投稿日:2006-11-30 Thu
多分、2年前の今日(11月30日)の作業だと思います。地震で市道脇の木が崖側に傾き、

道路にクラックが入ったり、

大きな穴が開きました。(写真撮影は10月26日)
傾いた木を放っておくと、市道ごと崖下に滑落することは明白です。
しかし、市道と言えども舗装もされていない状態ですので、崩壊しては修復工事の目処も立ちません。
そこで、自力で製材業者に傾いた木の伐採をお願いしました。
木を伐採するためにも電線・電話線・TVケーブルなども撤去をして、伐採後に復旧しなければなりません。これも全て自費によるものです。
何よりも、伐採した木の枝の片づけが大変です。
伐採をしたまま、暫く前からボランティアセンターにボラの応援をお願いしておきました。
11月30日(だと思うのですが)JR東日本労組(未確認)野方が7~8人で来てくださるとか・・・。
当日連絡が入り「これから歩いて向かう」と言います。
慌てて、カミさんと二人でクルマ2台で迎えに行きました。
伐採した木は製材業者が持っていくものの(お金になる)、枝は現地に残されたまま。
この日の作業はこの残された枝を畑まで引っ張っていって、焼却処分してもらいました。
枝と言っても小枝ではなく、大人が一人や二人では動くものではありません。従兄弟がチェーンソーで小さく切断をし、

それを集めて焼却する作業です。
昼食風景

私達親子を含め10数人の人数で作業も捗り、JRの車掌さんや運転手さんだということでしたので、お礼を兼ねて工事中の信濃川発電所を案内して、ボラセンに待機をしていたバスまで送らせていただきました。
JRの車掌さん・運転手さん、ありがとうございました。
(PCの履歴には12月19日の日付がありましたが?)
スポンサーサイト
投稿日:2006-11-29 Wed
以前お世話になった方が大阪から訪問をしてくれ、私自身も久々に山古志に入ってきました。家族を巻き込んだ崩壊現場の復旧工事

全国放送され、シンボル的な崩壊現場。
超大型重機がも入り、工事が進められています。
大きな岩はそのままに

普通の家ほどもある崩れ落ちた大きな岩はそのまま放置され、迂回路作られています。
トンネルの復旧は早かった

地震発生の翌日に、この現場を通りましたが「トンネルの開通は何時になるのか」と思っていましたが、結構早く復旧しました。
急ピッチで進められる復旧工事

山の頂上から崩れ落ちた現場は、山の頂上から復旧工事が進められていました。今日の雨が2~3日すると雪に変わるような天気予報。
決して、二次災害は出さないで欲しいもの・・・。
投稿日:2006-11-28 Tue
水路パトロール
木枯らしが吹き荒れると、木の葉が水路に掃きこまれて、水路がふさがってしまいます。
それを放っておくと雪解け水が田んぼに流れ込み、田んぼの畦が春先に崩れ落ちてしまいます。
それを防ぐために木枯らしが吹く荒れると、水路の中の落ち葉を掃除しなくてはなりません。
今日もスコップを片手に、雨の晴れ間を縫って水路の掃除をしてきました。
この落ち葉が全部田んぼに入れば良い肥料になるんですが、田んぼに入らず、風が水路に落ち葉を集めてしまいます。
田んぼの水管理

災害復旧工事で復旧は出来たものの、田んぼの均平が出ていなくて田んぼの低い部分に水が溜まります。
この水が春先の畦の崩壊に繋がるので、仕方なく健全な畦をスコップで切って、排水をします。
春になったらこの田んぼの低い部分に、また土を運び込まなくてはなりません。
この田んぼが震災前に戻るのは、何時のことやら・・・。
投稿日:2006-11-27 Mon
新潟のTVコマーシャルでは、「7(ナナ)のつく日」は某大型パチンコの「出る日」らしい!我家の「7(ナナ)のつく日」は、爺ちゃんのカラオケの日!
今年から町内の老人会で「7(ナナ)のつく日は、カラオケの日」に決め、会費(\500)でお昼の時間帯に某飲食店に勇士(有志)が集まってやらかしているらしい。
爺ちゃんは今日に備えて昨日から病院に行き、薬をもらって備えている。
朝からソワ、ソワ、ソワ・・・。
昼飯も満足に食わず
「行ってきま~す」
「コレ、歌い過ぎんなよ!」(人の迷惑を顧みず、何時も歌いぱなっしの爺)
「・・・。(無言)」で、出かけます。
夕方帰ってくると、一人でソファーの上で寝ていました。
のっそりと起きて
「高ぇんだの~。コップ酒いっぱいで1000円もする!」
「バカやろう。また飲みすぎたんだろう。今日は、もう飲んじゃなんねぇ!」
と、私が晩酌をしながら言っても聞くもんじゃありません。
問いただすと、カラオケ終了後に老人会の一番若いメンバーに、一番年寄りの爺ちゃんが一人混じって店のカウンターで飲んでいたとか・・・。
ま~、元気が何よりか・・・。
我家のラッキーセブン
次女が
「お父さん!就職内定の電話があった!!!」
「おお~、おめでとう!お母さんとお姉ちゃんにも連絡をしろよ」
「もう、したよ」(俺が最後かよ!)
暫くすると
「ねぇ~。私どうやって、通うの!(ニヤニヤニヤ)」
「若いんだから、健康のために近いし、自転車ってのはどう?」
「ふざけてるの!」
「いやいや、ふざけてないよ。今晩、みんなで相談をしよう」
「(ニヤニヤニヤ)私、○Rワ○ンの赤がいいな~」
「・・・(ムムムム~)」
投稿日:2006-11-26 Sun
今日は曇るものの、昨日に続き天候が持ちそう。朝から?車庫造りに勤しみました。
知人からは「新しい家に合うんかい?」と否定的ですが・・・。
午後からは時々小雨が当るものの、どうにか天候はもってくれ作業も進み、どうにか車庫の形が見えてきました。。

(写真はまだまだですが)
残る作業は屋根に木の骨組みを番線で縛り付けて、屋根を打ちつけます。
作業日数は2日が必要。
天気予報は、来週からずっと雨。週末は雪模様!!!
「やばい!間に合わないじゃないか!!!」
バレーボール観戦中。ノートPCで打ち込んでいますので、画像は後ほどデスクPCから・・・
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-25 Sat
バレーボールを見ながら打っています。雑駁な内容はご容赦を・・・。
今年最後の高気圧?
天気予報は、今年の最後を思わせる高気圧が張り出します。
「今日中に冬囲いを何とかせんば!!!」との思いながら・・・
3時起床。バイクで新聞配達へ・・・
「お~っ、星がきれい!北斗七星と、鼓座か~。(他に知らない)でも、寒いぞ~!!!」
5時20分。新聞配達を終えメールチェック、食事、洗濯、仮眠(7時)
9時。来客、でも眠い。再び布団に入るも眠れずに、

車庫造り。(昨日、布団に入ったのが12時前)
作業を始めると震災で町内に自宅新築を諦めた近所の友人が通りがかり、取り留めのない永っ話し。車庫造りの作業は進まない・・・。
雪囲いもラストスパート
午後から我家の腕力エースの長男が仕事の為に、カミさんと爺ちゃんと一緒に山の家の雪囲いへ。
ヨシヨシ。若干の作業は残ったものの、これで何時雪が降ってもいいぞ。
屋外で雪囲い作業をしていると4時半で暗くなる。
これで、今日の一日が終わり帰路へ・・・。
「今日も鍋でいい?」とカミさん。
「もちろん!」と私。
すでに、晩酌モード・・・。
残るは晩酌をしながらメールのチェックと、バレー観戦をしながらブログ更新。
こうやって、我が家の平和な一日が終わろうとしています。
平和でないのが、次女ただ一人。
月曜日にはレポート提出と、明日は何かの検定とか・・・。
外では石焼芋の声が・・・。
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-24 Fri
白菜の保存
爺ちゃんは昨日から「白菜を新聞紙に包んでガムテープで止めるから、ガムテープを用意してくれ」と、カミさんに迫ります。
「爺ちゃん、ガムテープでなんか留めんでもいいがね。新聞紙に包んで、立てかけておいて」
・・・そんなことを聞く人ではありません。
しっかり白菜を1個づつ新聞紙に包み、ガムテープで止め、一輪車(写真右下)で地下室内を運搬して、地下室内の棚に乗っけます。
せっかくですで、その爺ちゃんの仕事振りをアップしました。
越冬ストッカー

上段に白菜が50個。下段に肥やし袋に入った大根と、ビール箱に刺さったネギ。このほかに同じ量の大根と、ジャガイモ・里芋・カブなど・・・。
いったい、一人が一日・何本の大根と何枚の白菜の葉っぱを食べればいいんでしょう???
カミさんは、
「爺ちゃん。無駄にならないうちに近所に配ってきて」と、沙汰が出ます。
我家は、廃棄処分にはしません。
腰痛
私も遊んでいたわけではありません。
この棚は全て私の力作?ですし、爺ちゃんが白菜を包んでいる間は隣でお米の出荷準備。
午後からは「働きすぎ?で腰が痛い」と言う爺ちゃんを整骨院への送迎と車庫造り。
天気予報は、来週から荒れ模様。
車庫の完成が、雪降り前に間に合うか微妙です。
投稿日:2006-11-22 Wed
今日のニュースを見ていると、大量の大根と白菜を処分するとか・・・。価格の調整とはいえ、切ないですね~。
畑作仕事の全てを、腕力と体力に任せている我家では考えられないことです。
そんな思いで食べる大根煮と大根キンピラ

は格別の思いがあります。
パイプ車庫造り

雪が降る前に何とか車庫を作りたいのですが、思うように進みません。
今日も作業を始めると雨が降り始め、已む無く中止。
この車庫は車庫だけでなくキィウィフルーツ

の棚にもなり、震災のときは大切な避難所?

でした。
なんとしても、自分の手で再建をしたいという思いがあります。
まっ、慌てずに楽しみましょう・・・。

031221 建設中のパイプ車庫
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-21 Tue
童謡に出てくるようなタイトルですが
木枯らしが吹き荒れたあとは、お天気のいい日に落ち葉や枯れ枝の掃除をしておかないと、来春の雪ぎえとともに落ち葉焚きをやらなければならないので、少しでも秋に家に出来るものは燃やしてしまいます。
何せ、この落ち葉の量ですので・・・。
爺ちゃんはこの落ち葉焚きが好きらしく、昼寝もしないでやっていました。
その結果、よほど疲れたらしく家に帰るなり夕飯まで横になって休んでいました。
私は田んぼの見回りや、雪囲いに勤しみます。
何せこの葉っぱが水路に詰まっているので、掃除をしておかないと水が田んぼに流れ込み、また田んぼの畦が落ちてしまいます。
雪国では棚田を守るために、初雪が降っても水路廻りを続けなければなりません。
投稿日:2006-11-20 Mon
2年前の11月21日 
埼玉・群馬・長岡の兄弟が駆けつけてくれ、今年と同じように大根や越冬野菜の収穫をしていました。

畑の大根を抜きとります。大根だけでなく、里芋やヤツガシラなども一緒に収穫します。

畑から収穫した大根は軽く水洗いをします。ここでは女性が主役です。

トイレのドアも壊れたまま。
ボランティアに来て頂き家の中を片付けたとはいえ、家の中は使用できる状態ではありません。

必然的に昼食は外で取ります。メインはやはりおにぎりとカップラーメン。
震災後、あらゆるカップラーメンを食べました。あらゆるカップラーメンを食べ尽くしたつもりでも、時々コンビニに買出しに行くと
「オッ、まだ食べていないカップラーメンがあるじゃん!今日は別なのを食べれるな~」と、嬉しくなることもありました。
このように家をなくし車上暮らしをしていても、全国からの支援や兄弟たちの応援に助けられて現在に至っています。
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-19 Sun
山の畑に向かう前に、白菜の保存が効く様に車庫前に乾してから出かけます。
今年は50個の収穫で、昨年 より数が少ないものの大玉の白菜が取れました。
爺ちゃんは、近所の人に配る心配をしていますが、カミさんいわく
「あの一番大きなのは、人にあげないで。」
白菜を乾してから、車で20分くらいの山の畑に大根採りに向かいます。
大根は畑から取り入れたものを洗ってから使い終わった肥料の袋に入れ、車に積み込んで

家に運び、地下室に仕舞い込みます。
姉の応援もあり、私が作業場の雪囲いをしているうちに大根の取り入れは終わってしまい、車の積み込んでいるところでした。左側のコンクリートブロック製の車庫は、2年前の地震で壊れたままになっています。
画像が寂しいので、2年前の地震直後の大根の取り入れの様子をアップします。

これらの地震直後の画像も、時間を見ながら随時アップをしていきたいと思います。
投稿日:2006-11-18 Sat
朝から爺ちゃんは、そわそわと落ち着きません。それもそのはず、白菜と大根の取入れをしようにも畑の場所が違うので爺ちゃんの頭の中では「どれからやったらいいのか」と、パニクッているようです。
家族総出で 爺ちゃんを先頭に畑では長女と次女が白菜

と赤カブ

の取り入れ。
それを長男が

一輪車で畑から運び出し軽トラックに積みこみます。家ではカミさんが漬け菜(野沢菜)

を漬けながら白菜が届くのを待っています。
私も遊んでいるわけではなく、みんなの働き具合をチェック?しながら、白菜をしまう棚を地下で作っていました。
長男からは

「写真ばっかり撮ってね~で、ちった~働け!」と、突っ込みを受けますが・・・。
長女の帰京
長女は大学の寮に入寮していますが、原則として一年間の入寮です。
それを地震で大きな被害を受けた為に、3年生の今年も入寮の延期を申請して入寮しています。
来春。4年生で寮生活をしている人が少ないのでしょう、
「まだ、寮にいなければだめ?」
「すまないけど、頼むわ」
「・・・」
黙って入寮の延期申請を書き、高速バスで帰京する長女を見送ると、年のせいか涙腺が緩みます。
投稿日:2006-11-17 Fri
今日の小千谷は、昨日の木枯らしが嘘のように午後から気温が上がりました。窓の外には爺ちゃんが向いたズイキと姉の置き土産も綿が乾されています。
(写真左上。今年は謙虚に4本)

綿の木 へ飛ぶ 綿の木
家族揃って鍋パーティ~
昨日と言うか、深夜に授業実習?の打ち合わせとやらで長女が帰ってきました。
今日の夕飯はそんな長女を囲んで我家自慢?の鍋パーティ~!です。
爺ちゃんはカミさんから「白菜を取ってきて」と言い付かり、畑から白菜を持ってきます。
「畑からの道中が重たいから、小さいのを持ってきた。他のはもっと大きいぞ!」。

と長女を前に得意満面。白菜だけでなく「ネギも足りないろう。俺は芋の皮を剥こうかな」とネギを地下室から抱えてきて、また里芋の皮をむき出しました。
言うまでもなく、白菜とネギと芋は爺ちゃんの自信作!!!
爺ちゃんは本気で、里芋がなくなるまで皮をむき続ける勢いです。
鍋を囲んで久々に家族6人で少々?のお酒を飲み、みんなの顔が少しばかりふくよかになったのは我家の不況知らずの健康バロメーターか?
夕食後。
ちょっと早い爺ちゃんの86歳の誕生日を祝って、ケーキを食します。
ここでも各々のケーキをひと口づつつつき合います。
我家の食卓は、もはや底なし状態。
これからもふくよかな顔(taijuu)の右肩上がりは、続きそうです。
この勢いと家族が健康でいらられば、震災で発生した僅かな?負債も何のその・・・。
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-16 Thu
来客があり、飲んでしまいました。長女が午零時事頃、高速バスで帰って来るそうですがそれまで持つかどうか?
応援をしていた女子バレーも敗れてしまったし・・・。
何とか更新だけは、ガンバロ~。


復興プロジェクト へ飛ぶ
投稿日:2006-11-15 Wed
今日の小千谷は冷たい雨が時おり激しく降りつけ、何時ミゾレに変わるかと心配をさせます。この降雪前の冷たい雨と暗い空は、気分まで暗くしてしまいます。
何かにとり付かれた様に

相撲を見終わった爺ちゃんは、何かにとり付かれた様に赤株の皮を剥いていました。
その隣には剥き終った里芋が有ります。
「爺ちゃん、そんなに皮ばっかり剥いてどうするんだ。一度に剥いてもお母さんが困るぞ。」
「大丈夫だ、皮を剥いておけばお母さんが何とかしてくれるろう」
「だいたい株は、皮を剥かないで漬けるだろう」
「隣の婆ちゃんが、皮を剥いた方が早く漬かると言っていた。この株があと1畝あるぞ」と、得意げです。
夕食後、爺ちゃんが風呂に入るとカミさんも
「プレッシャーだよね・・・。」とこぼします。
「この勢いだと、芋がなくなるまで皮をむき続けるぞ」と、私が念を押しておきました。
週間天気予報は芳しくありませんが、
今週末は赤株・白菜・大根の取り入れに追われそうです。
投稿日:2006-11-14 Tue
2年前の今日。家族と兄弟だけでは手に追えず、初めてボランティアの応援を頂いて、半壊の作業場の後片付けをお願いしました。作業場といっても、しばらく前まで家族で住んでいた家です。家の中は足の踏み場もない

家の中は映画で見る戦場のようで、足の踏み場もありません。
基礎に巻き込まれた外壁

この作業場は地震が起きる2年前に屋根の瓦をはずし、外壁と一緒にトタンに葺き替えました。
それが幸いしたようで、壁が落ちたり、家の中はめちゃめちゃでしたが、家自体は傾いたものの「半壊認定」で済みました。
写真は家が浮き上がり、外壁のトタン板が基礎部分に巻き込まれた様子です。
昼食は外で・・・

家の中は足の踏み場もないために、ボラの方に「とりあえず燃やして」と、お願いをするしかありません。
その合間に、私が必要最小限の物をかき集める有様です。
何せ、家の中に入れないのですから・・・。
ありがとうございました

この日は大学生を中心に、3グループの方に応援を頂きました。
私達家族は『大掛かりなボラ活動が取り組まれたのは、神戸の教訓だろう』 と、
感謝をすることしきりです。
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-13 Mon
爺ちゃんは畑の収穫に大忙し今日は漬け菜(野沢菜漬け)にする株菜(だと思うのですが)

と赤株の採り入れました。

赤株は出来具合を見るために掘ったもので、いつでも収穫がOKのようです。
よせばいいのに株菜の脇には漬物桶まで用意して、カミさんにプレッシャーをかけます。
夕食時に我家のミーティング結果。
今度の日曜日は天気がいいようなので、大根と白菜の取入れをすることに決まりました。
爺ちゃんは「そら~、大変だ」と大喜びです。
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-12 Sun
夕食後。眠くなり、ついつい寝込んでしまいました。 目が覚めてTVニュースを見ると、今日もいじめに関する自殺者が・・・。
悪い伝染病が日本中を駆け巡っているようで仕方がありません。
その伝染病も空気感染ではなく、TVを通して感染をしてしまったようです。
自殺を予告する投書がありましたが、果たしてマスコミは『自殺を思いとどまらせえよう』と、
報道をしていたのでしょうか?
結果として、流行り病の病原菌を撒き散らしてしまったような気がします。
年間の交通事故死が約10,000人。自殺者は30,000人と言われています。
マスコミも話題だけを提供するのでなく、
『自殺を思いとどまらせえよう』と、報道が出来ないものでしょうか?
自殺によって問題解決を図ろうとすることは、普通に考えればありえません。
命の尊さが軽んじられるのは『TVゲームに一因あり』と、考えるのは私だけでしょうか?
叔父さんの葬儀が終わって間もないというのに、
近所でも面識のある40代・50代の方が亡くなりました。
命の尊さを子供達にどうやって伝えたらいいのか?
考えさせられた暗い一日でした。
投稿日:2006-11-11 Sat
爺ちゃんは今日も里芋の皮を剥いています。「爺ちゃん、そんなに里芋の皮ばっかり剥いてもお母さんが困るから止めなよ」
「冷蔵庫に入れて置けば平気だよ」と、皮むきを止めません。
爺ちゃんは、一年分の里芋の皮を剥いておくつもりのようです・・・。
カミさんは、今日もバレーボールの試合。
バレーの試合がある日は、カレーか煮物を作りおきして出かけます。
今日の試合で負けてしまい、今日の試合が今年の千秋楽とか・・・。
夕飯はおでんと里芋の煮付け(名称不明)を摘みにお酒も進みます。
御代わりをすると
「我家は爺ちゃんもお父さんも長男も肥満系なんだから、良く噛んでゆっくり食べてよね!」
「オイ、オイ、オイ(筋肉質だろうと思いながらも)。大根と里芋じゃ~、良く噛む必要もないんじゃない?」
「いいから、食べ過ぎないで!」
試合で負けたせいか、突込みも厳しくなります。
今日のブログネタもないので、摘みにカメラを向けると
「だ~め!こんなの撮らないで。また、ブログに載せるんでしょう。我家の晩御飯が姉さん達にバレバレ何だから!ダメ!」と、ブロックに入ります。
それでも1枚盗撮をすると。

(左から焼酎のウーロン茶割り・おでん・鶏肉と里芋の煮物)
「あーあ、だったら御代わりに卵を入れるんだった・・・。」と、カミさん。
P.S.
御代わり前のおでんには卵が入っていたのですが、2杯目はカロリー?を計算したようです。
ヨーシ、本気で明日からダイエットを考えようか!!! ダイエットへ
投稿日:2006-11-10 Fri
私は米の出荷や所要があり、せっかくのお天気にもったいないのですが在宅仕事。爺ちゃんは、昨日姉とカミさんと一緒に収穫した里芋とヤツ頭の後処理に命がけです。
里芋の乾燥

里芋の表面をを乾かしながら、根っこを取り除きます。
爺ちゃん曰く「もう1~2日乾かさんばならねぇ」
ズイキの皮剥き(ヤツガシラ)

里芋乾しが終わったら、ズイキの皮剥きに向かいます。
ズイキを洗い、手を真っ黒にしながら1本ずつ皮を剥きます。

よせばいいのに、暗くなってからも車庫の中に入って、ひたすら皮を剥き続けます。
「爺ちゃん、難儀なるまでしねでくれよな」と、私が釘を刺します。
里芋の皮向き
私がズイキの皮むきを止めたら里芋をTVの前に持ってきて、
「お母さんから煮てもらおう」と、包丁で里芋の皮を剥き始めます。
帰ってきたカミさんは、仕方なく爺ちゃんが皮を剥いた里芋を味噌汁に入れます。
爺ちゃんは里芋が煮える前に晩酌ですっかり出来上がり、もう!ご機嫌!!!
酒の勢いで喋るは、喋るは・・・。
「爺ちゃん、ちったぁ黙らっしゃい!!!」と、私も語気を荒げます。
何せ、今日は長男が会社の旅行、次女はお出かけで家には私とカミさんと爺ちゃんの3人きり。
次女がいないと爺ちゃんもジャレ付く相手がいないので、私に絡んできます。
仕舞には
「爺ちゃん、今日は疲れたろう。風呂が沸いているぞ。ゆっくり一番風呂はなじだい?」と、お風呂を勧めました。
投稿日:2006-11-09 Thu
今日は天候に恵まれ、隣町に嫁いだ姉が畑仕事の手伝いに来てくれるそうです。カミさんも「それなら!」と午後から仕事を休み、姉とカミさんと爺ちゃんでサトイモ起こし・・・。
爺ちゃんはサトイモの収穫に大喜び!
「明日は芋を干さんばならないな~」と、疲れたのか早くに布団に入って休みました。
私は小遣い稼ぎに、新築工事の基礎鉄筋組にでかけます。
お陰で少々ブログのネタ切れ・・・。
夕食後
カミさんと次女は、TVの前でいつものストレッチ?をしながら
バレーボール観戦・・・。
いい試合です!でも勝たねば!!!
日本!チャ、チャ、チャ!!!
竹下もすごいけど、あたしゃ~、さおりんを応援しています。
また、さおりんのポイントが!!!
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!! ご注文は、5㌔から、いかようにも対応いたします。
年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-08 Wed
昨日、ほとんど休眠状態の掲示板の荒しに遭った。過去の私の掲示板の書き込みが消え、英文が全てを覆ってた。
ある程度ブロックはしていたものの、掲示板荒しはこれで2回目・・・。
全く・・・。
掲示板荒しをする輩は、そのエネルギーと時間と知識を勤労に向けろよ!!!
俺たちより、エネルギーと時間と知識はあるはずなんだから!!!
P.S.
アメリカ・テロが9・11。
これを逆さまにすると11・6になるので、マニアが11月6日を悪戯決行日にしているのでは???
と、メッセージを届けてくれる友人も・・・。
投稿日:2006-11-07 Tue
降雪前の忙しさで・・・。自分家の雪囲いが終わらないというのに、鉄筋屋の叔父さんから応援の要請が・・・。
背に腹は換えられないので、応援に行っています。
イヤ~、外仕事なのに冷たい雨は降るは、風は吹きまくるは・・・。散々な目にあってきました。
北海道では、大きな被害が出たようです。
8時頃帰ってきた長男が
「アラレが降ってきたぞ~」
「ワ~イ!」と、喜んで外を見る次女。
「エッ、これからバレーの練習なのに」とカミさん。
「寒い、寒い」を一日中連発していた爺ちゃん。
オイ、オイ、オイ。冗談じゃないよ。
トラクターも洗ってないし、冬囲いがぜんぜん進んでいないよ!
「ガンバレよ高気圧!!!」
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-06 Mon
パクリネタ昨日のミーティング?で聞いた「おうし座流星群」とやらの季節らしい。
早速ネットで検索した・・・。おうし座流星群へ
一昨日。
そう言えば、バイクで新聞配達をしていたらスーッと走る流星を見た。
あれが、おうし座流星群の1コマ?
-------以下コピー----------
おひつじ座方向からおうし座にかけて、毎年10月下旬から約1ヶ月もの間、見た目にゆっくりと明るい流星が飛ぶのが見られます。これがおうし座流星群です。この流星群は1時間で平均5個ぐらいしか流星が飛ばないせいか、ペルセウス流星群やしし座流星群などと比べてあまり有名ではありません。
しかしながらこの流星の特徴は、秒速30kmという流星としてはゆっくりとした速度で飛ぶので、見つけるとなんだか飛行物体がゆっくりと通過しているような感覚につつまれ、けっこう楽しいものです。ときには1秒間以上も流れることがありますので、極大日のころの11月初旬は見逃せません。
またこの流星群には、ときどき火球のような明るい流星も飛びますので、チャンスがあれば一度見てみるとよいでしょう。もしも火球が運良く飛んでくれれば、流星群のとりこになってしまうかもしれません。
投稿日:2006-11-05 Sun
天気予報では、明日から天候もぐずつく様子。ようやく、トラクター耕運の最終日を迎えました。
秋のうちに刈り取った藁と肥料を土の中に鋤き込み、

美味しいお米を作るための土作りをします。
遅れていたそのトラクター耕運が、ようやく終わりました。
あとは機械を掃除して作業場の冬囲いをしなければなりません。
ミーティング?
以前からお付き合いのあるボラのhanaさん が小千谷に来ているので、一緒に飲んできました。 HPへ
すると他のボラの方から電話が入ったり、町内の仲間から
「今、旅行の打ち合わせをしながら飲んでいる。これから来れない?」と携帯が・・・。
ミーティング?付いている一日でした。
投稿日:2006-11-03 Fri
午前中は長男が、午後からは私がトラクターで少し遅めの秋打ちを実施。爺ちゃんは朝から「ネギを掘り起こす」と言っていましたが、長男に置いてきぼりを食い、自宅で仕事をしていた私の周りを「まだ山に行かないんか」と、うろうろして離れません。
午後から少し遅くに山に着いたら一目散にネギ畑に向かい、

ネギの収穫に勤しみます。
「爺ちゃん、ふっとくて大根みたいだぞ」と、言うくらい出来の良いネギでした。
お母さん、フライングじゃない?
爺ちゃんは家に帰るなり、カミさんに
「ネギはいらないか」と、強要します。
早速、夕飯はそのネギを使って鍋料理。それを見た長男は
「もう鍋?お母さんフライングじゃないの?」
「勘を取り戻したから、いつでも鍋料理ができるぞ」と、カミさん
「カレーとシチューと鍋で、一週間の献立ができるな~」と私が突っ込みを入れます。
これから大根に白菜に里芋と、爺ちゃんが命がけで作ったご自慢の越冬野菜の収穫が始まります。
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!お歳暮のご予約 or 年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
投稿日:2006-11-02 Thu
初雪は何時午前中は、寒さすら感じる気温になってきました。
これから雪国では見えないお化け(何時降るか分からない初雪)を怖がりながら、秋仕事に追われています。
今日も午後から、爺ちゃんと仲良く?作業場の整理・・・。
機械の掃除と整理は終わり、あとは豪雪で壊れた家の修理と雪囲いが待っています。
明日は田圃の秋打ちの残っているところを、長男がブツブツ文句を言いながらトラクターで頑張ってくれるそうです。
私は山の家の修理と雪囲いに取り掛かります。この仕事が3~4日、住宅のパイプ車庫作成が4~5日か?。
初雪が遅くて、小雪であることを願うばかりです。
初雪の降る日と降る量が分かれば、雪国も楽なんですが・・・。
爺ちゃんの葬式は?
カミさんも子供たちも帰りが遅く、爺ちゃんと二人で晩酌をしながら
「伯父さんは自分の家で葬式をしたから、爺ちゃんも新しく作った家で葬式をしてやりたいけど、ちょっと狭いな~」
「廊下が広いから、廊下を使えば何とかなるだろう。」
「廊下を使っても、たかが知れてるよ。天気さえよければ庭に椅子を並べて、廊下と庭を使えば何とかなるけど、天気は分からんからな~」
「いいよ、いいよ。お前に任せるよ」
爺ちゃんのお葬式を抓みに、晩酌が進みました。
ママさんバレー
カミさんは、高校時代から続けているバレーボールが趣味。
結婚してからも「バレーボールなんてオレの道楽に比べりゃ安いもんだ。バレーだけじゃなくて、サッカーもバスケもやっていいぞ」と言っていたのですが、最大の敵は年とともに動かない体だとか・・・。
今まではメンバー数が少なくて、試合の時は人数集めに苦労していたようです。しかし、最近は「若いメンバーが入ってきて、ポジションが危ない」と練習も一生懸命。
その若いメンバーのお陰か?練習のお陰か?地域の大会で優勝しました。

主催する地方紙に掲載され、得意げなカミさんです。
投稿日:2006-11-01 Wed
hanaさん来谷 中越の復興ボランティアの活動を続けているhanaさんが、熊本の焼酎とカニをぶら下げて我家を訪れてくれました。hanaさんのHP
hanaさんはボラ活動を続けるために仕事を退職してしまい、今は愛車に乗って日本全国の自然災害の被災地を見て回っています。
しばらく前から地域SNSを、災害発生時の情報発信のベースにしたいと、幾つかのSNSの立ち上げにも関わっています。
hanaさんは今日中に静岡に帰り、失業保険などの手続きをして、4日にはまた小千谷を訪れ、復興イベントのお手伝いをするとか・・・。
その行動力に感謝と感心をするばかりです。
農業機械の掃除
午後からは、爺ちゃんと農業機械の掃除に勤しみます。
機械は泥の中でフルスロットルで稼いでくれましたので、入念にグリスアップをしておかないと来年は言うことを聞いてくれません。
また、乾燥機や籾摺り・調整機などはお米が残っていると「コクゾウムシ」の巣になってしまいますので、田んぼに入らないからと言って手抜きは出来ません。
これらの掃除があと2日くらい掛かります。機械掃除が終わったら、いよいよ冬囲いです。これもまた重労働・・・。
・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!お歳暮のご予約 or 年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
△ PAGE UP