投稿日:2006-02-28 Tue
今日は確定申告書の打ち込み
朝から慣れないデスクワーク・・・。それも、毎年切羽詰ってから作成する確定申告資料を、PCに打ち込んだり、新聞の集金等に追われました。
今年はなんとしても、早めに確定申告を済ませようと思います。
別棟の長男お部屋(4畳半)にもデスクトップを置いているのですが、
ノートPCを置いている私たち夫婦の部屋も、仮設住宅の4畳半の広さ。
この部屋にタンスをいれ、写真のデスクを置くと夫婦の布団を敷けません。
必然的に私がここで夜間作業をすると、カミさんはTVの前に座布団を敷いて寝ていました。
この部屋も湿気がひどく、敷布団は日中ストーブの前で乾かさないとカビが生えてきます。
スポンサーサイト
投稿日:2006-02-25 Sat
まず、規格をクリア~

何を作るんだよ・・・?決まっていない。取りあえず、雪を積もう!!!
規格はH150×W120cm以上。クリアーしたかな?いや、高さと雪とビールの量だけは一番だ!
で、何を作ろう?

ビールを飲みながら、シンキングタイム・・・。「残り時間1時間」のアナウンスが・・・。
「よし、○○にしよう」 カラースプレーも人から借りて、取りあえず完成!!!
天候にも恵まれ、盛況

私たちは夜?の集合時間だけを決めて、会場を後にしました。

(この1枚参加賞の葉書から)
本物の魚沼産コシヒカリ直接販売へ飛ぶ
投稿日:2006-02-24 Fri
メイン会場⇒

↑メインストリート?
明日から、我が家の前の田んぼを会場に、『小千谷風船一揆』が開催されます。
一面、雪の原の会場では重機が動き、会場設営が進んでいました。
一昨年前まではボランティアで参加をしたり、タイマツを持ってスキー格好をしたり、タイマツを持ってスキー滑降をしながらカメラを抱えて会場を写したりしていたのですが・・・。
今年は、どうも気が乗りません。
それもこれも自分の脇の甘さとはいえ、悔しい限りです。
これが、娑婆って言うもんでしょうか?
・・・家族と応援を頂いた方々のためにも、どうやってリベンジをしましょう。
投稿日:2006-02-23 Thu
じいちゃんの煮~菜
皆さんは、煮菜(に~な)と聞いて何を連想されますか?
我が家では、次の3つが上げらます。(多分・・・。)
①芽を出した大根を、間引きして葉っぱを煮る。
②収穫した大根の葉っぱを煮る。 (姉は捨てた葉っぱまで拾ってきて、味噌汁に入れます)
③漬かり過ぎた漬け菜(一般的には野沢菜漬け)を、塩抜きして煮る。
・・・長男の部屋にPCをおいて、このページを打っています。
長男が帰ってきましたので、続きは明日・・・。
・・・長男の出勤後にあらためて打ち込んでいます。
昨日の煮菜は③でしたが、これをつまみにいっぱい飲んだり、ご飯のおかずになります。
参考までに最近はカミさんのチェックが厳しく、
「一杯の真似をして二杯、二杯の真似をして三杯・・・。」ということができなくなってしまいました。
因みに私の好きなのは①です。
育ってきた畑の大根を間引きして、煮て食べる・・・。
これが一番やわらかくて、肴によし、おかずによし、最高においしいと思います。
因みに皆さんは・・・?
投稿日:2006-02-19 Sun
1階の霧除けの掘り出し

今日は一人で、先週に掘った屋根雪が落としたままで、霧除けを掘り出していないので、それを掘り出しに向かいました。長男の画像は昨年12月30日の様子です。今回は更に積雪量があります。
仕事の前に腹ごしらえ

雪に完全に埋もれている家の中に入ると、まさに冷蔵庫の中!!!仮設住宅からおにぎりを持って来たのですが、やはり暖かいものが食べたいと家の中を探しました。
「あった、あった。ラーメンがあった。おっ、ビールもあるじゃないか!!!」
プロパンガスの元栓を締めてあるので、ガスは使えません。ストーブでラーメンを作り、ラーメンをつまみにビールをやっつけます。
ご馳走の出来上がり

ちょっとカロリーと塩分が高めか?・・・でも寒い家の中では、何よりのご馳走です。
救援物資の海苔が重宝

頂いた救援物資に中、で重宝しているのがこの海苔です。コンビニのおにぎりに使われるのだと思いますが、何回か来て頂いたボランティアの方のお昼や、自分達のお昼を作る時に大変重宝しています。
おにぎりは、もちろん自慢の魚沼産コシヒカリです。『魚沼産コシヒカリ』直接販売へ飛ぶ
掘り出された霧除け

ビールを飲んで遊んでいたわけではありません。霧除けは掘り出してきました。しかし、雪による「全滅」を確認して帰ってきました。
参考までに、この窓は2階の窓。壊れたのは、この雪の下にある1階の霧除けです。
投稿日:2006-02-17 Fri
書き込めるテーマもなく、悶々?とした毎日を送っていました・・・。何時ものようにPCを立ち上げ、メールをチェックすると毎日届くゴミのようなアダルトメールの中に気になるメールが・・・。
以下に個人を特定する部分を削除して、記載させて頂きます。
------------
先日、富山出張の記事を書いたところ、小千谷市に住むtosiさんからコメントをいただきました。
それを機会に、tosiさんが丹精こめて作られている「魚沼産コシヒカリ」を注文させていただき、先日届きました。
昨日、久しぶりに家で「ご飯」。美味し~い! お米ってこんなに美味しいものなんだと感動して、普段あまり米を食べない僕が3杯もおかわりしてしまいました。日本人に生まれて良かったと思います。
さて、tosiさんは、ご自宅は震災で住めなくなり、仮設住宅で不便な生活を強いられています。しかもこの冬の豪雪で大変なご苦労だと思います。
そんな中、やはり壊滅した棚田を少しずつ自力で復旧し、美味しいお米を作られているのです。本当に、心のこもったお米だと思いました。
-----------
生産者として、何よりのご褒美です・・・
なんと!!!ご褒美はこれだけではありませんでした。
高校を卒業して以来あった事もない同級生が、アメリカでこのページを見つけてコメントをくれました。インターネットの娑婆?の狭さを痛感させられた一日でした。
投稿日:2006-02-16 Thu
普通の生活?をしていれば、「何にもないような事が♪~、幸せだったと思~う♪~・・・」夕方、次女を駅まで迎えに行ったものの口数が少ない次女・・・。
私自身も共通の課題を見つけられない・・・。
丈夫で大食漢だった84歳のじいちゃんも、「寒くて昼寝ができない」と、食欲が目に見えて減ってきた。今日も、昼飯を抜く・・・。
体調を崩して寝込んだものの、元気になってきたカミさんと「俺もPC相手に机に向かっていると、背中が痛くて自分の疲れが分かる。みんなストレスを抱えているんだよな~。」
「被害に合った人は、みんなストレスを抱えているんだよ・・・。」と、話している。
長男は、変則勤務で午前11時に出勤して、帰ってくるのは午後10時30分過ぎ・・・。
今日もカミさんは長男の晩飯の準備をするが、私は新聞配達のために眠剤を飲んで布団に入る。
婆ちゃんが亡くなる前は、婆ちゃんと1錠の眠剤を半分ずつ飲んでいたが、今は2錠を飲んでも、慢性の寝不足と、肩こりと、耳鳴りの毎日・・・。
こんなストレスを抱えている仮設住宅住民は、私たちだけだろうか・・・?
投稿日:2006-02-14 Tue
美味しい愛媛のポンカン
昨日の夕方、愛媛県のみかん農家から、美味しい差し入れが届きました。インターネットで知り合い、農業経営者として励ましあってきました。
「お互いの自信作であるミカンとコシヒカリを交換して、宣伝をしましょう。」と言うアイデア?です。
我が家では仮設住宅の急ごしらえの神棚(本棚ですが)に飾ってから、先ほど頂きました。
皮は無農薬のためか、たくましい感じがしました。
その皮をむくなり(剥き易い)、ミカン特有の美味しそうな香りが漂います。
食べると「これがミカン味だ~」と思わせる美味しさです。
「甘さ」と「食べやすさ」と「価格」で『ミカンは世界一の果物』と、聞いたことがあります。
ジュースも、風邪で寝込んだ次女が喜んで飲んでいます。
まさしく「ミカンの味」を感じられるジュースです。
励ましあいながら、世界一のミカン作りとコシヒカリ作りで頑張って行きたいと思います。
美味しい愛媛のミカンへ飛ぶ
P.S.
午後からじいちゃんが仮設住宅の集会所へもって行き、近所の方に食べていただきます。
ありがとうございました。
投稿日:2006-02-12 Sun
次女と長男のラッセル
山の家(作業場)の雪掘りに行って来ました。かんじきを履いて次女と長男が、交代で家までをラッセルをしてくれます。これだけでも重労働です。
我が家への電気の引き込み線が、雪の中に埋まっている(右上から中央の下にかけて)のが分かりますか?
ボランティアの応援

インターネットで知り合ったボランティアの方から協力の申し出があり、今回はお願いしました。我が家の雪掘りは、これで5回目です。
聞くところによると、震災以降静岡県の沼津市から車で10時間を掛けて、ほぼ毎週末にボランティアに来てくれているそうです。ほかにも千葉県や群馬県などから、週末にボランティアに駆けつけてくれる方々がいらっしゃるそうです。
知りませんでした・・・。ありがたい限りです。このボランティアの人たちのためにも、頑張らねば!!!
こんな雪は、本当に始めて

昨年暮れに屋根にまで雪が届いたのですが、雪の自重により積雪量は減ります。このときに屋根のひさし等が壊されます。今回もまた、屋根に雪が届いてしまいました。この2階の窓の下に霧除けなどが有りますが、とても掘り出せません。
被害は計り知れません

玄関も完全に埋まってしまっています。雨ドヨも壊れ、1階の霧除けを掘り起こしましたが、昨年春に直した霧除けだけでなく、すべての霧除け、農機置き場の屋根の等が壊れていました。雪が消えてから、家の周りを見るのが怖くなります。
投稿日:2006-02-11 Sat
3回目の雪掘り
今日は仮設住宅の3回目の雪掘りです。それぞれが自分が住んでいる箇所を掘ります。屋根に上がってみると、空き家には作業者がいませんので、空き家が出てきたことが分かります。
重機による排雪

屋根から降ろされた雪は、委託を受けた業者の重機によって雪捨て場に排雪されます。この雪捨て場のスペースも馬鹿にできません。
食による地域おこし

数日前、ミクシーで知り合った方が長岡にいらっしゃるとか。わけも分からず「どーも、酒が飲めるらしい?」と解釈した私も参加を申し込み、地域の食材で地域起こしを企画する生産者・消費者の方々で意見交換会をしてきました。短い時間でしたが、有意義な時間でした。
ご褒美?

意見交換会の後は、地元の食材を使った料理、地元のお酒などを頂きながら意見交換会・・・。
とにかくみんな美味しい!!!「ウンメ~」とみんなが口をそろえます。
地元でこんな美味しい食材があることを、知らない消費者がほとんどなんでしょうね・・・。
投稿日:2006-02-09 Thu
本日、ご注文を頂いた米を出荷をするために軽トラックに積み込み、郵便局に出かけようと仮設住宅前を出発しました。
ところが・・・、
私が路地からバックで出ようとすると、中央通路からもバックをする車が・・・。
ゴッツンと、鈍い音が・・・。
なんてことはない、私の軽トラックと通路の乗用車と衝突してしまいました。
完全に私の方が悪いんだよな~。
修理費にどれくらいかかるかな~?
昨日は、カミさんと「今日は50キロの注文があったぞ」と喜んだばかりでしたが、
それも水の泡です。文字通り「爪で拾って、箕でこぼす」って感じです。
みなさん、くれぐれも車の事故にはご注意ください。
投稿日:2006-02-07 Tue
仮設住宅で暮らす我が家の家族は、現在5人。仮設住宅の間取は一つ目の4畳半にカミさんと私とデスクトップ、2つ目の4畳半に2段ベッドで次女とじいちゃん、3つ目の4畳半に長男とデスクトップ、6畳の部屋にこたつとTVを置いて食堂兼居間にしています。更に、3月になると長女が帰ってきます・・・。
この居間?に、洗濯物が所狭しとぶら下がっています。
雪国対応の仮設住宅のはすですが、寒くてストーブを止めることができません。
更に窓と玄関の戸からは、結露が滴り落ちて室内をぬらし、敷布団はカビが生えています。
結露で凍りつく玄関の戸

テスト期間中の次女は勉強する場所がなく夕飯を食べるなり
「みんなどこかへ行って。こんな家、もういやだ~。いつ新しい家に入れるの?」と、当り散らします。
ベットの上の結露対策

じいちゃんも狭い仮設住宅では体を動かす機会が減り、昼ごはんを抜くことが増えてきました。
私は「味噌汁だけでも飲みなよ」と促し、散歩に出かけるようにしりをたたきます。
吹雪の吹き込む玄関

新築中の家が出来上がってくるのをみて、カミさんは「お父さん、どうやって借金を返そう」と、
ナーバスになっています。そして、私とカミさんは、寝る前に眠剤を飲んで休みます。
ここ数日眠剤が切れて、昨日の睡眠時間は2時間くらいかな~。
稼ぎ頭の長男の会社は組合がないため?か土曜休日もなく、
毎日7~8時ころまで残業らしく、帰りも遅く疲れ気味です。
更に休日になると、私に雪掘りに借り出されるのですから疲労もピークでしょう。
こんなストレスを感じているのは、我が家だけではないはずです。
仮設住宅の外では、ピューピューと北風が吹き荒れています。
この仮設住宅の周りは桜の名所、桜が咲くのが待ち遠しい毎日です。
(写真は本日のものではありません)
投稿日:2006-02-05 Sun
アベッカムさん、応援をありがとうございます。背骨は少しばかりきしんでいますが、がんばります。
アベッカムさんの新装開店をお待ちしています。そちらは暖かいんでしょうね・・・。
小千谷市は、昨日・今日と、この冬一番の寒波が襲来!!!
おいおいおい。正月前に、一年分の雪はすでに降っているだろうが・・・。
愛車(軽トラック)

今朝は愛車を動かそうにもドアが開かない、開いたドアーも閉まらない、エンジンをかけたらアクセルが戻らない、動き出したらタイヤハウスに雪が凍り付いてハンドルが切れない、信号で止まったらハンドブレーキが凍って坂道発進ができない・・・・。結構?危険な一日を過ごしています。
冬来たりならば、春遠からじ・・・。でも・・・。早く、野良仕事がして~
雪の降る中、ボランティアの方が

かんじきを作ってもらうために、雪の中でも強度の変わらないロープを、商店街で探していました。すると、商店街の流雪溝に、ゼッケンをつけて雪を流し込んでいる若いグループを見つけました。
「危険なので、除雪ボランティアを屋根の上に上げられない。流雪溝に流し込む作業をお願いしている。」という話を聞きました。きっと、この人たちのことなんでしょうね、
感謝、感謝。ありがとうございます。
投稿日:2006-02-04 Sat
かにの穴?
Hpに美味しいご飯の炊き方のページを作成中です。そこに使用する写真を撮影しました。当然ご飯を研いだのは私です。しかし、かにの穴はできているけど、湯気が入らなかったな~。・・・取り直しです。

また、名古屋の方からうれしいコメントが届きました。以下に掲載をさせていただきます。
----------------
佐藤さんの米を食べたのは2月1日からです。
今日も夜中3時頃仕事から帰ると女房がおにぎりをしていました。
”うまかった” とてもおいしい ”米”です。
ありがとうございました。
.......で2月20日ごろでいいですから、前回と同じ要領で送ってもらえませんか!
いまのところ一ヶ月10キロが私たち夫婦の消費量かなあ......先月までは5キロと少々だったんですが 口当たりがよくなるとどうも増えそうです....
投稿日:2006-02-01 Wed
大阪の方から米の注文があり、「まったく知らない人から注文を頂いて、ありがたいことだ。これもネット販売の魅力かな?」などと何気なしに発送をしていまし。ところが、その方が『デジオ』とか言うものを運営している方で、私のコメントを放送?してくれました。 デジオ つぶ庵 へ飛ぶ『デジオ』自体をまったく知らない私でした。
仮設住宅での生活、雪害被害、農地の復旧などで借金がかさみ、少しばかりナーバスになっていた私達家族でしたが、少しばかりの希望が見えてきたような気がします。
家族と力をあわせて、がんばります。
△ PAGE UP