fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

仮設住宅の桜が満開
 復旧工事の傍ら、桜が満開
桜
 青いシートは、復旧工事が進んでいない近所の様子です。
すでに家を取り壊し、空き地になっているところも見えます。
私たちの隣組は20軒有ったのですが、解除されたものの土砂崩れの危険から11軒に避難勧告が出され、3軒が災害前の土地に戻ることをあきらめました。仮設住宅の桜

 私の家を含め、戻れた家族もマイホームを新築中の家族も厳しい現実が待っています・・・。

 仮設住宅の桜が満開
 テレビで相撲中継を見ていると、思わず力んでしまいます。
同じように?桜の花を見ると思わず和んでしまうのは、私だけでしょうか?
 仮設住宅は学校や市のグラウンドや公園に建設されています。
私が住んでいた(未だに借りていますが)仮設住宅は、専門学校のグランドに建設されていました。
 そこには大きな桜の木がグラウンドを囲んでいて、春には見事な花を咲かせてくれます。仮設住宅の桜が満開

今年も大雪にも負けず見事な花を咲かせて、仮設住宅の住民を和ませてくれます。仮設住宅の桜





スポンサーサイト



今日の仮設住宅 | 21:30:02 | Trackback(0) | Comments(0)
PCが不調
 一昨日、セキュリティソフトを交換したことろ、PCの具合がいまいちです。
どうしてくれましょう・・・。

私の震災記録 | 09:02:42 | Trackback(0) | Comments(5)
仮設住宅にも桜咲く
 借りていた仮設住宅を返却するには、私が手を加えた棚や玄関を元に戻さなくてはなりません。
今日は義兄が休みということで、仮設住宅の玄関部分の囲い(ハンドメイド)の取り壊しました。
今日の小千谷市は、この春一番の黄砂だったように感じました。
黄砂は歓迎しませんが、仮設住宅の回りも桜の花が咲き始めました。さくら

仮設住宅のさくら



今日の仮設住宅 | 21:09:07 | Trackback(0) | Comments(7)
山菜三昧
 ふきのとうの天ぷら
ふきのとう
 昨日の花見?は、初物尽くしの山菜で盛り上がりました。
近所の山菜取りの名人?が今日のために午前中山に入り、山菜を用意してくれました。
まずはふきのとうの天ぷら、醤油をかけて食べると独特の苦味が溜まりせん。
こごめこごめ
 私はゴマ味噌和え大好きなんですが、今日はマヨネーズで頂きました。マヨネーズで頂くのも、独特の粘りが出てたまりません。
冬菜冬菜
 文字通り、雪の下から顔を出した冬菜は甘みがあり、これもまた格別です。

 会費制で折を取り寄せて懇親会を開くんですが、取り寄せた折も初物の山菜にはかないません。

魚沼産コシヒカリ | 20:38:27 | Trackback(0) | Comments(3)
ようやく玄関が見えました
棚田のある山の家越後三山
 棚田のある山の家を、復旧作業関係者の宿舎として貸し出すことにしました。
明日、引越しをするための準備に山の家に行ってきました。
 写真は、向かう途中の越後三山(八海山、中岳、駒ケ岳)
呆然とする爺ちゃん雪の中から玄関が
 玄関は雪に埋まったままだったのですが、業者の方が、重機で玄関を掘り出してくれました。
 写真は、昨年の初雪以来始めて時分の建てた家を前に、呆然とする爺ちゃん。雪に埋まった玄関
 この写真は、雪に埋まった玄関の様子です(1月頃)。これから、更に雪が降ったんですよ・・・。

 これから近所の方と、花見?と称して飲み会があります。
詳細は後ほど・・・。

壊れた霧除け

棚田



魚沼産コシヒカリ | 18:14:26 | Trackback(0) | Comments(2)
車両火災!!!
 午前2時頃、電話が・・・。
「おかしいな、新聞配達に遅れたわけじゃないし・・・。」出てみると。車両火災

「○町で車両火災です!」
「トイレに行き、新聞配達所に火災出動で新聞を休む」旨の連絡を入れました。ところが、
「半分でも良いから配るように・・・。」
「配達が遅れルカも知れませんよ」
と言って、火災現場に向かいました。火災

 火災は某工場内のトラックに積んであった灰?が、この風で再発火した様子でした。
幸いにも昨年の死亡火災 と違い、火災規模も小さく、私たちはすぐに帰れることが出来ました。

 それから新聞配達をして帰ってきました。
山火事の発生しやすい時季です。皆さんも気をつけましょう・・・。

地域活動 | 05:45:51 | Trackback(0) | Comments(4)
『かたくり』の花と、一家団欒
 日曜日。
次女がカミさんの実家に遊びに行って来て、婆ちゃんからかたくりの花をもらってきました。
かたくりの花
 その『かたくりの花』が何気なくテーブルの上に飾ってあります。
夕食が済み、次女と爺ちゃんと私達夫婦でTVを観ながら、
爺ちゃんと次女が何時ものようにじゃれあっています・・・。

 「仮設住宅にいたら、こんな時間を取れなかったよな。」
「うん。ご飯を食べると、狭い部屋に一緒にいることが息苦しかった。」
「無理をしても、家を建ててよかったよな。」
「うん。でも、次女がいるから賑やかなんだよ。私たちと爺ちゃんだけになってごらん。
会話がないよ。」
「そうだよな~。」

 貧し?くとも花を囲んで、我が家のささやかな災害復興の団欒風景です・・・。


期待と不安の我家の再建 | 21:22:47 | Trackback(0) | Comments(5)
棚田は、まだまだ雪の中
 この写真は同じ場所を撮影したのですが・・・。
田んぼはこの雪の下
 田植え機
 上が今日の様子です。積雪は1.5m位でしょうか。
下が昨年の5月末の田植えの様子です。群馬の妹家族が手伝いに来てくれました。今年の田植えは6月にずれ込むことは間違いありません。 

 2階まで雪に埋まっていた家の周りは、ようや1階部分が見えるようになってきました。
ようやく1階部分が見えました
 二階の窓
 上が今日の様子です。1階の窓の上の部分が見えてきました。
下の写真が12月30日の様子です。この撮影日から更に雪が降り、屋根まで雪が届きました。
今日のこの雪も、除雪機で除雪作業をしないと5月の連休になっても、家の中には入れません。
 この話を埼玉の姉に連絡すると「孫達が5月に遊びに行って、ソリ遊びが出来る」と、喜んでいます。
 ・・・のんきなもんだよな~。


魚沼産コシヒカリ | 18:12:25 | Trackback(2) | Comments(5)
久々の生酒!
 最近は、少々お疲れ気味です・・・。
お葬式で新聞配達を休んだら、ズーッとお休みなし・・・。
日中は叔父さんちの仕事を手伝いに行っているので、結構ハードです。
寄る年月には勝てません。

 そこで・・・。
今日は早く休もうと、仕事から帰るなりやっちゃいました。
それを見つけたカミさん「ブツ、ブツ、ブツ・・・」
だけで終わらず、先週mixiの友人から新築祝いに頂いた
生酒
 ↑これに手を伸ばしました。
更に、カミさん「ブツ、ブツ、ブツ・・・」

 この生酒はうまい!!!
久々の生酒ってこともあり、帰ってきた長男と軽くやっつけちゃいました。
中島さん、ご馳走様でした。
 またゆっくり、あだっちさんを交えてミーティング?をやりましょう。
 P.S.
これだけCMをして、メーカーから届かないかな~?


魚沼産コシヒカリ | 19:52:05 | Trackback(0) | Comments(4)
交通事故????
 昨日。
新聞配達中に軽トラックのサイドブレーキが甘く、
停車中に動き出し、電信柱にゴッツンコ・・・。
 車のドアーも、気持ちへこみました。
年式も古いので修理をせずに、乗り潰すつもりです。

 今朝。
新聞配達を終え仮眠を取っていると、交通事故にあった夢を見ました。
一寸、ナーバスです。

 でも、『安全運転をしなさいよ』と言う戒めと受け取り、
交通事故には気をつけたいと思います。

 皆さん、くれぐれも安全運転に勤めましょう。

魚沼産コシヒカリ | 17:31:48 | Trackback(0) | Comments(6)
営業?活動
 従来までのお米の販売は、農協かお米屋さんに契約出荷をしていました。
昨年から中越大震災で壊滅状態の棚田復旧と、お家再興のために
少しでも利益を上げようと『魚沼産コシヒカリ』直接販売始めました。
祝!初荷

 しかし、具体的な直接販売はネットで始めたばかりです。
よって、メインの販売先は兄弟と友人・知人に限られているのが現状です。
販売できない米は、今まで通り農協に出荷しなければなりません。
 その農協の出荷予約の提出日が、5月に迫ってきました。

 そこで・・・。
今までご購入を方々に再度を頂いた方々に再度のご購入と、
年間予約をお願いするためのはがき印刷に取り掛かりました。
デスクワーク

 米の生産は1年に1回きりですので、年間予約を如何に取れるかが勝負です。
みなさあ~ん、我が家の自信作魚沼産コシヒカリをご賞味くださあ~い。

魚沼産コシヒカリ | 18:10:57 | Trackback(1) | Comments(8)
今日は良いことばっかし・・・。
 今日は朝から雨模様ですが、我が家には良い事ばっかりが訪れてくれました。

 その1 新聞配達区の拡大
中越大震災以前から、生活の足しにしようと新聞配達をしていました。
僅かでもいいので、「少しでも収入が増えれば」と配達地域の拡大を希望していたのですが、
今日から僅かな拡大となりました。

 その2 静岡のhanaさんが復興の花を届けてくださいました。 hanaさん へ飛ぶ飛ぶ復興の花(ヒメイワダレ草)
 新聞配達を終え仮眠を取っていると、静岡県の震災ボラ・hanaさんが、
復興の花(ヒメイワダレ草)をわざわざ届けてくださいました。
 静岡県から、8時間以上!!!をかけて、小千谷の我が家まで届けてくださったんです。
信じられますか・・・? 
家族一同、感謝、感謝です。(隣の白い靴は、お泊りに来た次女の友人のもの)

 その3 夢のPCルーム完成?
夢のPCルーム
 と言っても、2畳のスペースにPCを持ち込んだだけなんですが・・・。
これで、ゆっくり?PCに向かえます。

 その4 農業研修会
認定農業者研修会
 昨年の今頃。震災復興を目指して、集落営農を企画してスタートしたのですが、
自分達の脇の甘さを突付かれて?頓挫してしまいました。
 その後始末に奔走する毎日ですが、こうやって農業経営を目指す仲間達と
研修会に参加できたことを素直に喜んでいます。
 頓挫した経過?は、後ほど・・・。

 とりあえず、今日は良い事ばっかりがあったので報告せずにいられませんでした。
明日からも頑張るべ~。


期待と不安の我家の再建 | 21:17:34 | Trackback(0) | Comments(4)
電話の移設も完了
 昨日まで葬儀に追われ、肉体的にも精神的にもちょっと疲れ気味です。
葬儀では手を合せるたびに「ありがとうございました。お疲れ様でした。」と、
故人に話しかけるのが精一杯でした。
 冥福を祈りたいと思います。
 
 我が家では・・・
電話の移設工事が間に合わず、昨日までは朝晩と仮設住宅に置いて来たのPCまで、
車で出かけていました。今日はようやく電話の移設工事が終わり、
自分の部屋でPCを打つことが出来るようになりました。

 少しずつですが、故人に叱られないように前進をしなければ・・・。

 



期待と不安の我家の再建 | 18:48:48 | Trackback(0) | Comments(0)
お葬式
 私の身内(この辺では巻と呼んでいます)で、夕方に不幸がありました。
さっきまでその打ち合わせで、遅くなってしまいました。
村一番の働き者だったのですが、病気には勝てません。

 皆さん健康には、十分注意を払いましょう!!!

私の震災記録 | 23:55:39 | Trackback(0) | Comments(3)
ぼたもち
 昨日の引越しの疲れのせいか?家族で遅い朝を迎えました。
爺ちゃんは 「今までの仮設に比べると、暖かい」 と言って、上着を脱いでしまっています。
 午前中はだらだらと後片付けをしながら、午後からカミさんと長女は成人式の着物で写真撮影、
長男と次女は自分達の部屋のカーテンとカーぺット選びに・・・。
 私と爺ちゃんはダラダラとお掃除をしていました。

 夕方、 「着物姿を見せてやるから、牡丹餅を食べよう。もち米を研いでおいて」
と、電話が入ります。
 それから次女は、 「爺ちゃん、お茶碗を洗って」 と、二人で台所に入りました。
そのほほえましい姿をデジカメに納めたのですが、次女が怒り出し、削除をされてしまいました。
・・・残念。
 帰ってきた長女の晴れ着姿も 『当日(5月1日)になったら、いっぱい撮らせてやるから』 と、
写真を撮らせてもらえません。
 仕方なく、長女からのリクエストだった ぼた餅  娘の大好物
の画像だけを撮らせて?もらいました。今日のメインデッシュ?「ぼた餅」と「きなこ餅」と「煮い菜」

 カミさんと娘二人が台所に立ち、それを眺めながら爺ちゃんと晩酌をする・・・。
本当に久しぶりの一家団欒です。
カミさんは、「仮設住宅は階段がなかったけど、昨日の引越しで階段を上ったら筋肉痛になった」
と、情けないことを言っています。
 こんな家族のためにも、頑張らねば・・・。

期待と不安の我家の再建 | 21:38:54 | Trackback(0) | Comments(7)
新居に引っ越しました。
 姉の応援もあり、家族6人の仮?引越しが終えました。
引越しと言っても、仮設住宅から日常生活用品を持ち込んでの
ミニ引越しですが、新年度の復興第一歩にしたいと思います。

 なかには懐かしい亡くなった母親が茶箱に衣類を入れてしまっておいた衣装ーケースなども出てきて、姉達は「婆ちゃんは、こうやって虫に食われないようにしていたんだよ」と話していました。おばあちゃんの衣装ケース
 これらのように部屋と廊下に、山のように積まれた荷物の整理が大変です。
 
 いつも「節約」が口癖のカミさんも「今日は奮発をしよう」と、
初めてスーパーから「うに入りの寿司折」と「いくら」を買い込んできました。
爺ちゃんも少々お酒が過ぎたようで「みんなが、よしたよした。いい塩梅だ。ありがとう」
とご機嫌です。

 爺ちゃんは早速、地震以来心配をしてくれた県外の娘達に
「お~い。今日、引越しが終わったよ」と、報告をしていました。

 明日は、午後からは、長女の成人式の着物での写真撮影。
神奈川の方からお米の注文も入りましたし、
我が家には幸先のいい復興のスタートです。



期待と不安の我家の再建 | 21:32:48 | Trackback(0) | Comments(5)