fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

牛馬のごとく・・・。
 田植えも2/3程が終わり、いよいよラストスパート・・・。
と思いきや、災害復旧をした田んぼが手強い!

 重機のよる田面仕上げで均平が出ていない、珪畔を突き上げた所は機械が埋まる、災害復旧に適用されない箇所の畦はオーバーフローする、畦際の田面が仕上がっていない・・・etc。

 結局最後の仕上げは、腕力と体力しかありません。
明日の田植えに備えて、午前中は苗の運搬。
午後からは牛馬のごとくエップルで田面の均平だしエップルで田面の均平出し
(画像は昨年の撮影) エップル押し へ飛ぶ
と、機械が近づけない畦際の土を鍬で起こしました。鍬で土起こし

 平野部の長方形の田んぼならこんな作業はないのでしょうが、棚田で美味しい魚沼産コシヒカリ を作るにはこれらの作業は欠かせません。

 

スポンサーサイト



魚沼産コシヒカリ | 21:16:06 | Trackback(0) | Comments(5)
もう、入梅の地方も・・・?
 田植えももう少し、ここ数日間が勝負!!!

 それにしても、震災の被害の大きさを身をもって感じています。
工事現場

 私たち親子が、スコップと一輪車で何年もかかって均平を出し、畦を直し、土を入れ・・・。
それが、一瞬の地震で壊滅状態。その復旧工事も重機を使って数日間で終わらせるのですから、元通りになるはずがありません。

 今日も、トラクターが埋まった田んぼにクローラトラクターを頼みました。そのほかにも自前のトラクターが入れずに、耕運作業をしてもらいました。
 この様子では、田植え機も入りそうにありません・・・。
秋のコンバインが使えるかどうかも、心配です。
どうしてくれましょう・・・。

 結局、被災田は体力と腕力で永い時間を掛けて直すしかありません。田んぼの完全復旧には、いったい何年かかるんでしょう・・・?


魚沼産コシヒカリ | 21:39:18 | Trackback(0) | Comments(0)
恵みの雨
 朝もやの棚田恵み!の雨!!!
小雨程度でしたが、貴重な恵の雨が降ってくれました。
新聞配達が終わる頃に小雨があたりだしたので、慌てて朝ごはんをかき込み、田んぼに向かいました。春の農作業には、貴重な天からの贈り物です。
 ましてや、今年のように復旧工事で雪解け水を掃ってしまい、水不足に悩んでいる棚田では、
石油よりも貴重かもしれません。

 早朝の棚田の、朝霧の風景が私は好きです。
今日は小雨が降るものの、朝霧は見れませんでした。
6時頃から少しばかりの雨水を、あちこちの田んぼに振り分けます。
植えられたばかりの苗も、天からの恵みに喜んでいるように見えるのは私だけではないでしょう。
 
 もう少しすると、夜には蛍が飛び交います。
今はこんなにかよわい苗が、秋には黄金色に染まってくれます。
春の農繁期ももう少し、ガンバラネバ・・・。

魚沼産コシヒカリ | 21:23:40 | Trackback(0) | Comments(5)
今日も家族で農作業
朝一番のトラクター引き上げに始まり、用水のやりくりとトラクター耕運に終われました。
カミさんと次女も、田植え前の除草剤撒きを手伝ってくれました。
 極力、減農薬・減化学肥料に努めていますが、非効率な山間地の棚田の我家では、
省力化と安全性を考慮して、除草剤散布を田植え前の一回に限定しています。

 画像は総監督の爺ちゃん爺ちゃん
と、
除草剤散布のカミさんカミさん

と次女次女




魚沼産コシヒカリ | 23:04:16 | Trackback(0) | Comments(2)
トラクターが沈・・・。
 昨日、復旧工事の検査が終わり、夕べから今日のお昼までは貴重な用水を張り込みとポンプの段取り・・・。

 さぁ~!!!
勇んでトラクターで田んぼに入ると、地震で崩壊して土砂を盛ったところでトラクターが沈没・・・。
 なってこったい!

 今日と明日で田打ち作業を終わらせて、日曜日からは田植えに専念しようと思っていたのに、どうしてくれましょう!!!
 明日の朝の仕事は、ブルドーザーでトラクターの引き上げから始まります。

・・・今日も自棄酒?です。



魚沼産コシヒカリ | 21:13:45 | Trackback(0) | Comments(0)
今日は田植えと肥料散布
 昨日に引き続き、一人で黙々と田植え・・・。田植え
 (画像は昨年の作業)

午後からは、明日からの田打ち作業の備えて水の管理と肥料散布。
肥料散布
 (画像は、昨年の肥料播きを手伝う長男)
田んぼの右側の部分は、地震によりクラックが入り、田植えが出来ませんでした

 今年から、発酵牛糞を新たに加えました。
少しずつですが、有機肥料を増やして行きたいと思います。
今日は、何キロの肥料を背負ったかな~。
結構疲れました・・・。

 本日で、我家の田植え進捗率63%

 今なら、5月まで籾のまま保存しておいた、(籾摺り作業)
今なら、美味しい・本物の『魚沼産コシヒカリ』の出荷が可能です。
一度、ご賞味下さい 魚沼産コシヒカリ直販 へ飛ぶ



魚沼産コシヒカリ | 22:20:00 | Trackback(0) | Comments(4)
眠い!!!
 晩酌のしすぎか?はたまた寝不足か?
両方だな!!!

 義兄のお手伝いの甲斐があり、どうにか苗を運んで、代掻きが2/3弱までできました。
復旧工事で壊れた用水確保に手間取ってしまいましたが、どうにか用水を確保できました。
後は明日~あさって辺りに被害のなかった田んぼの田植えをして、25日に災害復旧田んぼの検査を受けて、引き渡された田んぼの田植え準備に取り掛かります。

 今日は。これにて休ます。
ねむくて、頭がいた・・・・。(単なる飲みすぎ)か・・・?


魚沼産コシヒカリ | 21:37:06 | Trackback(0) | Comments(2)
震災復興の厳しさ・・・。
 2日前に一部ではあるものの、復旧工事の検査が終わりました。
この検査の終了を待って、例年ならのんびりと1ヶ月掛けてやる農作用を、2日でやろうと言うのですから、無理?も承知です。

 今日の農作業
Aチーム(メンバー:私だけ)
 水管理と、水管理のためのポンプ修理と、トラクターによる田打ち作業。

Bチーム(メンバー:カミさんと次女)
 田植え前の除草剤散布。ごぜ?さん

田植え間に珪畔や農道に除草剤を散布します。田植えをすると、お米にも影響があると考えられるので、一回だけ田植え前に除草剤を散布します・
 次女は除草剤散布、初体験!!!
「おかぁさん、蛇がいた~」などと泣き叫んでいました。
 カミさん曰く
「私達二人って、荷物を背負ってあぜ道をフラフラ歩いていて、
ごぜさんみたいだね」と言っていました。ウ~ム、さもあらん!!!

Cチーム(従兄弟)
 私が間に合いそうもないトラクター耕運を手伝ってもらいました。

Dチーム(爺ちゃん)
 今日は町内の春祭り。家族を代表して参加をしてももらいました。
 お祭りの参加だけでなく、畑にナスやきゅうりなどを植えてくれたようです。


魚沼産コシヒカリ | 21:33:02 | Trackback(0) | Comments(1)
用水確保
 昨日、災害復旧工事の検査が1/3ほど終わり、ようやく被災田に足を踏み入れることが出来ました。しかし、絶対的に用水が足りない・・・。
 用水確保爺ちゃんも元気に・・・。
 カミさんも一生懸命
 天気予報で大雨を期待していたのですが、にわか雨程度でしたが降ってくれました。でも、やっぱり用水が足りない・・・。

 私はトラクターで田打ち。カミさんと爺ちゃんが鍬とスコップを持って、水路の掃除に勤しみました。

 野良仕事の予定は遅れていますが、農協から購入する苗の出荷日は決められているし・・・。
復旧工事は急いでやっているので、出来上がりは震災前の「現状復帰」とは程遠いものです。
  震災復興の厳しさを、目の辺りにしています。

魚沼産コシヒカリ | 21:31:02 | Trackback(0) | Comments(3)
雨が欲しい!!!
 災害復旧工事の終了後、目出度く田~打ち(タ~ブチ)が始まるんですが・・・。
災害復旧工事のため、雪解け水をみんな取っ払って災害復旧工事をしたもんで、
農業用水がな~い!!!

 山間地の棚田は、雪解け水が貴重な資源なんです。
水路も用水池も、田んぼも(復旧工事?をしたけど)ズタズタ・・・。
雪解け水がない、農業用水がない・・・。

 後は、救いの雨を待つばかり・・・。
雨よ!!!ふれ~!!! 
もっと!降らんかい!!! 

 今日も、爺ちゃんと一緒に野良仕事・・・。
夕方8時前に家に帰り、晩酌をしながら
「爺ちゃん疲れたろ~。明日は整骨院に行くか?それとも山(田んぼ)に行くか?」
「(しばし沈黙)山に行こう・・・。」と、ちょっと気弱・・・。
「じゃぁ、明日は早いから、早く休まないと置いて行くぞ。」と、冷たい私・・・。
「お休みなさ~い。」と、部屋に行く弱気な爺ちゃん・・・。
(疲れると、近くの整骨院に行くのが日課の爺ちゃんです)

 疲れると、整骨院を行くのを楽しみにしていた爺ちゃんですが、
整骨院に行くより、田んぼの方がいいみたいです。(自己責任)

魚沼産コシヒカリ | 21:24:43 | Trackback(0) | Comments(3)
ようやく始まった、棚田の農作業
3週間遅れの農作業トラクターも始動
ようやく、棚田の農作業が始まりました。
しかし、となりの田んぼでは重機が動いて、復旧工事が盛んです。
用水がない!!!水源確保
 例年ですと、雪解け水を田んぼに溜めて農作業をするのですが、今年は工事をするために雪解け水をみんな掃ってしまいました。
 水源を確保するために、鍬を手に山沿いの水路の掃除をします。
水路も地震と豪雪でズタズタです。
この水路確保の作業が出来ないで、田んぼを手放すお年寄りもいます。
水が来た~!!!水が来たー!!!
 ようやく水が田んぼに届きました。
 しかし、このような作業をしなければならない箇所が、まだまだ何箇所もあります。
爺ちゃんはジャガイモ植えじゃが芋
 爺ちゃんはジャガイモの植え付けに命がけです。
 私がトラークターで畑をうない、爺ちゃんが鍬で畝を作ってジャガイモ苗を一つずつ植えていきます。
あす、「足腰が痛い」と言って整形病院に行かなければいいんですが・・・。
マッサージ
マッサージ
 案の定、夕飯を食べると
「足が痛い」と、カミさんにマッサージをねだります。
「爺ちゃん、私はまんま師だけどあんま師じゃないよ」とカミさん。
「爺ちゃん、遺言の財産分与にカミさんの名前も入れて置けよ」と私がはやし立てます。

魚沼産コシヒカリ | 21:56:09 | Trackback(0) | Comments(2)
全国ネットの被災現場
 用事があり震災直後、奇跡の生還をした少年の現場を対岸を通ったので撮影しました。奇跡の生還

 県では復旧工事の方針を決めたものの、現場の上部に重機が2台見えただけでした。
何かの検査工事でしょうか?

 地震当日
私達地元の消防団は、消防車に乗って「けが人はいませんか。危険箇所に立ち入らないように。」などと広報活動やけが人の誘導などを深夜1時過ぎまで行いました。
学校や集会所に避難して、身を寄せ合う人。焚き火をしながら寒さをしのぐ人。車の陰で身を寄せる人。私たちの消防車を見て「頑張ってくれ~」と叫ぶ人・・・。
 これを打ちながら当時を思い出して、涙が出てきます・・・。

 地震の翌日
6時半集合で、徒歩にてこの被災現場に情報収集に向かいました。
軽トラに自転車を積んで、「バイクと自転車で行ける所まで向かい、車の行けないところは歩いて情報をもってこい。」と言うものでした。(電話も消防無線もすべてOFF状態)

 私の家に軽トラ・自転車・バイクが有ったので、3人・2グループで、まさにこの現場まで軽トラックに自転車を積み込み向かいました。
ここから更にひざまで泥水につかりながら自転車と徒歩で住民の安否確認、必要物資の要求、緊急車両の要請、水・食料の運搬、避難サポートなどと飛び回りました。

 午後2時過ぎ、消防本部で情報伝達を終え
「俺にも家と家族がある。そろっと返してよ。」と話すと
「おう、そうだな。お前なんか食ったか。」顔見知りの消防団員が
「昨日のお昼を食ったきりだよ。」と、わたし
「じゃー、これでも食って家に帰ってくれ。」と菓子パンと飲料水をもらいましたっけ・・・。

 生き埋めの少年の捜索が始まり、全国放送をされたのはこの欲日からでした。

 ・・・生きていりゃー、何とかなるさ!!!

 

私の震災記録 | 21:36:47 | Trackback(0) | Comments(2)
新聞配達が休みだと言うのに・・・。
 目が覚めてしまいました。
損をしたような気分です。
いつもの配達は目覚ましを2個もセットして、やっと起きて行っているんですが・・・。

 体質?的に、一度目がさめると寝付けない私です・・・。 
これから朝まで、どうしてくれましょう。


期待と不安の我家の再建 | 04:34:07 | Trackback(0) | Comments(2)
初釜???(こんな呼び方でいいのかな~)
釜の火入れ初釜

 昨日納入された炭焼き釜に、ボランティアの有志が集まり、初めて火を入れました。
これから週2~3回のペースで、割り箸の炭焼き焼きが行われます。
地震前は、小学校の総合学習に取り入れられてもいたんですよ・・・。
補植作業
 機械で田植えをしたところは、人力による補植作業も欠かせません。
大規模経営者は補植作業をしないともいますが、私たち零細農家は少しでも収量を増やすために、捕食作業は欠かせません。
 画像は補植作業をする長男。補植

何せシャイな長男ですので、正面からのショットは許してもらえません。
仕方なく、後ろからの「盗撮」になってしまいます。悪しからず・・・。

 仮設住宅の後かたずけ
チームA(私と長男)は田んぼ仕事に、チームB(カミさんと次女と爺ちゃん)は、引き払う仮設住宅の大掃除に向かいました。
 そこでカミさんはJR東日本(たぶん労組)の方からカーネーションを頂き、
「生まれて初めてカーネーションをもらった」と喜んでいました。

 一番のプレゼントは爺ちゃんに
少し遅い昼食を食べ、お茶を飲んでそれぞれが仕事に向かおうとしたら、
燐市の甥と姪が尋ねてきてくれました。
 爺ちゃんは「よく来たな~」と、大喜び。
夜には、内孫(私の長女)の成人式の写真が届き、
「いい女だな~。この写真が写りがいい。」などとご満悦。

 爺ちゃんはその写真を仏様に飾り、「もう一杯いいかな~」と、弱気にカミさんにねだります。
今日の母の日のプレゼントは、みんな爺ちゃんに行ったかも知れません。


魚沼産コシヒカリ | 22:36:50 | Trackback(0) | Comments(9)
割り箸リサイクル
割り箸リサイクル炭焼き釜の搬入
 以前から環境問題に関心があり、友人達と割り箸リサイクルに取り組んでいます。
私が子供の頃は、どこで食事をしても赤塗りの箸がテーブルの真ん中にあり、
お店ではその箸を洗って使っていたはずです。
 しかし今では、そんな姿を見ることはできません。
どこのお店でも一回だけ使用されて、税金をかけて焼却処分をされる、
割り箸しか見ることができません。
 日本の割り箸の使い捨て食生活は、貧しい国々の環境破壊に繋がっています。

そこで私たちはボランティ活動の一環として、使用済みの割り箸をお店から集め、
①炭にして土に返す、
②消臭剤や肥料として使い、リサイクル活動の啓発活動を展開する。
などの活動を展開しています。

 今日は、その炭焼き釜が古くなり、新しい炭焼き釜の搬入しました。
これで明日から、ボランティアスタッフによる『割り箸炭焼き』が始まります。
炭焼き釜

エップル押し
エップル押し

 重機で暗渠排水工事をした田んぼの田植えを予定していたのですが、表面の土が軟らかすぎて田植えが出来ません。
更に、田面が平らに仕上がっていないので、平にする必要があります。
そこで登場するのが「エップル」と呼ばれる木の板で作られた小道具・・・。

 何てことはない、木の板で田んぼの高い泥を低いところに押していく作業なんです。
午後から1時間ほど、田んぼの中をエップルを持って雑巾がけ
(泥押し)をしていたようなもんです。
その面積450坪、はっきり言って結構ハードです

 平らにした田面を小ヒビが入るくらいまで乾かして、泥が動かないようになったら田植えをします。
 天候にもよりますが、あと2~3日でしょうか?



魚沼産コシヒカリ | 20:54:01 | Trackback(0) | Comments(7)
ようやく始まった震災復興工事
ようやく復興工事が始まりました震災復興工事

 雪が少し残っているものの、ようやく山の棚田に復興工事の手が伸びてきました。
我家にとって、本当の復興元年です。


魚沼産コシヒカリ | 22:15:44 | Trackback(0) | Comments(2)
専業農家のお手伝い
 前述のネギをもらいに行った友人の専業農家のお手伝いに行ってきました。
田んぼは本人が「あれ、どの田んぼだったかな~?」
などと言う出だすほど、広い圃場のあちこちに点在していました。
 「これだけ機械が大きくて、四角な田んぼだったら仕事も速いよな~。」
と、羨ましくなりました。
友人の大型トラクター

 でもみなさん・・・、
アスファルトの道路を流れた水を、田んぼの用水にしたって・・・。
  本当においしいのは・・・
 私のように、飲料水として使える山の湧水を用水池に溜めて、
手間隙かけた棚田のお米が本当に美味しいんですよ。

 是非ご賞味下さい。 魚沼産コシヒカリ直販 へ飛ぶ
今なら、籾のまま保存しておいたお米出荷が可能です。  籾摺り作業 へ飛ぶ

魚沼産コシヒカリ | 14:27:31 | Trackback(0) | Comments(0)
友人の花卉栽培のお手伝い
 当然のこととは言え、農家にはハードな一日でした。
朝の新聞配達に寝坊して、配達から帰ってお米の出荷に終われ、8時から友人の専業農家のお手伝い。
 この友人、市内でも指折り数える大規模な専業農家。

しばらく前に私から
「湿田に強いトラクターを貸してよ」
「忙しくてだめ。ネギが欲しかったら、昨年末に採り損ねたのがあるからもって行きなよ」
(トラクターを貸してもらえなくて、私は田植え機を沈没させてしまいましたが・・・。)
ネギをもらいに行ったら
「手伝いに来れないか」
「予定していた田んぼが雪のため復旧工事が遅れているから、何日かは来れるかな~」

 そして、今日はそのお手伝いに行ってきました。
いやはや、聞きしに勝る経営規模です。
人鉢ずつ腕力で苗の移植スイカとメロン移植

移植されたスイカの苗移植されたスイカの苗

スイカとメロン畑の全景スイカとメロン畑の全景
 
 この日の移植苗数は、千数百鉢とか・・・。
「ウーム、一日でこんなに移植したのは初めてだな~」と友人。

 この友人、スイカ、メロン、トマト、ネギ、カリフラワー、etc
6~7種類の野菜栽培をしながら、120数枚の田んぼを耕作しているのですから、驚きです。
「忙しくて困るんだったら、その田んぼの何枚かを俺に回しなよ。」と私・・・。
「いやだね。お前が手伝いに来てよ。」と友人。
さすがに、しっかりしているな~。と、感心してしまいます・・・。

 私は帰ってから、慌ててお米の出荷と自分の受託田の除草剤撒き・・・。
農家にとって一年で一番楽しく、忙しい時季を迎えています。

 ・・・申し訳ない、詳細コメントは後ほど。
眠くて頭が痛い・・・。


魚沼産コシヒカリ | 21:55:05 | Trackback(0) | Comments(4)
今日もハード
 今日もハードな一日でした。
籾摺り&調整計量、袋詰め86歳の爺ちゃんも現役
ここでは86歳の爺ちゃんも現役です。
今日の出荷分から、冬のあいだ籾のままストックをしておいたこのお米を出荷しています。
籾殻は畑と田んぼに籾殻
 籾殻は、袋に詰められ、畑と田んぼの戻して、肥料や土壌改良剤として使われます。

 今日の棚田の様子田んぼには、まだ残雪が
 まだ雪が残っています。
こんな残雪は初めてです。


魚沼産コシヒカリ | 22:39:12 | Trackback(0) | Comments(0)
田植え機が沈没・・・。
 今日は、目出度い田植え(受託田)の初日・・・。
 
 しか~し!!!
田植え機が沈没してしまい、予定していた田んぼが終わりません。
どうしてくれましょう・・・。

 疲れました。自棄酒?です。
詳細は後日・・・。


魚沼産コシヒカリ | 21:27:43 | Trackback(0) | Comments(3)
暗渠排水工事
・・・すみません、疲れました。詳細コメントは後日・・・
自力の排水工事
暗渠工事

重機による整地
重機による整地




魚沼産コシヒカリ | 21:21:32 | Trackback(0) | Comments(1)
我が家の復興第一歩
・・・農作業で疲れ気味・・・詳細コメントは後日・・・
我が家の再建第一歩
新築祝い
 我が家の再建第一歩として、新築祝いをさせて頂きました。
爺ちゃんもご機嫌爺ちゃんもご機嫌
 新築祝いに親類縁者が集まり、祝ってくださいました。
86歳の爺ちゃんもご機嫌です。
主役は子供達
やはり、主役は子供達
 やはり主役は子供達・・・。
 私にとって、はとこに当たる子供たちも祝ってくれました。




期待と不安の我家の再建 | 21:14:32 | Trackback(0) | Comments(1)
今日のつまみ
長女の成人式???
・・・でも画像も何もありません。
私は平場の小作地の田んぼ仕事。
カミさんと次女が長女の着付け相手で飛び回り、長女の晴れ姿を見たのは昼食中の数分間・・・。
 その後、長女を見たのは午前3時過ぎ。私が新聞配達の向かおうとすると、長女が帰ってきました。そして今日の夕食中、「あれ○○は?」と尋ねると
「あれ、知らないの。大会があるとか言って、帰ったよ。」とカミさん。
「・・・。」男親って、こんなもんでしょうか???
 まぁ~いいや。
埼玉からやって来た姉夫婦が、晩酌のつまみを採ってきてくれた・・・。
今日のつまみ

 右下から順に、ぜんまい(去年物)、かつおのたたき(ネギが旨い)、うどの酢の物、こごめ、木の芽、うどのキンピラ、赤飯。
どんなもんだい。買ったのは、かつおとサーモンの○○offだけだぜ!!!

交通事故には気をつけましょう!!!
交通事故!!

 いつも通る道路で、交通事故がありました。車はお釈迦でしょう。
みなさん、交通事故には気をつけましょう!!!


期待と不安の我家の再建 | 21:05:18 | Trackback(1) | Comments(2)
テスト (訂正) PC復活!!!
 ようやく、PCが復活しました~。
まだ、田んぼは雪の下
田んぼ
 取り急ぎ、持ちネタのアップから・・・。
画像の撮影日は4月29日。我が家の災害復旧の田んぼの様子・・・。
なんてことはない、まだまだ田んぼは雪の下。
復旧業者が重機を入れて、田んぼの雪が消えやすいように溝を切っています。
田んぼの雪
 これも我が家の田んぼ・・・。
ちまたは桜も散りGWだと言うのに、我が家の田んぼで見えるのは田んぼの畦だけですよ、
 信じられますか?!?!


魚沼産コシヒカリ | 14:46:26 | Trackback(0) | Comments(8)