投稿日:2007-02-28 Wed
正月が終わったばかりと思っていたら、とんでもない。2月が終わるんですね~。
この勢いでは、今年もあっと言う間に終わってしまいそう・・・。
初めての出張物産展が終わり、浮かれてばかり入られません。
スイッチを切り替えて、これを弾みにして何とか生活再建を果たさねば!!!
と言いつつも、車から降ろした荷物はそのまんま。
東京から帰ってきたら、新聞の集金が待っていました。
今日は次女の誕生日。
それを祝おうにも、本人が疲れて眠ってしまいました・・・。
ハコスカ (切り替えモード?)
26日、東京からの帰り道。
三国トンネルを超えたら旧型の白いスカイラインが私のアクティーを追い越していきます。

「オイオイオイ、あれは何年物だ?」と、暫く追いかけます。
「どうやって残していたんだろう?」と思いながらも
「雪国を走ると凍結防止剤でボディーが痛むぞ~」などと要らぬ心配をしていたら湯沢で高速を降りていきました。

この写真で年代がわかる方がいらしたら、教えてください。
何せ30年前の私の最初の車が中古のスカイライン2000GTでしたので、思いもハンパじゃありません。
昨年の今日 の様子を見てみました・・・。
ヤバイ!確定申告終わってない!!おんなじだ~。
スポンサーサイト
投稿日:2007-02-27 Tue
「1合買ったけど、追加注文を・・・」 昨日家に帰ってくると、1枚のFax注文が届いていました。
内容は、「1合だけ買ったけど、入っていたチラシの興味を持って追加注文をした」
と言う旨の内容でした。また、メールでの注文も・・・。
他にも2日間の物産展では
「昨日(土曜日)2合買って食べたら美味しかったから、今日(日曜日)に買いに来た」
「ボランティアを名乗る偽者がいるけど、チラシを貰って、離れて見ていたら本物らしいから買っていく」
「家で子供と一緒に食べたら、子供が持って行ってしまったので、また買いに来た」
などと仰る方もいらっしゃいました。
どれもこれも、私には新鮮で嬉しいアドバイスに聞こえました。
もう一件、某マスコミのフードコーディネーターからのメールコメントを紹介します。
-----------
佐藤様
週末は、美味しいお米をたくさん有難うございました。
さっそく、大事に大事に食べております。
美味しいという言葉では表現しきれないほどです。
ひと粒ひと粒がふっくら生き立っており、
艶やかで噛むと甘みが増して絶品でした。
食事中、集中力に欠ける姪っ子も、「おいしいおいしい」と
モリモリ食べていました。
ブログから伝わってくる復興生活の大変さは想像以上でした。
また、実際には、それ以上のものがおありになると思います。
でも、あんなに美味しいお米が育て上げられるなんて、驚きました。
東京では、お米を直接、対面購入できるなんてまずないことです。
(私が取り寄せているお米も、作り手の方のお名前しか存じません)
そういった面でも、とても貴重なお米で、ありがたいことでした。
これからも、注文させていただきたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
----------
こんなコメントを頂くと、生産者はメロメロ?です。
何せ、私達生産者にとって
「美味しい」と言って頂ける事が、最大のご褒美なのですから・・・。
「だんだんたんぼ」 投稿日 リレーブログ火曜日担当
投稿日:2007-02-26 Mon
お陰様で、持って行ったお米も完売!!!早速、Faxで注文伝票が届いていました。
何から何までお世話になったあかつきボランティアネットワーク の杉田屋さん・さおりんさん・スマイルカブさん・純一さん・高田さん、非営利団体のクロサワさん、神戸から駆けつけて頂いたのぶさん 、腰の痛みをこらえてお手伝い頂いたにゃ~さん、SNSのムーンレイクさん、千葉の福さん体調は大丈夫?、だんだんたんぼのゆきさん、ミクシーからおいで頂いた方、まだまだ遠くから駆けつけて頂いた方々、本当にありがとうございました。(申し訳ないのですが、名前を全てつかめませんでした)
取り急ぎ画像をアップします。
お店

私はあまりいい写真が取れませんでした。非営利団体のクロサワさんのレポートをご覧下さい。
お店の概観

中央のシャッターの下りたところがお店。
床面積2.5坪・小さな窓に灯りが見える。この中に私が泊まっているとは、誰も思わぬまい・・・。
ホッピー

金曜日深夜、あかつきVNの杉田屋さんとさおりんさんと別れたものの、妙に落ち着けずに早朝ポスティングの場所を確認して、一人で暖簾をくぐってしまった。
そこにはホッピービールが・・・。30年ぶりくらいにホッピーを飲む。時間の記憶はないが、カメラの撮影時間を見てびっくり。とても人には言えない。
なぜかシュラフで(初日)

小千谷の出発前に自分のシュラフを探したが見つからない。仕方なく毛布とマットを持っていったが、杉田屋さんからシュラフを借りることが出来た。この画像の撮影時間もハンパな時間ではないが、なぜか笑顔の自分にあきれる・・・。
3人が折り重なって(2日目)

私は最初からここに泊まるつもりで、電気ポットまで持っていったが、杉田屋さんは近くに自分の家があるのに、神戸から夜行バスで応援に駆けつけたのぶさんを巻き込み、3人で販売会議?
販売会議の途中で始発電車が動き出し、慌ててシュラフに入る。お米が完売できたのも、この販売会議のお陰かもしれない。
しかし、始発電車の発車時間を考えるとここでも3人の笑顔が理解できない???
P.S.
杉田屋さんに指示された地域のポスティングは、2日間とも死ぬ思いでやりぬきました。
以下は、あかつきボランティアネットワークの報告からコピー
○ご協力頂いた方々(順不同)
千葉より福さん
練馬よりkawaさん
蓬平高龍神社売店のおばちゃん
非営利組織のkuroさん
神戸まち・コミのぶさん
定点観測写真提供の埼玉よりSさん
新潟県新潟市より住まい空間研究所 長谷川さん
形象社ダースケ研究所 五十嵐さん
共同通信 Kさん
富士ゼロックス端数倶楽部のスタッフの皆様
せたがや災害VCの皆様
たかださん
すまいるかぶさん
さおりんさん
にゃーさん
宣伝して頂いたhanaさん
そして「寒いから」とマフラーを頂いた地元のYさん
カンパ金を頂いた目黒の美人奥様方
チョコを頂いた向かいのコージコーナーの優しいスタッフの方々
一晩に2回押しかけてもとっても笑顔な居酒屋笑笑の皆様
川崎SNS関係で差し入れを下さった方(お名前が・・スイマセン)
あかつきにカンパ頂いたkawaさん
募金箱に入れて頂いた地元の方々
快く場所を貸して頂いた地元不動産ハウザーのスタッフの皆様
そして下高井戸駅前市場組合の皆様方
本当にありがとうございました!!
あかつきは大規模な支援活動は出来ませんが
ひとりの小さな声をキャッチできるような活動を今後もしていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
投稿日:2007-02-26 Mon
ご協力を頂いた多くの皆さん、ありがとうございました。いま,埼玉の姉の家でのんびりと朝を迎えています。
お昼頃には小千谷に向かう予定です。
私のお米を買って頂いた皆さんに感謝をするんのは勿論ですが、ご協力をを頂いた多くのボランティアの方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。
改めて、感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
また、ブログ・ミクシー・SNS・だんだんたんぼをご覧になり、駆けつけてくださった方までも・・・。
我が家の、お家再興に手ごたえを感じた2日間でした。
本当に、ありがとうございました。
昨日は、久々に連続9時間ほど眠れました。
もうちょっとのんびりしたら小千谷に向かい、詳細をアップします。
取り急ぎ、御礼まで・・・。
投稿日:2007-02-25 Sun
漸く携帯からの書き込みを覚えました。詳細は後日。
投稿日:2007-02-25 Sun
酒を飲みながら、携帯からブログを発信するのですが、最後の「保存」をクリックしなかったために、まったくアップできませんでした。スタッフの方から当日の画像が届きましたら、アップします。
投稿日:2007-02-24 Sat
申し訳ありません携帯にて更新を試みたのですが、NGでした。
帰ってきたら応援に来てくださった方が自身のブログにレポートをしてくださいました。
今日分のブログは、それを全面的にパクラせて頂きます。雨ニモマケズ 風ニモマケズ へ
投稿日:2007-02-21 Wed
新聞配達を終えてから、アルバイトの出かけています。暫く前にSNSで知り合った方が「小千谷に来る」と言う話を聞いていましたが、それが昨日でした。
昨晩、メールと携帯で連絡を取り合い、今朝、10分ほどでしたが立ち話をすることが出来ました。
うまく表現が出来ませんが・・・。
隣近所のコミュニケーションが取れなくなった昨今、ほんの10分足らずの時間でしたが、私にとって貴重な時間でした。
これからの地域コミュニケーション・非常事態時の情報収集の媒体としたネット社会でも、同じ空気を吸ったコミュケーションの存在が重要になるような気がしました。
投稿日:2007-02-20 Tue
24~25日 京王線・下高井戸駅前で開催される物産展のチラシ作りに勤しみます。皆さんもお忙しいことと思いますが、冷やかしを兼ねて、遊びに来てください。
『ブログを見たよ』と
一声掛けて頂ければ、お米価格5%Offとさせて頂きます。
友人知人への転送・紹介大歓迎です。
昨日は東京都内で今までに購入を頂いた方と友人ににメールを送り、今日は葉書印刷とチラシ作成に勤しみます。
生意気にも?操作方法もわからぬまま、

2台のPCとレーザープリンター・インクジェットプリンターをフル稼働して印刷しています。
初めてのお江戸進出!!!頑張らねば!!!
完成チラシ

社内や友人宛てに販売協力を頂けれる方がいらっしゃいましたら、アドレスをお知らせ下さい。
このチラシのアレンジ版をお送りさせて頂きます。
だんだんたんぼ 投稿中(リレーブログ・火曜日担当)
投稿日:2007-02-15 Thu
曇りのち雪、一時強風全国的に荒れ模様の様子ですが、小千谷も同じです。
時おり突風が吹き荒れます。
我家の前にある倉庫には2匹の猫が住み着いたらしく、喧しく喧嘩をしながら、我家の周りを飛び回ります。
この野良猫、春になったらどうなるんだろう?
木枯らしが吹き荒れるのに僅かばかり平和な気分を味わいながら、少し複雑な心境です。
チラシ作り
来週末にボランティアの方々が「復興支援物産展」を開催してくれるそうです。
それに甘えるつもりはないのですが、生活再建の第一歩として「はずみ」をつけたいものです。そのために、今日はチラシ作りに専念しました。
少しでも安価に揚げるために印刷会社に相談をしたり、少しでも効果を上げるために慣れないPCでアレンジをしたり・・・。
足掛け3日かかりました。
結局、デザイン?から印刷までの全てを、自分で作成することにしました。
ゼロからのスタート
その力作?を主催者団体に送り、校正を待っています。
校正が終わったら、謙虚?にアップをさせて頂きます。
怖いものはありません。所詮、ゼロからのスタートです。
投稿日:2007-02-14 Wed
今日は雨日記には、天気予報が欠かせないような気がしたので・・・。
色彩選別

減農薬栽培をしているので珪畔の草刈りや、田んぼの中の草取り は入念にしているつもりです。
しかし、どうしてもカメムシによる「黒斑点米」とクサネム の種が混入されてしまいます。
その上、昨年は災害復旧で田植えが送れ、周囲のよその田んぼにカメムシ防除をしたために、農薬を散布しない私の田んぼにカメムシが追い込まれて、カメムシ被害が拡大してしまったようです。
お米屋さんなら「色彩選別機」で選別するのでしょうが、高価なために私には手が出ません。
よって、写真のように人力で選別をして出荷をします。
このお米は、いつも購入を頂いている千葉県の細○さんに発送しました。
細○さん、明日には到着すると思いますので、お待ち下さい。
投稿日:2007-02-13 Tue
雪原祭りに期待していた寒波も去ってしまったようで、昨日の雪が今日の天気で消えてしまいました。雪原祭り(風船一揆) は、大幅な予定変更になるでしょう。爺ちゃんは、そんな暖冬異変も何のその・・・。

マイペースで病院通いと「暖かくて芋が痛んできた」と芋の皮剥きを始める爺ちゃん・・・。
実はこの芋、数日前に剥き始めたものの包丁で指を切り、今日がリベンジマッチ。
私は24~25日に開催される復興支援物産展のチラシ作りを始めたものの、火曜日で 「だんだんたんぼ」 の投稿日であることをすっかり忘れていました。
慌てて原稿を打ち込みましたが、誤字脱字がありませんように・・・。時間の許す方は覗いて、コメントを下さい。
投稿日:2007-02-11 Sun
今日は94歳でなくなった祖母の13回忌を、 家族だけで執り行いました。
祖母は父を頭に4人の子供を授かりながら、30歳のときに同い年の連れ合い(私の祖父)をなくし、10歳の父達と死に物狂いで田んぼを耕していたそうです。
そんな祖母に私は可愛がってもらい、私の子供達も同じように可愛がってもらいました。
忘れられないのは、私の子供が育つにつれ飛び回り、祖母の子守が手に負えなくなると祖母が
「ねら(私達夫婦)、(子供が)寝ている内は俺が子守をするすけ、もう一人作ってくれ」
と、子作りをせがまれましたっけ・・・。

写真右が94歳で亡くなった祖母、左が81歳でなくなった母。
中央に我家の過去帳が置かれています。
それにしても子供の頃の長男は爺ちゃんの背中に蝉のように負ぶわれ、
小さくてみんなが心配をしていたのですが、こんなに(写真1枚目右)
大きな背中になりました。
供え膳

私達がお経を聞いている間に、次女はカミさんと一緒にお昼の準備をしてくれました。
正式名称は「供え善」でいいのか?膳の向きはこれでいいのか?ちょっと解かりません。
どなたか教えてください。
釈迦涅槃像

お釈迦様が亡くなった時の様子を描いた掛け軸だそうです。
必ず薬の袋が描かれているとかと言うくだりを、昼食を食べながら方丈様から伺いました。
何せ、爺ちゃんは掛け軸が趣味で、掛け軸の話題に話を振られようものなら、私達が止めなければとどまることを知りません。
祖母の置き土産。

昨年、新築を終えて引っ越したものの、暫く遅れて荷物の整理をしました。
すると、私の数少ない本の間から祖母の直筆の句が出てきました。
カミさんと二人で
「これって、オババが俺に見つけて欲しくて隠していたんだよな~」
と、話していました。
祖母の年齢から数えると私達夫婦が結婚をした頃で、元気な頃を含めると人知れず25年間も私の枕元で、私達家族を見守ってくれていたんです。
感謝、感謝・・・
投稿日:2007-02-10 Sat
真冬だと言うのに、曇りのち雨・・・。カミさんは結婚をしてから、ん十年ぶりに久方振りの風邪!!!
熱は微熱、声だけはイッチョ前のかざ声。
「あったまって休むわ」とおふろへ・・・。
日常生活にまったく支障はないのですが、私がブログのネタ切れ。
雨が降って外に出られない爺ちゃんが、里芋の皮を剥いて親指を切った以外は、何の変哲もない今日一日・・・。
困ったら鍋!!!

そこで隠しネタの、このショット!!!(カミさんの留守の時の話)
爺ちゃんが作った白菜とネギをベースにあるものを煮込んで、お気に入りのポン酢で焼酎を呑みながらカミさんお帰りを待つ・・・。(この日はカミさんの新年会のお酒が残っていた)
ネタ切れのときのために、このくだりを暖めておきました。
自前のネギは、これがラスト・オーダー~!
また今年も、じいちゃんにネギをたくさん作っても貰いましょう!!!
投稿日:2007-02-08 Thu
今日は久々に我家のオールキャストが揃い、夕飯を一緒に食べました。夕食後、爺ちゃんは呑みすぎたのか顔を真っ赤にして居眠りを始めます。
長男と次女とカミさんが「疲れた~」と言いながら、3人でストレッチを始めます。
その仲間に入れない私は、へそを曲げて2階のPCルームでブログの更新を勤しみます。

画像はカミさんと次女と爺ちゃんの、食後のストレッチの様子

疲れたカミさんのお腹の上に足を乗せ、爺ちゃんを膝枕に使い、新聞のTV欄を見ながらリラックスする次女。シャイな長男はシャッター音に敏感で、カメラを向けられません。悪しからず・・・。
・・・家族そろって、笑顔でご飯・・・
笑顔であったかいご飯を食べれば、家族円満間違いなし!!!
ご注文承り中!!! 5キロから、いかようにも対応いたします。
魚沼産コシヒカリ直販 から購入のページをクリック
投稿日:2007-02-07 Wed
私はこれまで県の認証を受けていないものの、『減農薬・減化学肥料』魚沼産コシヒカリの生産を進めてきました。JAから「生産者団体として減農薬・減化学肥料(減々)栽培の認証モデルに」という話がありました。
今日はその対象者4人が集まり、使用する肥料と農薬の打合せ。
慣行栽培と比較し、50%の減々栽培を目指すために、有機肥料を増やし、毒性の少ない農薬を選定して来ました。
私の場合はJAから肥料と農薬を購入せずに他店の肥料会社から購入していたものの、成分を吟味すると今回のJAの目指す目標値をクリアーしていたことを確信しました。
しかし、JAで県に団体申請するために、新たに肥料と農薬を4人で統一しなければなりません。
肥料と農薬を全部変えるって、結構大変なんです。
なにせ、10数年かかって今の肥料の量をつかんだんですから・・・。
私も産直で販売をする以上、「県の認証は必要」と考えていましたので、これを機会に2年を掛けて肥料と農薬を切り変えることにしました。
まっ、時代の流れ!!これを機会に益々美味しい魚沼産コシヒカリ・・・。
それもお上?御墨付きの『減農薬・減化学肥料 魚沼産コシヒカリ』を生産したいと思います。
ご期待!ください!!
投稿日:2007-02-06 Tue
TVニュースは桜が咲いた様子や、水不足などの暖冬異変を伝えるようになってきた。今日の小千谷も、午後から雨音が聞こえるくらいの雨が降った。
やはり夏場の水不足を、心配せずにはいられない。
融雪屋根のSW・Off
地震で全快になった家を再建するに当たり、資金不足から屋根融雪を設置する予定はなかったが、地形と自分の年齢を考えると
「子供たちの代に、屋根の雪掘りを託するのは無理」と判断して、電気式の屋根融雪を設置した。
しかし、電気代を節約するためにも、
「これから降る雪は、屋根に積んだまま春を待とう」という判断で、ブレーカーをOffにした。
でも、電気式融雪のネックで、12月15日から3月15日までの基本料金88,500円は変わらない。更にこれまでの使用料金が・・・。
トホホ・・・。
「だんだんたんぼ」(共同通信社)のリレーブログ更新(火曜日担当)
時間の許す方はご覧ください。
投稿日:2007-02-05 Mon
今日もピーカン晴れ!昨日、眠れなかったのですこぶる体調悪し!
仕方なく部屋の棚にニスを塗ったり、お米のご注文を頂いた方の入金チェックなど・・・。
あまりの陽気のよさに、爺ちゃんの白菜が痛み出してきた。
午後からは、慌てて近所の方に白菜を届けてお茶を飲みながら時事放談。
もう、若くない。今日は、早く寝よう!
明日こそ、気合を入れてデスクワークをせねば!!!
投稿日:2007-02-04 Sun
寒波は通り過ぎたらしいものの、今朝は風が強い。昨日の疲れ(カミさんの新年会)もあり、新聞配達に起きたもののバイクにしようか軽トラックにしようか悩んだ挙句、軽トラックで出発。
バイクと軽トラックを比べると、バイクが30分ほど早くて楽に配達ができる。
でも、軽トラックでよかった。
強風警報?
注意報だか警報が出ていたらしい?
配達中に時おり突風が吹き、物が飛んでくる。
挙句の果て、軽トラック二台の雪除けが横風に煽られて壊れてしまった。

(3枚のうち一枚は完全に割れ、1枚は折れてしまった)
バイクは横風に弱いんですよね・・・。
昨日の疲れ?か、勤めの次女以外は家族みんなでダラダラと過ごしました。
・・・家族そろって、笑顔でご飯・・・
笑顔であったかいご飯を食べれば、家族円満間違いなし!!!
ご注文承り中!!! 5キロから、いかようにも対応いたします。
魚沼産コシヒカリ直販 から購入のページをクリック
投稿日:2007-02-03 Sat
昨日までの寒波も嘘!のように晴れあがります。これではせっかくの雪も消えてしまい、雪祭りも厳しいな・・・。
今年も1ヶ月過ぎ、残すところ11ヶ月足らず。
このペースでは、今年もあっという間に終わってしまいそう。
今日はカミさんのママさんバレーの仲間が、我家の新築祝いを兼ねて新年会を開催とか・・・。
カミさんは朝から
「お父さん、掃除を手伝って」
「お爺ちゃん、座敷をかたずけて」と、てんやわんや。
ある程度準備が出来ると爺ちゃんはスコップを片手に、玄関前の私の自慢の消雪設備? で消えない雪の処理に勤しみます。

集まったカミさんのバレー仲間は年?を感じさせず、すこぶる元気が良いや!
料理も一人一品を持ち寄ると言うもの・・・。
「この料理レシピをまとめれば本になるぞ」と、言うくらいのご馳走です。
花の首かざ

更に、趣味で作ったと言う飾り物・・・。

食べても美味しそうな花の飾り物でした。
どうやって作るんでしょう・・・。
みんな、頼もしい方々ばかりです。
皆さん、愚妻がいつもお世話になっています。
投稿日:2007-02-02 Fri
脱輪 
それも2台が並んで・・・。
雪国は冬季間に事故が多く発生する。その一番の要因はスリップ事故。
我家の近くで2台の車が並んで側溝に落ちて、業者が引き上げに来ていた。
どうやら今回の側溝への脱輪はスリップではなく、蓋がされていない側溝が除雪された雪で見えなくなっていて、その雪の上に乗ってしまったらしい。
それも2台が並んで一緒に・・・。2台が同じ場所に並んで落ちるって光景を、生まれて始めてみた。
昨日。
長男はスーパーの駐車場で、バックをしてきた車にぶつけられたとか。
相手のドライバーいわく「見えなかった」と・・・。
雪国では室車内が結露をしてしまって、視界も落ちて危険が増える。
春までもう少し、無事故で春を迎えたいものだ。
投稿日:2007-02-01 Thu
今年一番の寒気とか・・・。寒波よ、よう来てくれた!!!

でも、雪原祭り には、まだまだ雪不足です。
雪が降れば降ったで愚痴をこぼし、降らなければ降らないで、不満を言う・・・。
人間は我侭なもんですね。
イモ洗い

この雪の降る中、爺ちゃんは「ぼぼ芋」と呼ばれる小さいジャガイモを洗い出しました。
この芋を甘醤油で煮込んで食べます。亡くなった婆ちゃんの自慢料理で、子供の頃よく食べたものです。それにしても天気の良い日にすればいいのに、思いたつとじっとしていられない爺ちゃんです。
里芋の皮むき

夕方はTVの前に陣取り、里芋の皮むきを始めました。
カミさんが帰ってくるとこれを煮込んで、美味しい酒の摘みになります。
晩酌をしながら近所にいる娘に
「お~い、芋と大根はまだあるか?痛まないうちに取りに来いや」と電話をしていました。
・・・家族そろって、笑顔でご飯・・・
笑顔であったかいご飯を食べれば、家族円満間違いなし!!!
ご注文承り中!!! 5キロから、いかようにも対応いたします。
魚沼産コシヒカリ直販 から購入のページをクリック
△ PAGE UP