投稿日:2007-01-08 Mon
今日は14日に開催される小正月行事の『サイの神』の準備に勤しみました。 サイの神

写真中央の火の付いた塔は藁としめ縄で作られてる。左に写っている竹に結ばれているのが『おんべ』
この藁の塔を『おんべ』と呼んでいる地方もあるようです。(写真は3年前のサイの神)
今までは仮設住宅暮らしで別の町内にいたので、町内のサイの神に参加ができませんでしたが、今年は久々に町内でのサイの神に参加ができます。他市のサイの神
入念?な打合せ

昨年から準備はしてあるのですが、最終打合せを。
おんべ切り

昨年のうちに和紙を染料で染め、これを型紙に合わせてカッターでジグザグに切っていきます。
みんなが真剣

おんべを切る者、切られたおんべを広げて箱にしまう者・・・。みんなが御神酒?やコーヒーを飲みながら和気藹々と、それなりに真剣です。
これが『おんべ』

写真2枚目の和紙が型紙に合わせてカッターで切られると、このような『おんべ』が出来上がります。
サイの神の当日にはこの『おんべ』の先端を竹にくくりつけ、藁と町内から集められたしめ縄やお札等で作られた塔を燃やし、その火の勢いで空に飛ばし、無病息災を祈願します。
スポンサーサイト
△ PAGE UP