ないほうなんです。山間地の積雪は、半端ではありません。

パクリですが面白いというか・・・? 平成17~18年豪雪に関わるFAQ


魚沼産コシヒカリ | 20:25:03 | Trackback(0) | Comments(2)
除湿機メーカーが仮設の視察に
 今日は仮設住宅の結露問題などを取り上げて、改善活動をしていただいている技術大学の方が、除湿機メーカの方と仮設住宅の視察に見えました。
 この技大の方の訪問は2回目ですが、このような方々のお陰で仮設住宅の環境が改善されているでしょう。感謝、感謝。

 また、昨年暮れに申請していた魚沼産コシヒカリの直線販売のモールに登録しました。一度ご覧ください。また、アドバイスや販売にご協力を頂ければ幸いです。
 美味しい!!!魚沼産コシヒカリ直接販売


今日の仮設住宅 | 19:46:58 | Trackback(0) | Comments(2)
今日も雪掘り
車庫の雪尻(せっぴ)落とし車庫の雪掘り
車庫の雪尻が危険な状態になってきたので、雪尻(せっぴ)落としをしました。背の高さから、積雪量を推測してください。車庫の形もわかりません。
死に物狂いの雪掘り
2階の屋根に歩いて渡れます 屋根?の雪
長男とカミさん次女の4人で、死に物狂いで雪掘りをしてきました。もう、雪国生まれの私たちでさえ、この雪処理の苦労は経験がなく、うんざりです。こうやってPCに向かっていても腕がなまってしまっています。画像はカミさんの携帯からアップ。
いやみな?夕日夕日
雪掘りを終え、へとへとになりながら車の乗るときれいな夕日が見えました。
 思わず「日中に晴れろや!!!」と、車の中で叫んでしまいました。
長男も「明日の朝は、スリップ事故が怖いな~」

美味しい!!!『魚沼産コシヒカリ』直接販売


魚沼産コシヒカリ | 18:52:04 | Trackback(0) | Comments(3)
今日も雪掘り
今日も雪掘り人海戦術
今日も仮設住宅の雪掘りです。
普段は気が付かないんですが、仮設住宅にはこんなにも多くの人が住んでいたんですね~。
今日の雪掘りは自治会の申し合わせ(指示)により、時間を決めて一斉にに、屋根雪が通路側に落とされます。
重機による廃雪重機による廃雪
自治会の支持により通路に落とされた屋根雪は、重機により廃雪されます。前回の廃雪作業は、1台の重機で夜遅くまで掛ったので、今日は2台の重機が稼動しています。
 この仮設住宅は某町内の方がメインに入居をし、空いている棟に私たち家族などが入っています。遅れて入居した私たち家族などは、某町内の自治会に負んぶをしているのが実態で、自治会の皆さんに感謝をするばかりです。
 
美味しい!!!『魚沼産コシヒカリ』直接販売

今日の仮設住宅 | 21:53:19 | Trackback(0) | Comments(0)
室内が凍った!!!
玄関の戸が凍った!!!
外から帰ると玄関の戸が開きません 我が家(仮設)の玄関
「おかしいな?じいちゃんがいるはずなのに、鍵がかかっている。」と、思いきや戸の結露が流れ落ち、戸が凍って動かないんです。
 玄関を入ると、すぐにキッチンになります。カミさんは、この凍った戸の隣で台所仕事をしています。カミさんに感謝、感謝。
長男の部屋の玄関も 長男の玄関
長男の部屋は別棟になっていて、ストーブを焚く時間が少ないので、家族が住んでいる部屋ほどではありませんが、やはり凍り付いていました。
 ストーブがないと、仮設住宅の部屋中が文字通りの「冷凍庫」になってしまいます。
「豪雪雪害対策本部」も設置されたとか、
雪国でない人に、この寒さがわかるかな~?

美味しい!!! 『魚沼産コシヒカリ』直接販売


今日の仮設住宅 | 18:27:58 | Trackback(0) | Comments(5)
とんでもない大雪
大雪で車庫も埋まった
車庫に埋まった車庫
山の家に行ってきました。道路沿いの車庫はその姿もわかりません。
雪に埋まった車庫
いったい、積雪はどれくらいになっているんでしょうか?あさっての日曜日は、間違いなく家族総出で雪掘りです。
前回(12月30日)雪掘り後の我が家
これは2階の窓です。前回の雪掘りでは2階の窓が埋もれかかった2階の窓と1階の霧除けを掘り起こしました。二階の窓
次回はどうやって、屋根の雪を降ろしましょうか・・・?
積雪情報<参考までに我が家実家は、一番積雪量の多い地区の奥にあります・・・。> 

美味しい!!! 『魚沼産コシヒカリ』直接販売

事件 | 19:43:25 | Trackback(0) | Comments(3)
我が家の漬物置き場
カミさんの力作、こうこう漬け我が家の漬物置き場
カミさんがじいちゃんが作った大根で、亡くなったばあちゃんご直伝の大根を雪降り前に漬けました。しかし、狭い仮設住宅では漬物桶の置き場がなく、玄関脇にコンパネをかぶせて、雪を避けてストックされています。その昔、野菜のストックに「雪室」が利用されたことを考えれば、その応用でしょうか・・・?
大根フルコース 我が家の食卓
大根フルコース
こんなアップがカミさんに知れると叱られますが、左から漬け菜、大根煮、こうこう(中央上)、こうこうのキンピラ。私のお勧めは大根煮とこうこう。結構お勧めです。
参考までに、ほかにもおかずは並んでいるんですよ・・・。

スローライフ | 21:54:31 | Trackback(0) | Comments(2)
結露は去年よりいいかな?
 今年は天井から結露が滴り落ちる雨音がしないので、去年より結露対策が効を奏しているかもしれません。現在は、天井の結露が滴り落ちる音はしませんが、柱の結露は同じで布団などがぬれる程度です。
でも・・・
ベットの上の結露
天井の一部分だけ(ベットの上)だけに結露するのは、断熱材のしき方が悪いのでしょうか?確認をしようにもベニヤ財の繋ぎ目にテープを張ってあるので確認をすることができません。
床に穴が・・・。
床の穴
洗濯機置き場の近くの床材がなく、入居まもなくのころ、歩いていたら穴が開いてしまい、今ではテープを張っています。ここから隙間風が入ってきて寒いんですよね。
穴からカメラを入れると・・・。
床の下が見える
砕石も見えるし、ちょと匂うんですよ・・・。
施工業者
 仮設住宅の外壁に施工業者のプレートが張ってあるけど、ここに貼り付けていいのかな~?

こんな仮設住宅に住みながら自慢の魚沼産コシヒカリを全国に向けて出荷中!
住まいは仮設でも米は本物!本当の米の味を知りたい方は是非、ご連絡下さい!

今日の仮設住宅 | 21:19:10 | Trackback(0) | Comments(6)
明けましておめでとうございます。
 明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

仮設で迎える新年仮設で迎える新年
50歳を迎えた今年は震災復興をするために『魚沼産コシヒカリ』直接販売による、新しい農業経営を確立したいと思います。

自慢の『魚沼産コシヒカリ』祝!!!初荷



魚沼産コシヒカリ | 10:30:27 | Trackback(1) | Comments(4)