投稿日:2007-01-14 Sun
先ほど小正月行事の『サイの神』が終わり、これから反省会?少々睡眠不足で帰ってきてからの更新が出来そうもないので、取り急ぎ画像だけをアップします。
詳細は後日・・・。
塔もほぼ完成

雪が時折パラツク中、塔もほぼ完成しました。
記念撮影

雪が少ないお陰で作業も捗りました。塔の天辺に鳳凰?をつけて、作成に関わった成年会とOBのみんなで記念撮影。少しでも目立とうと、右端で帽子を掲げているのが私。
(飛び回っていて、撮影に間に合わない仲間も)
サイの神の始まり

雪と天候に恵まれ、大勢の人が駆けつけてくれました。
会場の近くの殆どの家は地震で避難勧告が出され、全壊や大きな被害を受けました。その結果、仮設住宅やアパート暮らしを余儀なくされ、この近くだけで3軒が元の土地で再建を諦めました。
おんべ揚げ

塔に付けられた火の勢いが付いた頃、おんべを飛ばし始めます。
おんべ取り

飛ばされたおんべを拾うと、ご利益があるといわれています。子供に混じって、大人も真剣になります。
するめ焼き

火の向こうでは福餅まき。その福餅まきを尻目にするめやもちを焼く人もいます。サイの神の火で焼いたするめや餅を食べると病気をしないと言われています。

会員の子供さんも顔を真っ赤にしてするめを焼いていました。
竹燗

のんべぇな私たちは、するめや餅よりも集められた門松の竹の中に御酒を入れて「竹燗」を飲みます。
竹燗を飲めば「無病息災」間違いなし!!!
スポンサーサイト
△ PAGE UP