投稿日:2006-09-30 Sat
後継者誕生???今日は長男が手伝えると言うだけでなく、私の出荷も遅れ気味、
更にhanaさんが小千谷に来ると言うので、カミさんと長男に
「俺、午前中は出荷があってだめだから、二人で稲刈りを頼むわ」
「え~。ちゃんと、長男に何をするか言っておいてね」と、カミさん・・・。
とりあえず、hanaさんの訪問を受け、新米予約分の出荷を終えて田んぼに行ったのが午後3時前・・・。
「お~、お~、お~。結構やっているじゃないか」 カミさんいわく
「父ちゃん、早く来ないかな~」と、ぼやいていたとか。
いつも私が田圃の回りを何回か刈ってから長男にコンバインの運転を任せたことはありますが、稲刈りを最初から任せたのは始めてかもしれません。
習うより、慣れろ。か・・・。
カメラを作業場に忘れてきてしまい、今日の長男の雄姿はご容赦を
代わりに2年前、中越大震災が起きる1ヶ月前の稲刈り祭りの様子をアップします。
爺ちゃんのひ孫が稲刈りデビュー!

画像に総勢が写っていないものの、山の小さな棚田に総勢9名の大騒ぎ。
カメラを持つもの、ビデオをまわすもの、カメラに写れなかった総監督の爺ちゃん etc
ひ孫のコンバインデビュー!

長男の運転に怖がりもせず、コンバインに乗っていました。この子らが、今では魔女の宅急便

とり合えず、記念撮影をせねば・・・。シャイな長男は、うつむき加減・・・。
この1ヵ月後、中越大震災が勃発し、この辺の田んぼも壊滅でした。
このブログを打っている最中にも、地震が・・・。
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
スポンサーサイト
投稿日:2006-09-29 Fri
帰りが遅くなり、飲んでしまったので手抜き日記でご容赦を・・・。午前中は新米の出荷作業、午後から爺ちゃんと稲刈りに。
爺ちゃんも一生懸命、時としてそれがアダとなりますが・・・。
今日も、それが出てきました。
とにかく好奇心が旺盛で、新しもん好き・・・。
爺ちゃんは稲刈りに行くと、農機具や車の誘導しているつもりなんでしょうが、
自分が進行方向を塞ぎます。
カミさんの言葉を借りると
「吸い込まれるように、動く車に近寄ってくる」
爺ちゃんは、よほど役に立つ誘導をしているつもりなんでしょう・・・。
今日も、私の運転するコンバインの前をヨタヨタと動き回ります。
「爺ちゃん、動く機械に近づくな!」
と、私も声を荒げます。
投稿日:2006-09-27 Wed
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリックススキに赤とんぼ

今日も、いやらしい小雨がぱらつきます。
小雨がぱらつくだけでも、稲が湿ってしまい稲刈りが出来ません。
私は稲刈りを観念して、今まで刈り上げて乾燥が仕上がったお米の籾摺り・調整に勤しみました。 籾摺りの傍ら、まだ稲刈りの終わらない田んぼに赤とんぼが飛んでいたので撮影を試みましたが、ピントが合わない・・・。(クリックをしてご覧下さい。かろうじて・・・。)
個人販売用の精米を開始
午後2時頃。昼飯も食べずに午前中かかって私が籾摺りをして、新築された家に玄米を持ち帰り、昼寝をしていた爺ちゃんを起こします。
「爺ちゃん、精米をしてくれ。」
「あいよ。」と爺ちゃんが起き出して精米を始めました。

ここでも爺ちゃんは精米仕立てのお米を手にとって
「いい米だな~」と、自己満足に浸っています。
「お前さんに、悪い米があるんかい。」と、私がからかいます。
以下は、昨年の姉夫婦と爺ちゃんの精米の様子です。
乾燥・調整 へ飛ぶ
爺ちゃんと義兄の乾燥・調整 へ飛ぶ
私は4時頃まであちこちと用事を足して、遅い昼食を食べ始めました。
「エ~イ、ここまできたら昨日飲まなかった分、飲んでしまえ。」と、カミさんが帰らないうちにビールの栓を抜きます・・・。
明日から、ご注文を頂いた新米を順次発送いたします。
ご注文を頂いた方は、今しばらくお待ち下さい。
投稿日:2006-09-26 Tue
爺ちゃん(86)も稲刈り
2~3日前の天気予報は、今週いっぱいは稲刈りが出来そうだったんですが・・・。
昨日の予報は、今日と明日が雨に変わってしまいました。
それでもと思いピンポイント予報をチェックすると、午後6時から小雨模様。
「ヨシッ、刈れるぞ。雨が降る前に稲が転んでいるところだけでも刈ってしまおう。」と、
爺ちゃんと一緒に田んぼに向かいました。
午後3時過ぎ、小雨がぱらつきだし稲刈りも中止。
「ピンポイントも、あたらねぇな。」と、愚痴も出ます。
画像は、腰を曲げて田んぼの「端刈り」(ハジガリ)をする爺ちゃん。
稲刈りをやったことのない方には分からないかもしれませんが、コンバインが曲がるために田んぼの四隅を人力で刈り取ります。
四角形の田んぼなら4角で済みますが、形の悪い棚田は畦が曲がるところを刈り取らなければならず、その数が増えます。
この端刈りだけでも、棚田のハンディは大きなものがあります。
爺ちゃんも元気で、
「明日、俺はいきいきサロンで手伝えないけど、一人で大丈夫か?」と、
一人で農作業をする私の心配をしてくれます。
何時も一人でやっているって言うの・・・。
投稿日:2006-09-25 Mon
朝の3時過ぎから新聞配達をして、稲刈りを終えて帰ったのが午後7時過ぎ。とり合えずシャワーを浴びて、いつものグラスを持つと
「お父さん、ちょっとは休みなよ!」
「えっ、今日が一番稲刈りがはかどったからご褒美にいいでしょう。明日、休むから。」
「・・・。」
何てことはない、仕事じゃなくて晩酌を休めってか・・・。
言われてみれば・・・。
しばらく前からカミさんに自慢をしようと、内緒で休肝日を実行した日はカレンダーに赤○をつけていたのですが、今月は1っ個もないや。
今月は、何とか3個を頑張ろっか・・・。
アケビ・バスケット

「乗用車につめないから」と、私の軽トラックにアケビのつるを積み込み、車庫でなにやら工作を始めた姉の力?作。
「私って、センスがあるかも・・・。」と、あちこちにのたまっています。
因みにバックの染物も姉の力?作。
栗ご飯

爺ちゃんが命を削りながら栗の皮をむき、やっと今日、日の目を見ました。
お昼のお弁当は、栗ご飯。私には海苔の変わりに庭のしそで栗おにぎり。
しそって、日本人に一番会うハーブかもしれません。
投稿日:2006-09-24 Sun
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック総勢12人で稲刈り祭り

今日は我家の一大イベント「稲刈り祭り」です。(地震後、新築した作業場の休憩室)
幸いにも天候に恵まれ、5人兄弟のうち4人がそろい総勢12人。
爺ちゃんは参加できなかった4女に気づき「群馬はどうした?」と、まだ足りないことを指摘します。
定年後は田舎で・・・

いつも農繁期に手伝いに来てくれた姉夫婦は、二人とも今春定年になり、例年以上に力を入れて手伝ってくれます。
「そば打ちをしたい」と言っていましたが、来年以降に持ち越しでしょうか?
次女も奮闘

長男はコンバインのオペレーター。「農家の長男とは結婚しない」という次女も、ブツブツ文句を言いながら手伝いをしてくれます。夕食後は「ねぇ~、お父さ~ん」とお小遣いの請求が・・・。
結構シャイなもんで、後姿の盗撮しか出来ません。ご容赦を・・・。
特製!一輪車ベッド

チョロチョロと籾摺りのお手伝い?をしていた姪。

いつの間にか、一輪車をベッドに眠ってしまいました。

写真からは分かりにくいかもしれませんが、これは一輪車の中で眠っているんです。
私の子供達も田んぼの脇の耕運機のトレーラーや、軽トラックの荷台で、埃をかぶりながら寝ていましたっけ・・・。
投稿日:2006-09-23 Sat
稲刈りスタッフは万全なんですが、稲の生育具合を見て、きょうな稲刈りを休むことにしました。その分、美味しく実ってくれるでしょう。
ミョウガとアケビのつる
姉は稲刈りが休みと知ると、ミョウガ取りと「アケビのつるでかごを作る」と、
林の中に入りアケビのつるを山ほど引きずってきます。
午後からそのつるで「植木鉢を入れるかご」でしょうか、一生懸命に作っていました。
姉には、この上ない休日だったようでした。
車庫作り

私は午前中は機械の整備と、籾摺り作業。
午後からは、義兄と一緒に車庫造りに勤しみました。
爺ちゃんは取り付かれたように

昨日から「栗の皮むき器はどこに行った」と言い続け、皮むき器を手にしてからと言うもの、
取り付かれたように栗の皮をむいています。
近いうちに「栗ご飯」をアップできると思います。
明日は、更に稲刈りの手伝いが?増えるとか・・・。
稲刈りをしない訳には行かないようです。
投稿日:2006-09-22 Fri
頑張れ、棚田のコシヒカリ 大雪と災害復旧で田植えが遅れ、7月の長雨で稲の生育が遅れていました。
8月の暑さで「挽回が出来たかな」と思いきや、9月に入ってから先週の冷え込み・・・。
埼玉から応援部隊も到着し、明日は一家・総力を挙げて稲刈りの予定でしたが、
田んぼを回って稲の生育を見ると「ちと早いか~。」
もう2~3日、暑い日が有ればな~。
・・・正直なものです、寒さには敏感に対応をして身を守ります。
しかし、この厳しい環境が美味しい魚沼産コシヒカリをつくってくれます。
頑張れ、棚田のコシヒカリ!!!
投稿日:2006-09-21 Thu
昨日、友人と飲みすぎてしまいまして・・・。その友人も新聞配達をしているのですが、睡眠不足で配達も稲刈りもきつい一日でした。
受託田の稲刈りが終了
我家の作業場から少し離れたところにある、友人の受託田の稲刈りが終わりました。
我家の大切な収入源ですが、運搬に2人のドライバーが必要なので、私一人では出来ません。天候に恵まれた上にカミさん勤めを休んでくれ、従兄弟から応援に来てもらって終了することが出来ました。
残すは、メインの棚田の稲刈りが始まります。
新米予約を頂いた方々は、今しばらくのご猶予を・・・。
秋の味覚

稲刈りが予定より早く終わったので、栗拾いに行ってきました。
この栗も大雪で枝がだいぶ折れてしまったのですが、元気なもので沢山の実をつけてくれました。まだまだ拾えると思います。
稲刈りが終わると爺ちゃんが皮むきをして、カミさんが栗ご飯を作ってくれます。
投稿日:2006-09-20 Wed
仲間が来て、飲んじゃいました。とり合えず、これでご容赦を・・・。
以下、21日に追記(いや~、新聞配達を寝坊してしまい、辛い一日でした)
籾殻はくん炭にし、田んぼや畑に

籾摺りをして出た籾殻はくん炭にして、田んぼと畑に帰します。
爺ちゃんのご自慢の大根畑の隣でくん炭にしましたが、来年の大切な肥料になります。
籾摺り・調整作業

14.8%前後に乾燥されたお米は、ここで籾摺り・選別調整・計量・袋詰めが行われます。
じいちゃんも腰を曲げて袋詰め作業を手伝いながら「今年はいい米だ!」と、毎年自己満足?をして喜んでいます。
出荷前のお米が見えるので、爺ちゃんが一番好きな作業工程です。
一等米!間違いなし

調整をしながら専用トレーに米を取り出し、餞別・調整状況を確認します。
このトレーには約1000粒が入り、この中に含まれる斑点米・胴割れまい・乳心拍米などのチェックをします。
綺麗なお米です。一等米!間違いないでしょう。
投稿日:2006-09-19 Tue
昨日のもうけもののお天気に反して、今日はあいにくの小雨模様・・・。作業場内で友人から受託しているお米の、籾摺り・調整作業に勤しみました。
出荷前のお米が出来る仕事ですので、爺ちゃんが一番大好きな工程です。

一緒に袋詰め作業を手伝ってくれます。昨年の作業風景に へ飛ぶ
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
我家の稲刈りは、今週末を予定しています。
新米予約を頂いている方、今しばらくのご猶予を・・・。
投稿日:2006-09-18 Mon
台風で雨も予想された小千谷の天気ですが、フェーン現象でしょうか?いいお天気!!!
長男が、休日出勤をした会社から電話を入れて
「今日、稲刈りどうするの?」
「お父さんと二人で頑張るわ・・・。」
「オレ、休もうか?」
「お父さん、ちょっと・・・」 ここでカミさんと電話を変わります
「お~い、手伝えるなら頼むわ」
「分かった、午後からね・・・。」
・・・軽トラックのパンク、コンバインのトラブルを乗り越えて、昨日の雨の挽回ができました。
晩飯は次女の作ったカレーと受託をしている友人が釣ったサヨリ?の刺身。
次女いわく
「お母さん、なんで農家の長男と結婚したの?私、絶対に農家の長男と結婚しない!」
「うんたら、すんたら・・・」
「爺ちゃんが悪いんだぞ、なんで農家なんてしたんだ」
「お前、じいちゃんだってお父さんが農家だったんだぞ」
「なんで!まだあるの?」
「うんたら、すんたら・・・。」
「ブツ、ブツ、ブツ」
我が家には、この上ないご馳走?です。
被災者の皆さんごめんなさい・・・。
投稿日:2006-09-17 Sun
今日は朝から小雨模様で、我家の稲刈りスタッフは出番なし。私は昨日刈り取りをした稲の乾燥具合の確認やコンバインの掃除をして、
明日からの稲刈りに備えます。
TVニュースは、台風被害で持ちきり。
また、多くの被害が出ているようです。
中越大震災で家と田んぼを失い、家族で車での避難生活ばかりでなく、
仮設住宅などで18ヶ月の避難生活を体験し、お家再興を目指している私達には、
他人事では有りません。
これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。
自然災害の報道が、やけに引っかかるのはトラウマか?
投稿日:2006-09-16 Sat
ようやく、稲刈りの初日が出ましたこの3連休でカミさんと長男、それに爺ちゃんを総動員して、少し離れた受託田の勝負に出るつもりでした。
しかし、初日こそ予定通りに行ったものの、明日以降の2日間は芳しくありません・・・。
田んぼが離れているために、カミさんと長男の運搬役が絶対に必要なんです。
初日がうまく行ったと言うことで、晩酌をしながらTVニュースを見ると、
九州地方で大きな台風被害が出ているではないですか。
「お母さん、雨で稲刈りが出来ないくらい良しとしなければ。九州はすごい被害が出てるよ」と、
お見舞いもできず、台風がそれることを祈りながら果報を寝て待つことにしました。
私達は、時おり小雨がぱらつく中で慌てて稲刈りをしていたので、
今日の画像はありません。代わりに昨年の画像と

稲刈り作業手順でご容赦を・・・ 稲刈り へ飛ぶ
投稿日:2006-09-15 Fri
久しぶりの晴天に恵まれました。しか~し・・・、ここ1週間くらいが雨のために気温が上がらず、稲の実入りが温度(日照)不足のために、遅れてしまいました。
青いりんごやりんごを取り入れても美味しくないように、稲も同じです。
今日一日、お米からお天道様の恩恵を浴びてもらうことにしました。
爺ちゃんは、入院中の義弟の付き添い。
私は業者と一緒に乾燥機のバージョンアップを図り、コンバインと乾燥機の試運転・・・・。
ヨ~ッシ、試運転良好!!!
明日は稲刈りをするぞ~!!!
投稿日:2006-09-14 Thu
オイオイオイ、今度は台風かよ 久しぶりに雨が止みました。
といっても稲に水滴がついていたり、田んぼに水が溜まっていて稲刈りは出来ません。
それ以上に、ここ1週間ほどの冷え込みで稲の実入りが遅れました。
私はこの晴れ間で慌てて早狩りをしても、美味しいお米は出来ないと思います。
(晴れ間を見て、慌てて稲刈りをしている人もいましたが・・・。)
そのうえ、台風が日本を狙っている様子・・・。
この時季、台風も雨も待っている人はいないはずなんですが・・・。
台風がそれて、ピーカン晴れを待つ毎日です。
私はコンバインの整備、爺ちゃんはネギの畝寄せ

私はコンバインに油をくれたり試運転をして、
いつでも稲刈りが出来るように準備をします。
爺ちゃんは、一昨日に終わらなかったネギの畝寄せをします。
こうやってスコップでネギの茎の部分を土で覆うと、その部分が白身になって、
美味しいネギが取れます。
今年の冬も「おら家のネギは旨いなぁ~」と、家族で鍋料理に浸ることでしょう。
投稿日:2006-09-13 Wed
天気予報を見ながらヤキモキしていますが、どうしようもありません。稲刈りが始まったら行けそうもないので、近くの床屋さんに行ってきました。
爺ちゃんは「寒くなってきたな~」といいながら晴れ間を見つけ、
慌てて野沢菜の種を蒔いてきたようです。
もう、雪が降る心配をしているのでしょうか???
投稿日:2006-09-11 Mon
爺ちゃんが朝から「大根の種を買ってくるから、車で送ってくれ」
「いい散歩コースだから、歩いて行ってきたら」と、つれなく答えます。
爺ちゃんは、こうもりを片手に午前中を賭けて大根の種を買ってきたようです。
小雨が時々あたるので、私は午後から作業場の整理。
爺ちゃんは虫に食われた大根の場所に、

新たに種を一粒ずつ巻いていました。

まさに、虫との根競べです。
種まきが終わると、生え揃った大根の芽をうる縫い(間引き)で、バケツに入れて

持って帰ります。
このうる縫いだ大根の苗を醤油で煮込むと、美味しい煮菜(にいな)が出来ます。
これがまた、酒のつまみに最高です。 煮菜 へ飛ぶ
よせばいいのに
更に爺ちゃんは、ねぎの畝寄せ(伸びたネギの周りに土を盛って白身を作る)を始めて、
晩酌後はカミさんのマッサージを受けていました。
明日は、整骨院でマッサージかもしれません。
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-09-10 Sun
誰も喜ばない秋の雨 午前中の暑さがうそのように、
風呂桶をひっくり返したような土砂降りに見回れました。
この時季の雨は、誰も喜びません。
片貝の花火も大変でしょう。
雨を喜ぶどころか、稲刈りを前に頭を垂れた稲穂が倒伏してしまい、
品質を下げてしまいます。
我家も家族で田んぼの中の草取りを予定していたのですが、
「暑いから午後にしよう」と、出かけた矢先の土砂降りで、
作業場内の整理だけに終わってしまいました。
案の定、私の家だけでなくあちこちの稲が倒伏しています。
大根も虫にやられた

爺ちゃんの頭の中は、野菜だけのようです。
写真の手前側の大根が虫に食われて、無くなっているのが分かりますか?
爺ちゃんは山の畑に大根の種を蒔いて、自宅から離れているためにその後の様子は分かりません。
時々の水くれは私がしていたものですから
「大根は芽を出したか」と、毎日のようにしつこく聞かれていました。
「いい按排に芽を出しているよ」と答えてはいたのですが、
今日は畑の大根を見るなり「虫にに食われているじゃないか」と、私に当ります。
「そんなの知るか。昨日までなんともなかった」と、私も語調が荒くなります。
白菜の防虫ネットを張るのを止めて、野沢菜を蒔いた爺ちゃんですが、
まだまだ命がけのバトルは続きそうです。
投稿日:2006-09-09 Sat
今日は、世界一の四尺玉が打ち上げられる花火祭りです。今日の小千谷市内は、どこもかしこも込み合って大変!!!
パクリネタですが、小千谷のおやじママさん過去ログ へ飛ぶ
私も若い?頃・・・。
知人からはっぴを借りて紛れ込んだり、知人宅でBQをしたり、
桟敷でで観戦したりしていました。(殆どが花?よりお酒でしたが)
しかし、子供達が一緒に行動をしなくなってからは、農作業に勤しんで、家で花火の音を聞きながら飲んでいます。
今日も、日中はコンバインや乾燥機の整備を終えてから
家族で晩酌を楽しみ?ました。
観に行った人からパクらせて頂きました。
正四尺玉 へ飛ぶ
一昨年は、友人宅の稲刈りをしながら
田んぼのコンバインの上から花火を見ていましたっけ・・・。
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-09-08 Fri
午前中は、PCで新米予約の発注を発信したり竹炭にチャレンジ

いつもは使用済みの割り箸だけを焼いていた炭焼きでしたが、昨日試験的に竹炭にチャレンジしました。
午前中、その結果を確認しに行きましたが、結果は良好。10月の福祉祭りに販売する製品アイデアが成功しそうです。
結果は後ほどアップします。ご期待下さい。 活動の様子 へ飛ぶ
稲刈りまで、あと1週間

前回のカメラアングルに味を占め、柳の下の鰌を狙いました。しかし、稲のショットは、なかなかいいショットになりません。
午後からは田んぼの中の草取りと、畦の草刈りに勤しみました。
画像は、ちょっとショボイですね・・・。
相変わらずマニュアル操作が分かりません。説明書もどこかへ行っているし、諦めましょう。
でも、稲の穂が色づき始めているのが分かりませんか?
稲刈りまで、あと1週間と言うところでしょうか?
投稿日:2006-09-06 Wed
爺ちゃんが家族のために命を削りながら育てている越冬野菜。その白菜が、とんでもないことになっています。
白菜がこおろぎの餌食に

爺ちゃん曰く
「74~5株植えたのに、植え終わったら2~3株コオロギだかかキリギリスに食われた。次の日には7株が食われ、このままでは白菜がなくなってしまう。」
と、ただならぬ様子。
カミさんの言うには
「ウワァ~、白菜がおごった、おごった(大事の意)」
と、爺ちゃんがうなされているそうです。
今日、爺ちゃんが数えたら13株しか残っていないそうです。
食べられた白菜は爺ちゃんが苗から起こしたものですが、今度は苗を買ってこなくては間に合いません。
このままでは、今年の我家の冬の台所は厳しいものになりそうです。
投稿日:2006-09-05 Tue
10年連れ添った愛車(ラルゴハイウェイスター)を、廃車にすることにしました。我家の免許所有者は5人。2人の娘は学生のため、ペーパー・ドライバー。
よって運転をしているのは、長男が通勤用に農業用の軽ワンボックスカー、
カミさんが通勤用にラルゴハイウェイスター、私が軽トラックという実態でした。
しかし、ラルゴと軽トラックはともに10年選手、来年は次女も車の購入予定があり、
再来年は長女が・・・。
軽トラックもラルゴも乗り潰すつもりでいたのですが、
長男が「自分の車が欲しい」と言い出しました。
ラルゴの車検が12万円前後かかることから、ラルゴを廃車にして、
カミさんが軽ワンボックスにのり、長男が車を買うことにしました。
ラルゴはまだまだ十分に乗れるのに、廃車後は潰されるとのことです。
仕方のないこととはいえ、もったいない・・・。
この車、アウトドアーが好きな私が、嫌がるカミさんを連れて家族でキャンプや、佐渡の密漁?ダイブ、
冬季間のスキーと大活躍してくれました。
その上、中越大震災の時には、この車と軽のワンボックス、隣の家の車を小学校のグラウンドに止めて、近所の3家族で車上生活も経験しました。
そんな思いのある車ですが、「廃車後は潰し」と聞くと悲しいだけでなく、
「日本経済は何と言う無駄なことをしているんだろう」と反省をせざるを得ません。
廃車にした私が言うのもなんですが・・・。
少しでも、ものを大事にしたいものです。
投稿日:2006-09-04 Mon
赤とんぼ 

やっぱり、ピントがいまいち・・・。
田んぼに赤とんぼが飛び交い始めました。
赤とんぼは田んぼを生息地としているため、稲刈りを始めると棲家を追われ、
田んぼの上の空一面を飛び交います。
子供達が小さい頃、稲刈りに連れて行くと・・・
長男と次女は「次は自分がコンバインに乗る」と、田んぼの中で喧嘩を始め出し、
長女は人差し指を空に突き出し、じっと動きません。
「お前、何をしているの?」
「トンボが止まるのを待っているの」
「・・・」
こんな子供達も、今はいい大人?になっています。
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-09-03 Sun
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック私は田んぼの草取り

昨年、災害で休耕した田んぼから種が飛んできたのでしょう。
田んぼの中の草が、やたらと元気です。草をこのまま稲刈りをすると、
お米に雑草の種が混ざってしまいます。
さらに雑草の種が田んぼに残り、来年また芽を出してしまいます。
そんな雑草対策に、ここでも腕力で草取りをしなければなりません。
畑の草取り

爺ちゃんは畑の草取りが手におえず、姉を呼び出し、
二人でサトイモと豆の畑の草取りに専念します。
あまりの草の多さに、二人の姿が見えません。今は、畑にも除草剤を撒くそうですが、
我家はご覧の通り腕力の世界です。
今年は災害で昨年休耕した田んぼが有るので、田んぼの中も畦も雑草がすごい。
例年、稲刈りは一回なのに、草刈りは3回しなければなりません。
ここまできたら、今年は畦の草刈りを1回間引くところが有りそうです。
「稲刈り一回、草刈り3回だもんな~。草刈りが一回にならないかな~」と、
晩酌をしながら愚痴も出ます。
昨年の草取りへ へ飛ぶ
投稿日:2006-09-02 Sat
しくじった!!!長文を打ったのに、保存されていない・・・。
結構、へこんでいます。
睡魔と闘いながら、アップだけは頑張ります。
女子バレーの竹下はすごい!!!
どんな体制からでも正確なトスを上げる。
でも、私は「さおりん」のファンですが・・・・。
我が家にもバレーボール選手?がいます。
その選手は、明日が試合とやらで隣で横になって、英気?を養っています。
練習や試合に出かける時は「気をつけて」と爺ちゃんに声を掛けられ、
苦笑いをしながら出かけます。
怪我をせずに、楽しんで欲しいモノです。
△ PAGE UP