投稿日:2007-03-30 Fri
曇りのち、一時雨。雨が降ると能登半島自身の地震後の二次災害が気になりますが、益々被害が広がっています。
長期化されると、被災者のストレスや疲労が心配されます。しかし、TVニュースで被災者が足湯ボラ・マッサージボラの方々と嬉しそうに談笑している姿を見て、少しばかりほっとしました。
私自身も多くのボラの皆さんの活躍を見て
「これだけ大勢の人が応援をしてくれる」と、励まされました。
お年寄り世帯は、ボラの方と話をすることだけでも癒されます。
余震が治まり被災者が一日も早く家に帰れることと、ボラの皆さんが怪我などされないことを祈ります。
私もボラの方に甘えてばかりいられません。
生活再建のために、目黒区の碑文谷公園にご自慢の『魚沼産コシヒカリ』の出張販売の準備に勤しみます。
袋詰め

精米を終えたお米を2キロ・3キロ・5キロの袋に小分けします。
袋のシール止め

このシール機は新兵器。
これまで5キロの紙袋が一番少ない販売量でしたが、都内の出張販売用に2キロ・3キロ・5キロの袋とシール機を購入しました。
これで、家族の少ないご家庭の対応が可能になりました。
4月1日は、投資分を頑張らねば!!!
■4月1日(日) 11:00~16:00
○碑文谷公園 第二会場(池の公園)
魚沼産コシヒカリ出張販売
・・・ このページをプリントしてお持ち頂くと、お米価格5%Off ・・・ (転載大歓迎)
昨年の今日 へ飛ぶ
能登半島地震ボラ活動 へ飛ぶ
能登半島地震ボラ活動 へ飛ぶ
現地からの情報 へ飛ぶ
投稿日:2007-03-29 Thu
晩酌をしていると姉から電話があり「東京で米を売るときに、ふきのとうを持って来たら?」
「そんなに手が回らないよ」
「東京の人は喜ぶから、実家のおばあちゃんに頼んで持ってきなよ」
と、姉も譲りません。
「解かった、婆ちゃんに頼んでみるわ」
どうなることやら・・・。
・・・ このページをプリントしてお持ち頂くと、お米価格5%Off ・・・
以下、柿のたね HPからコピー
桜フェスティバルin碑文谷公園 【お花見と健康づくりと安心と】
■4月1日(日) 11:00~16:00 雨天実施
■主催/碑文谷公園くらぶ
○第一会場(スポーツ公園)
模擬店・物産店・福祉施設売店・郵便局・手作り工作・喫茶
生花・大道芸・防災防犯企画
自由参加のスポーツ・・・ラジオ体操・太極拳・フォークダンス
ポーツチャンバラ他
○第二会場(池の公園) 遊びに来て下さい。
福祉バザー・リサイクルバザー(柿のたねさんのブースに便乗)
商店会・花鉢苗木
○ポニー引き馬・小動物ふれあい広場
昨年の小千谷は雪だった。
今日の石川県
あかつきボランティアネットワーク
投稿日:2007-03-28 Wed
目の前のスキー場も・・・
弥生寒波に見舞われた小千谷市も、山本山に春霞が立ちこめ、春の訪れを感じさせます。(撮影は一昨日)
しかし、写真の霞の中には「山本山高原スキー場」の頂上が隠れています。若干見える2箇所の雪の部分はゲレンデです。
家の玄関を出て10分後にはスキーを履けるこのスキー場は、地震後に再開されることもなく、西武ホールデングス社の発表によると廃業が決まってしまったようです。
私自身もビールとナイターを楽しみ、子供たちもジュニアレーシングチームで練習したホームゲレンデがなくなってしまいました。かつては市内に2箇所あったスキー場もすべてなくなり、増殖するのは大型郊外店と大型パチンコ店・・・。
これって、小千谷市のためになっているんかな~???
今日の石川県 へ飛ぶ
中越応援団のページ へ飛ぶ (絶対に信頼できるボラ団体です)
投稿日:2007-03-27 Tue
今日は舌をかみそうな「品目横断的経営安定対策」申請説明会

と小千谷市認定農業者 協議会総会。

これまでの国の農業政策が「地域とも補償」でしたが、これに変わる農業政策として舌をかみそうな「品目横断的経営安定対策」 が今年度から導入されます。
きょうは、その申請手続きの説明会が開催されました。
「品目横断的経営安定対策」のおきな特徴は、農業経営者の集約化を図ることでしょうか。
原則的に4ヘクタール以上の農業経営者に過去5年間の生産収量を下回った場合に、積立金から補償を行うと言うものです。(間違っていたらどなたかアドバイスを)
山間地には物理的特例面積に耕作面積が減ることも認められていますが、その面積に満たない農家は共同作業などの集約化か、委託の方向に動いてしまいます。
・・・跡継ぎと問題高齢化が進むなかで集約化は必要かもしれませんが、農業行政に振り回されっぱなしです。
今日の石川県情報 へ飛ぶ
投稿日:2007-03-27 Tue
中越大震災では多くの救援物資が集まったものの、その仕分けのための人員、保管のための倉庫代金などに大きな負担がかかり、個人から物資の提供を断る自治体も出てきました。 私はこの判断は正解だと思います。なぜなら、救援物資は業者から必要量を提供して頂けるからです。
個人からの救援物資は何が入ってるのかわからずに、その仕分け・分別に膨大な人力を必要とします。そして、不要物が多数出てしまい、倉庫代金を支払って保管をし、挙句の果てはバザーで処分・・・。と言う経過をたどります。
被災時は必要な物資を必要な量だけを、業者から提供を受けた方が無駄にならないばかりか、緊急時には効率的です。
以下は、ある中越ボランティアの方が提案した内容であり、私も同感ですのでパクラせて頂きました。
1.義援金によるボランティア(入門編)
定番ですが、これが一番。
石川県の災害対策本部が以下の口座を開いています。
半年間は振込手数料が免除されるので、小口でもOK。
石川県 へ飛ぶ
私も些少ながら協力させていただきます。
(新潟の場合、義捐金があまっていて町内復興行事などに使われているにことに私は少しばかりの疑問を持ちますが)
2.義援金によるボランティア(応用編)
取引先が石川県にある、自分や友人、同僚の故郷が石川県だ、
出張、旅行で訪れた石川は他人事と思えない。。
こんな職場、学校のお知り合いを巻き込んで、
義援金の取りまとめを行うというのも大きな支援です。
徴収できたら素晴らしいですが、
給湯室など、誰もが行き来するところに、
そっと義援金BOXを設置するだけでもいいと私は思います。
3.消費によるボランティア(入門編)
石川県、特に被害の大きかった輪島市産のものを選んで買う。
これは、被災した事業者さんを経済的に支援するだけでなく、
「応援してるよ」と励ますことができる手段として、
新潟・小千谷で始まりました。いわば小千谷モデル。
「石川産」の米、地酒、「能登産」の魚介は有名です。
そして輪島と言えば・・・そりゃもう漆器しかありません。
新生活スタートされる方、お箸やお椀を買うとき、
ぜひ思い出してくださいね。
輪島漆器商工業組合 へ飛ぶ
4.消費によるボランティア(応用編)
3を実践するなかで、誰かに能登の物産を贈るとき(お中元とか)、
「これは被災地を応援するために選びました」と一筆添える。
贈られた方はきっと、
「へえ、あそこにはこんないいものがあるんだ」
と気付いてくれることでしょう。
そして、もしかしたら、次も能登産のものを選んでくれたり、
もしかしたら、あなたと同じように
3を実践してくれるようになるかもしれません。
ペイフォーワード、支援の輪をつなぐためのボランティアです。
もちろん、これも小千谷モデルですw
5 ファンになる(上級編)
1~4を細く長く続けていると、
ときに地元からお礼の言葉が届いたり、
ときに周囲から支援や同調の言葉が届いたり、
結構いいことがあることが多いので、
次第に本当に地元が好きになって来ます。
そうなったら、ファンになっちゃってくださいw
余震が収まり、初期復旧が終わったら、
いいところですから、ぜひ観光に行ってみてください。
きっといい出会いがありますから。
そして、おいしいものをたくさん食べて、
まずはお金を地元に落としてあげてくださいw
その代わり、地元もその気持ちに必ず応えてくれますので、
いつまでも心に残る特別な場所になります。
いつの間にか、ボランティアと被災地でなく、
もっと深い思い入れ、絆が生まれてくることもあるでしょう。
そんなファンが100人もできたときには、
地元の復興はほとんどなっている、と私は思います。
これが、私たちのできる最高のボランティア。
ちなみにこれは、kawarooモデルw
(以上、中越ボラスタッフkawarooさんからの提案をパクリました)
投稿日:2007-03-26 Mon
次々に流れる能登半島地震の映像・・・。観ていて辛いものがあります。
亡くなった方の冥福と、被災された方々の一日も早い生活再建を祈っています。
大震災と、その後のマスコミ報道について
当然のことながら、地震直後はその報道の迅速さと正確性が求められます。
余震の段階に入りましたのであえて言わせて頂ければ、
事実報道はもちろんです。
しかし、視聴率狙いの報道に走って欲しくないものです。
私はマスコミ取材のために被災者の生活が乱されるような、
中越大震災後のマスコミ取材方法と報道に疑問を持っています。
我家の震災記録 地震発生2日後 へ飛ぶ
投稿日:2007-03-25 Sun
曇りのち雨「風が強くなった」と、カーテンの揺れを見た次女。
「違う。地震だ!」と、長男。
「えっ、えっ。ホントだ・・・」と、カミさん・・・。
慣れた?とはいえ、(私的判断では震度3前後か)気持ちの良いものではない。
TV報道では震度4だった。
それからは、何もできぬままミクシーで地震情報を集め・・・。
時間が経つにつれ、被害が見えてくる。
地震直後がフラッシュバック!
他人事ではない・・・。
チーム絆 へ飛ぶ
投稿日:2007-03-24 Sat
曇りのち雨・・・。そんな天候のせいではないが、今日やらなければならないことをリストアップしたものの、中途半端で終わってしまった。
年?のせいか、無理とスパートが効かなくなったような気もする。
それでもお家再建に向けて少しずつ全身の兆しも見えるような。
ここは、空元気しかないか・・・。
町内消防団の引継ぎに行って来て、少々お疲れモード。
本日はこれにてご容赦を・・・。
ネタに困ったら昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-03-23 Fri

我家のお笑いネタがないわけではないが、大きな事件が多すぎる。
原発会社は「当時は報告義務がなかった」というけれど・・・。
微量で人間に影響のない放射能漏れよりも(これも重大事故)、地球の裏側まで穴を開けかねないような事故を起こしながら、「報告義務がない」ってどういうこと!!!
チェルノブイリ原発事故と同じような事故がが日本でも起きておかしくないんじゃないの???
むかしTVで観たチャイナ・シンドロームと、ビデオを回し観した若かりしころのメリル・ストリープ主演の原発事故隠蔽の映画を思い出した。(タイトルを忘れてしまいました。誰か教えて)
そういえば、10数年前に原発ツアーがあって・・・、
県内の参加者をバスでピックアップをして原発に向かい、原発が見えたら見学をする前に
「お昼ですので昼食にしましょう」と言われるままにおすし屋さんに入って散らし寿司をご馳走になった記憶が・・・。
昼食後、原発見学をしたけど昼食代金を払った覚えがない。
・・・俺だけかな???
河北新聞 へ飛ぶ
毎日新聞 へ飛ぶ
山陽新聞 へ飛ぶ
昨年の今日 へ飛ぶ
チェルンブイリの子供たち
チェルノブイリ原発事故
原発事故と地震
原子力情報資料室
広瀬隆氏著作一覧
投稿日:2007-03-22 Thu
かねてから副作用が心配されていたインフルエンザ治療薬「タミフル」に、服用後に異常行動を引き起こす事件が報道されている。
導入時期にその副作用は指摘されていたが、厚生労働省はインフルエンザの流行の備えるとして大掛かりな備蓄を始めた。
副作用の心配がある薬剤を認可したことを聞いて
「薬害エイズの二の舞にならなければいいが?」と素人心にも、少しばかり心配をしては見たもののどうすることもできない。
案の定、多くの異常行動による死亡者が隠蔽されていた。
新薬を認可・承認する厚労省の役人が販売メーカーに天下り、因果関係を調査研究する大学の研究口座に1000万円もの寄付金は入金されれば新薬も認可されるし、因果関係も否定されるに決まっているじゃない?。
これでは薬害エイズもC型肝炎の教訓の活かされて見ようもない。
薬害タミフル脳症被害者の会 へ飛ぶ
投稿日:2007-03-21 Wed
県道589号線(小千谷・長岡線)旧:国道17号線中越大震災発生時に家族3人の乗る乗用車が大量の土砂に飲み込まれ、
幼児が4日振りに救出されて大震災の象徴になっている現場が24日に開通される。
(061129撮影)

毎日新聞 へ飛ぶ
地震直後、私も消防団員としてこの現場を訪れ「いつ開通できるんだろう」と思ったものの、こんなに時間がかかるとは思わなかった。
震災復興が進んでいる証として素直に喜びたい。
しかし、市内には未だに開通されない県道がある。県道小千谷・川口線(真皿地内) へ飛ぶ
昨年の今日 へとぶ
投稿日:2007-03-19 Mon
病院で眠剤を貰ってきて、晩酌後に飲んだら一気に睡魔が・・・。ブログを打ち込んでいたのですが、まとまらないうちにベットに倒れ込む羽目に。
漸く起き上がったものの、やはり眠いや・・・。
文章を打つものの、まとまりません。
今日はこのまま眠ることにします。
ご容赦を・・・。
ネタがつまらないので昨年の3月19日
投稿日:2007-03-18 Sun
今日も朝から雪が降ったり止んだりの一日。
一時は「オイオイオイ、まだ降るのかよ」と言うくらいの雪模様だったがすぐに止み、雪が積もるほどの量で無かったのがせめてもの救い。
そんな雪の降る様子をカメラに収めたが、やはりうまく写っていなかった。
こんな天候が3~4日続くらしい・・・。
長女を送り出した後、私は明日のお米の出荷準備を終え、地下室の整理棚を作成するつもりだったがBSの映画を観てしまった。
ここ暫くは眠剤が無くなり、寝不足が続いているせいか体がだるい。
眠剤なしで送れないものかと思ったが、どうしても眠りが浅くなり体調不十分。
明日は観念して、眠剤をもらって来るとしよう。
一昨年の今日 の様子
投稿日:2007-03-17 Sat
働き者の愛車
暫く前、月夜の晩に新聞配達をしていたら、突然道路に放り出された。
なんてことはない、路肩の雪解け水が道路に流れ出し、路面凍結によるスリップ転倒。
幸い怪我はまったくなかったものの、バイクのステップが曲がり、荷台の箱が壊れてしまった。
今日は曲がったステップ修理と荷台の交換。ついでにエンジンオイルも交換した。
ステップ修理といっても、曲がったステップにパイプを差し込んで、曲がった方向と反対に押し曲げるだけ。
ステップもだいぶ疲れてきたので、そろっと部品交換の時期かも知れない。
チェーンも交換をしたり詰めたり、タイヤは何回交換しただろうか?
ステップ交換は2回目になる。
どんなに寒い日もキック一発でエンジン始動して、働き続けるスーパーカブはやはり名車だ。
長女はとんぼ帰り
長女の高校陸上部の恩師が、3月末で定年を迎える。
現役の高校生を含め、その教え子達が70人前後集まり、退職祝いを開催した。
長女はそれに参加をするために東京で午後2時まで陸上の練習をして、そのまま新幹線に飛び乗り、家にも立ち寄らずに駅からまっすぐ会場に向かった。
私が風呂に入っていると
「爺ちゃん、早くしな。置いてくよ」と次女の声。爺ちゃの鼻歌が聞こえる。
「爺、暖かくして来な」と次女の声。
次女と爺ちゃんが、歩いて15分位の長女の会場に次女の運転で迎えに行ってきた。
長女は明日も練習があるとかで、午前中のバスで東京に帰るらしい。
長女にはお世話になった恩師に感謝の気持ちは持ち続けて欲しいと思う反面、こんな田舎町で70人もの教え子を集める先生の人望も恐るべし!!!
投稿日:2007-03-16 Fri
今日は、稲作部会総会です。詳細は後ほど。・・・総会後、お酒が入ったものの無事?に帰ってきて、
文章を打ってアップしたのですが、消えてしまいました。
結構、へこみました。
本日はこれまで、ご容赦を・・・

画像が何もないと寂しいので、役員紹介の様子を新しいカメラで撮影。
ピント合わせが、断然に早いや!
・・・17日。気を取り直して、再チャレンジ?(誰かのキャッチコピー?)
稲作農家のレベルアップを目的に作れた稲作部会・共進会も22年を迎えたそうです。
JAが中心になり当初は収量アップに力を入れていたのですが、今では売れる米作りに力をれています。
そのために多方面にわた稲の生育具合・気象条件・肥料散布状況・土質状況などのデータを取り、品質向上に努めています。
「売れる米」と言うのは消費者に売れる米でなく、お米屋さんに売れる米のような感じがして気になるところです。そのために稲作部会の評価ポイントは、精米後の歩留まりにウエートが置かれています。
「安心・安全」は不可欠の生産条件ですが、直接販売を始めた私は「信頼・食味」にウエートを置いてこれまで続けていた減農薬・減化学肥料栽培を2ヵ年計画で県認定を受けることにしました。
多くの消費者が「無農薬」「有機栽培」「減農薬栽培」を口にします。しかし、今回はJAの試験的に集団で申請するために、私にとって肥料を全て統一した形で申請しますので、全ての肥料を変えなければならず、色々の条件が異なる棚だの稲作農家は結構大変なんです。
これもお家再興のため、頑張らねば・・・。
・・・家族そろって、笑顔でご飯・・・
笑顔であったかいご飯を食べれば、家族円満間違いなし!!!
ご注文承り中!!! 5キロから、いかようにも対応いたします。
魚沼産コシヒカリ直販 から購入のページをクリック
投稿日:2007-03-15 Thu

仮設住宅入居者が1月20日に、病気などを苦に自殺していたことが今日の新聞で報道されていた。新潟日報 へ飛ぶ
地震後から仮設住宅に入居をしていて、糖尿病を患っていて勤務先で倒れ、入院加療後のリハビリ中だったとか。
そして、仮設住宅の入居期限が切れる6月以降の入居先にも困っていたらしい。
なんということだろう・・・。
昨年のクリスマスにボランティアのお手伝い をしたとき・・・。
仮設住宅の入居時には仮設住宅なりに自治運営がされていたが、仮設が縮小・集約されてからは、隣近所の付き合いがなくなり入居者同士で「話をしたことがない」言う状態を知った。
その上、残っている入居者の多くはお年寄りだった。
私達家族も仮設住宅生活でストレスがたまり、私自身も眠剤を常用していた。
そんなコメントを私がこのブログに乗せたら、同じ仮設入居者からも同様のコメント が届いた・・・。
仮設が縮小・集約されてからのメンタル・ケアーなどは、きちんとされていたのだろうか?
05年3月22日 仮設住宅で孤独死

23日・新潟日報の記事が見つかりましたのでアップします。
長男が借りていた棟で発生してしまいました。
訪問してきたボランティアが異変に気が付いたと聞いています。
投稿日:2007-03-14 Wed
確定申告もカミさんの分も一緒に提出をして、本日終了!デジカメは修理を試みたものの、「軽い症状でも7,000円前後」ということで新品を購入。
使用方法をマスターしていないものの、このカメラで情報をお届けします。
今日はホワイトデーとやらなので、ケーキを買って来て家族で食べました。
また、明日からボチボチと頑張ることにしましょう。
時期はずれの寒波が大きく報道されているけど、過去ログを見たら昨年は もっと降っていました。
投稿日:2007-03-13 Tue
今日は次女の卒業式!!!カミさんも一緒に出席をするというので、カメラを託したのですが無類のカメラオンチ!
(全ての機械に疎いような気も?)
以前も子供たちのイベントの度にオートフォーカスの一眼レフに挫折をし、小型のOFもだめ!
今回もデジカメ(OF)を託したのですが、2枚写っているもののカメラの電源が壊れて帰ってきました。・・・ウ~ム、お前は何者だ!!!
その2枚の写真をブログ載せようとしたのですが、彼女のプライバシーもあり、今回は大事にしまっておきます。
確定申告
カミさんがカメラをもてあそんで?いた頃、私は確定申告へ。
提出をしようとしたら、載らなければならない項目が落ちているじゃないか!
慌てて電卓を打ちかき終えて提出をしようとしたら、
「昨年の農業所得が赤字だったら繰り越せますよ」と、いう優しいお言葉。
しまった!昨年の資料を持ってこなかった~。
だんだんたんぼ 投稿日(火曜日担当)
投稿日:2007-03-12 Mon
寒波の襲来!
といっても、暖冬小雪には変わりがないのですが・・・。
あまりにも寒波の様子を全国ニュースで流すので、我家の2階の窓から撮影しました。
道路除雪も出動しましたが、積雪は家の周りで10センチくらい。
山の棚田では90センチくらいかな~?
暖冬小雪といえ、これで雪消え時期は例年並になったのではないでしょうか。
小千谷の積雪 へ
小千谷の積雪 へ
(上記に我家の棚田の積雪資料はないものの、小千谷で1~2を争う豪雪地)
昨年の今日のブログ へ飛ぶ
久々のCM
・・・家族そろって、笑顔でご飯・・・
笑顔であったかいご飯を食べれば、家族円満間違いなし!!!
ご注文承り中!!! 5キロから、いかようにも対応いたします。
魚沼産コシヒカリ直販 から購入のページをクリック
投稿日:2007-03-11 Sun
非公開
風呂上り、久々にヘルスメーターに乗ってみた。
その結果、慌てて表示を隠す羽目に。
当然の結果かも知れないな~・・・。
毎日腹いっぱいに食べて、飲んでいるんだからな~。
ちょっと、考えねば!!!
今日はカミさんの実家の爺ちゃん・婆ちゃんが遊びに来てくれ、
我家も長女以外は全員集合でお食事会・・・。
爺ちゃんも昔話が出来て大喜び。
いかんいかん、今日も腹いっぱいに食って飲んでしまった。
外は雪模様で

、天気予報では暫くは雪マークが続いている。
家の廻りの積雪は5センチ前後。
山の棚田では80センチ前後で、雪消えはやっぱり4月上旬かなぁ~?
小千谷の積雪 へ
小千谷の積雪 へ
ようし!明日は新聞配達も休みだし、確定申告の勝負!に出よう。
投稿日:2007-03-10 Sat
日向夏(読み方不明、誰か教えて)
昼前に、宅急便で宮崎県から贈り物が届く。

なんでも私の友人からの依頼で送った、魚沼産コシヒカリのお礼とか。
そんな予定もなかったものの、頂き物に飛びつくのが次女とカミさん。
昼食後に「美味しい」と言い残して次女と買い物に。
取り残された爺ちゃんと私は、爺ちゃん自慢の掛け軸(釈迦涅槃像) を見に来た爺ちゃんの友人と一緒にご馳走になる。(どうも、爺ちゃんが呼んだらしい)
初めての食感で、一緒に美味しく頂いた。
隣市に住む姉もふきのとう

を持参して遊びに来て、今冬一番の寒波の晴れ間をぬってティータイムを楽しんだ。
・・・春、遠からじ。
投稿日:2007-03-09 Fri
戻り寒波が今冬一番の積雪を持ち込んだものの、今日は晴れ間も見える。爺ちゃんはその晴れ間を使って?昼飯前から

猫のように昼寝に勤しむ。
昼過ぎに起きだすとおもむろにショルダーバックを肩から下げ、孫娘からもらったスティックを片手にお出かけ・・・。
2時間後、鼻水を垂らしながら帰ってきた爺ちゃんに
「何処へ行ってきたんだ?」
「小遣いがなくなったんで、農協まで行って来た。腹が減らんだオイ」
と、結構遅い昼食。このまま夕方の時代劇まで午後の昼寝・・・。
・・・達者が何より。
私は確定申告・・・。
新たなな借り入れに地震の雑損控除、住宅と作業場の新築と農業機械の購入に新たな仕分けの数々・・・。
ウ~ム・・・。
投稿日:2007-03-06 Tue
雨のち雪いまさら雪が降らなくても・・・。
暖冬小雪に慣れてしまったら、今日の雪に驚いています。
長男は、慌てて愛車にスノータイヤを履かせています。
私は確定申告のラストスパートのはずだったのですが、お小遣い稼ぎに出かけます。
これで、益々確定申告が遅れそう。勝負は来週に持っていこう。
だんだんたんぼ 投稿日(毎週火曜日担当)
投稿日:2007-03-05 Mon
曇りのち雨 時々強風全国的にも強風の被害が出ているようですが、新潟もあちこちで被害の報告が・・・。
ヤバイ!確定申告が!!!
予定では確定申告がとうに終わっているはずなのですが、只今打ち込みの真っ最中。
挙句の果て、終わっていると思っていた通帳の打ちコミが終わっていないし、PCを閉じようとすると「期首残高が会わない」などと言うメッセージが表示される。
どうしてくれましょう・・・。
それでも「今週中に何とかなるかな?」と、高をくくっていると
明日から日雇いのパート勤務の確認電話が・・・。
「しまった、忘れていた」
ウ~ム、まずいぞ!
今週で仕上げるのは益々厳しい!
やはり、15日の来週の締め切り間際が勝負か?
日帰り温泉ツア~
爺ちゃんは朝も早くから近所のお年寄りと、ちじみの里 に日帰り温泉ツア~。
夕方帰ってくるなり、
「平日だ~ども、混んでらんどぉ~オイ」
市が発行した3月限りの割引券を、お年寄りが慌てて使っているらしい。
帰ってくるなり晩酌を始めて
「あれも年寄り一人でいるらしい。あそこん家は若手が出て、としょりばっかだてや」と、口説きだす。
「爺ちゃん。お前も歩かんなぇなったり、ボケたら一人で養老院だぞ。一人で養老院に行きたくなかったらしっかり歩いて、ボケなさんな!」
と、釘を刺しておきました。
聞いているかどうか???
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-03-03 Sat
何時も利用している農機具店から『農業機械大展示会』の案内を頂き、新潟市まで出かけてきました。
あるわあらわ、新しい機械が・・・。
しかし、当然のことながら新しく性能が良いものは値段もハンパじゃありません。
結局、買うとしてもせいぜい2~3年落ちの新古車が関の山かな~と帰ってきました。
自動車道から見る新潟平野の田んぼはカラカラに乾き、いつでも農作業に取り掛かれそうです。
しかし、例年ですと気持ちも高ぶるのですが、今年の暖冬はそんな気持ちも起きないほど穏やかな冬でした。
これが夏場にどう影響するのか、心配をせずにはいられません。
カミさんと次女はバレーボール練習に
夕飯は久々に全員がそろい、夕食後にカミさんと次女はTVの前でストレッチをしてから、2人でカミさんのママさんバレーの練習に出かけkました。
練習から帰ってきたカミさんは、ヘロヘロ・・・。
△ PAGE UP