fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

世田谷棚田クラブ
 以前、目黒区の小学校での出張販売 でご協力を頂いた方が、新潟に来ているという。それも棚田クラブと名打って世田谷棚田クラブ
、年に何回も子供達を引率して駆けつけているらしい。
自分家の田んぼの代掻きも途中でやめて、誘われるままに出かけてきた。
 棚田に山小屋の建設真っ最中山小屋建設
 我家から車で1時間ほどの松代町の棚田に、山小屋を建設中だったので少しばかり手伝って、お酒をご馳走になって来た。
 お酒を飲みながら、棚田で生き残るノウハウを世田谷からの参加者と松代町の棚田農家の経営者から教えられてきた。
 
 そのまま車の中でシュラフに潜り込み、新聞配達のために2時過ぎに起き出して帰って来たが・・・。
今日の農作業を終えると、夜が辛くてさっきまでうたた寝をしてしまった。

 第4回 出張販売  5月3日 銀座・紙パルプ会館(松屋近く)
  午前10時 ~ 午後5時まで
 エンジョイ・エコ・ハートフルフェスタに便乗して、大胆にも銀座でお米の販売に出かけます。
 「ブログ見たよ」と一声掛けて頂ければ、御米価格5%引き。どうぞ、冷やかしにいらして下さい。

昨年の今日 へ飛ぶ
らくがき農園 へ飛ぶ

スポンサーサイト



魚沼産コシヒカリ | 23:41:30 | Trackback(0) | Comments(2)
トラクター耕運
 今日は、平場の受託田のトラクター耕運
トラクター耕運
 昨日の雨で漸く田圃に水が溜まり、天候にも恵まれ今日はトラクター日和。
 しかし、田圃の中は雪が少なかったせいで雑草が伸びてしまい、しっかりと耕運をしないと稲の生育にも影響を及ぼします。
暖冬小雪は、田圃の雑草の生育も勧めてしまいました。
 
 若者が街の景色になること

魚沼産コシヒカリ | 12:54:01 | Trackback(0) | Comments(2)
恵みの雨
 昨日の「一人雨乞い」効いたのか、今日はいい雨が降ってくれた。
慌てて合羽を着て、田んぼの見回り
田んぼに水を溜めて回る。

山の田んぼを見回ると姉が雨をものともせずに、山菜を取り合えていた。この姉の執念恐るべし・・・。
木の芽木の芽

たらの芽たらの芽

うどうど

ぜんまいぜんまい


 限界島から

魚沼産コシヒカリ | 12:12:06 | Trackback(0) | Comments(3)
まちご~た
 今日の我家の予定は・・・
爺ちゃん、老人会カラオケの花見?
カミさん、会社の花見?
次女、  職場で花見?
私、   地域消防団で総会?
長男、  お留守番???
(きっと、長女も東京で・・・)

 日中の仕事をブログにアップしようにも、買ったばかりのカメラが言う事を聞かないし、同じく買ったばかりの携帯が鳴っても持つと切れて返信が出来ない。

 ま~、いいや。と飲みにいったら
「明日だよ」
「えっ、・・・」
なんてことはない、私の一日早とちり・・・。
飲み会の日を、一日まちご~た!!!
しょうがない?、少しばかりグレて飲んで帰りました。
 
 弁解がましく、今日植えたキウイフルーツの苗をアップ。キイウイフルーツ
この苗にも、一言でいえないエピソードが・・・・

 キウイフルーツの花粉?
私の力作の車庫は、屋根の下がキウイフルーツの棚になっています。
この棚でキウイフルーツが実をつけると、花粉か外皮の小さな毛?だかが落ちてきて車に汚れが付きます。
 カミさんは、「車が汚れるからキウイフルーツは車庫の上で育てないで」
と、手厳しいことを言ってくれます。
  
小千谷闘牛北斗会 へ飛ぶ 
石狩からのレポート

魚沼産コシヒカリ | 21:36:42 | Trackback(0) | Comments(2)
曇りのち一時雨
 今日の天気は曇りのち一時雨・・・。
降るなら降るでしっかり降って欲しいのですが、中途半端に根性もなく降っています。小雨に濡れながら仕事もするのもいやだし・・・。
午前中は部屋の掃除や妹夫婦がお米を取りに来ると言うので、お米の出荷をしたりダラダラとPCに向かっていました。
 妹達が帰ってから
「さて、田んぼに向かうか」と、外を眺めると雨が降りだしました。
「エ~イ、今日の野良仕事は中止」とばかりに、トラックを借りて田植え機
田植え機の運搬だけにしました。
 また、明日から頑張るべぇ~。 

 能登半島からボラレポート
 新潟日報のボラレポート
 私もこのボラの方々のお世話になっています。感謝・感謝。

 甘夏サプライズ甘夏
雨乞い(晩酌)をしていると爺ちゃんが
「おい、荷物が来ているぞ・・・」見ると、みかん農家のアベッカム さんからの贈り物。
アベッカムさんからは、仮設住宅にいる頃から美味しいみかんを届けて頂き、仮設住宅の住居者で美味しく頂きました。
 甘夏でお風呂?
晩飯を食べながら・・・
「彼と付き合い出してから3年になる」と、次女。
「私達、25年になるんだよ」とカミさん。(参考までに5月1日が結婚記念日)
「お互いに辛抱強いな~」と、長男。
しばし無言・・・。
結婚25年ってなんと言うんでしたっけ???
25年を祝って手紙
ウ~ンと贅沢をして、アベッカムさんから頂いた甘夏で甘夏風呂にはいるべぇ~!!!



魚沼産コシヒカリ | 18:22:17 | Trackback(0) | Comments(2)
晴耕雨読?
 曇りのち一時雨
根性のない雨が時々降っている。
コラコラコラ、低気圧!! もっとしっかり雨を降らせんかい!!!
今朝は新聞配達が休みのはずなので、昨日はちょっと?飲んできた。
早朝に電話が・・・
「休みは明日ですよ!!!」慌てて新聞配達に飛び出す。

 飲みすぎた上に睡眠不足をいいことに、天候も優れないのでダラダラと午前中を過ごす。
午後からはだらしのない雨が降るので家でPCに向かったり、読みかけの本銀座・ひとと花とミツバチとミツバチ
(株式会社オンブック)をようやく読み終えた。
この本は共同通信のリレーブログ水曜日を担当しているゆきさんが関わり、彼女から頂いた代物。
 情けないことに、本を一冊完読するのは何年ぶりだろう。
この本と彼女のブログを読むと、ゆきさんの「食」への思い入れを知ることが出来る。
 情けないことのその2
携帯電話を新調して、その取扱説明書を読むが・・・。
文字を読んでも、その内容が頭の中に残らない。すでに脳内細胞は飽和(死滅?)状態か???

 今日の夕張
 
 ■能登半島ボラ情報 志賀町・宿情報
志賀町の民宿「地蔵前」で、被災された方やボランティアの方を対象に、部屋を無料 で提供しています。8畳間が4部屋。風呂、トイレがあり、洗濯もできます。食事は、各自 あらかじめ用意しておいて下さい。宿の住所は、志賀町福浦港199【問い合わせ】0767-48-8010


魚沼産コシヒカリ | 22:24:24 | Trackback(0) | Comments(0)
暖冬小雪で水不足
 トラクター初乗りも・・・トラクター初乗り
(トラクター運転席から田んぼを見渡すと・・・)
この田んぼも地震で畦が崩壊した田んぼです。この田んぼに勇んでトラクターに乗って入ったものの、暖冬小雪の影響で水不足。
普段ならば水で田んぼの土を見えなくなるくらいまで水を溜めて、トラクター耕運をするのですが、湧水が少なくて田圃に水が溜まらない・・・。

 田植えに合わせぎりぎりの時期まで僅かな湧水で水を溜めますが、待てなくなったら溜池の水をポンプアップして代掻きをするしかありません。
 溜池の水を回せない田んぼも考えられます。
暖冬小雪の影響が出始めました。・・・まとまった雨が恋しい今日この頃です。

<注>写真中央に僅かに光っている2箇所の水溜りは、震災復旧工事後も田んぼの均平が出ておらず地盤の低い箇所。代掻き後にトラクターで梯子を引っ張って、均平だしをしなければなりません。 
 
 能登半島からのボラレポート
震災が繋ぐネットワーク

 一日遅れのだんだんたんぼ 投稿(火曜日担当)
 昨年の今日 へ飛ぶ

魚沼産コシヒカリ | 16:53:12 | Trackback(0) | Comments(3)
ジャガイモ
 ジャガイモの植え付け
爺ちゃんは命と引き換えに作っているジャガイモを掘り起こしたものの、畑に植えられずに家の中をウロウロしながらあせっている。
 畝作り ジャガイモ

昨日までに爺ちゃんは、電卓やチラシの裏面を使いながら入念に畝の長さや幅を計算し、糸を張りながら寸分の狂いもなく?鍬で畝作りを始める。
 植え付け ジャガイモ
その畝の中に別の場所で芽出しをした種芋を、一個ずつ植え付ける。

 埋め戻し ジャガイモ
植えつけられたジャガイモの種を、鍬で埋め戻す。
雪が消えたばかりだと言うのに、こうやって我家の今秋からの台所の準備が進められている。
このジャガイモで、我家の一冬のカレー・シチュー・肉じゃが・コロッケが賄われる。

 当選市議からお礼の電話が
家族で夕食を食べていると、一本の電話が・・・
昨日の選挙で当選した市議会議員だった。数名の同級生を紹介しただけにも拘らず、その真摯な対応に敬服させられる。彼は私の紹介などなくても、悠々と上位当選が出来ていた。
そんな日ごろの行動が、今の彼を後押ししてるいのだろう。
 今後の活躍を期待したい。参考までに当市ではなく、隣市の市議会議員だったが・・・。

 能登半島からのボラレポート
 昨年の今日 (隣組の花見?)



スローライフ | 22:51:42 | Trackback(0) | Comments(3)
久々の恵みの雨
 曇りのち雨
小雪で春先の農業用水と夏場の水不足が心配されていますが、今日の久々の恵みの雨です。
田植えのためには水が必要で、これからは一週間に2~3日の雨が欲しい気持ちです。

 ジャガイモ ジャガイモ
 雨を予定していなかった爺ちゃんは、種芋を掘り起こしたものの畑に植えることが出来ません。
仕方なく、地下室に新聞紙に水を含ませて天候が回復するのを待っています。
更に「去年の畝の幅は2尺8寸だったけど、今年は3尺にしようと思う」
と言い出し、電卓と新聞チラシの裏を使って畑の畝数を計算しています。
 ・・・どこまでも、無駄?に慎重な爺ちゃんです。ジャガイモ
 昨年の今日

能登半島からのボラレポート



魚沼産コシヒカリ | 19:21:35 | Trackback(0) | Comments(0)
跡取り?も参戦
 埼玉から応援に来ていた姉夫婦も、お手伝いは今日の午前中まで。
少し遅い朝食を済ませて山の家に向かうと、もう一人の姉が山菜取りを終えていました。聞いたら朝の6時から山菜取りに出発したとか・・・。
 もう少し野焼きをしなければならなかったのですが、雨が当たりだします。
 簡易作業小屋の建設小屋根
仕方なく野焼きを諦めて、簡易の作業小屋を建てました。 この小屋も私のハンドメイドで、冬は屋根を下ろして雪囲いに、雪が消えるとこのように車庫兼、簡易作業場になります。これも大雪と地震でボロボロです。
跡取り?(長男)もお手伝いに水路掃除
今日は長男も引っ張り出し、水路掃除とポンプの設置に勤しみます。
暖冬小雪のお陰で、田んぼには水が足りずに大変です。

 面白いご注文が・・・。
一昨日、山菜のつまみをブログに載せたところ、
「お米と山菜をセットで購入できないか」と、言うオーダーがありました。
姉に言ったところ、喜んで山菜取りに行ってくれました。
 そのうえ、
「お前も山菜の場所を覚えて、山菜セットの方が売れるんじゃないの」
「勘弁してくれよ。春先は忙しくてそんな時間はないよ」
しかし、姉とカミさんのご機嫌がよければ、限定販売が可能かも???

 ・・・J・Qさん、これから発送します。田舎の味覚を楽しんでください。

 能登半島からのボラレポート

魚沼産コシヒカリ | 17:13:42 | Trackback(0) | Comments(3)
今日も、ひたすら・・・。
 久々の晴れ。気温も上がる。

 ぜんまいもみぜんまい揉み
爺ちゃんは、昨日とったぜんまいを茹でて乾しながら 「ぜんまい揉み」に真剣です。先ほど、ぜんまいをとった姉から「茹でて乾したか?」と、鬼のようなチェックが入ります。

 野焼き野焼き
姉夫婦は、相変わらず野焼き・・・昨年は大雪で雪消えと農作業の期間が少なかったために野焼きが出来ずに、2年分の枯れ草が残っているので結構な火の勢いになります。姉は「エプロンに火が付いちゃった」と慌てていました。市内では、山火事が発生したと言う話も聞きます。
 野焼きは、気をつけねば・・・。

 田んぼの手直しスコップ
 私は一人はなれて、用水と田んぼの手直しに勤しみます。最近は鍬やスコップを持っての仕事がきつくなりました。体力が落ちたものです・・・。
 早く機械に乗って、アクセルを目いっぱい吹かして田んぼの中を飛び回りたいものです。 

 能登半島でボランティア募集



魚沼産コシヒカリ | 21:13:32 | Trackback(0) | Comments(4)
「うるい」と「こごめ」と「花わさび」
 晴れのち、曇り
姉二人と義兄が手伝いに来てくれ、爺ちゃんとよしお
義兄が野焼きに勤しんでくれました。姉二人は山菜取りに行方不明・・・。
 里芋里芋
爺ちゃんは、たね里芋の植え付けに・・・。
 コゴメとウルイと花ワサビ こごめ
今日のつまみは、コゴメとウルイと花ワサビ。・・・○○も進みます。
 ぜんまいの綿取りぜんまい
ぜんまいは、採ったあとでも手が掛かります。
綿をとって、茹でて乾かして・・・。食べるときはそれを戻して・・・。
とりあえず今日は、綿とりのみ。明日は茹でて、乾して・・・。

 能登半島でボラ募集
震災が繋ぐネットワーク

期待と不安の我家の再建 | 21:19:49 | Trackback(0) | Comments(3)
今なお続く復旧工事
 唯一(?)の未開通県道真皿1
確認をしていませんが、中越大震災による不通道路では、唯一の未開通箇所ではないでしょうか。
 報道されていないものの真皿2
少年の救出劇にマスコミが流れていた頃、市内のあちこちで同じような規模の土砂崩れが発生していました。この現場もマスコミ報道されていれば、復旧も早かったのではないでしょうか?
 角度を変えてみれば真皿3
重機とダンプの大きさを比べれば、被災現場大きさが解かると思います。
今、残されている現場は、1枚目の写真の左部分も被災現場であることを考えると全被災現場の半分位でしょうか?

 能登半島からのボラレポート 雨ニモマケズ 風ニモマケズ

 大事件とありがたい電話
今日、田んぼでの作業中に携帯電話がないことに気づく。慌ててこれまで作業をした場所を戻るが、見当たらない・・・。明日、もう一度田んぼを回ってみるが、見つからなかったら観念しなければ。結構マズイ!バックアップを取っていない。
 反面、ありがたい電話が・・・。
15日のバザーを手伝って頂いた方から、電話で色々なアドバイスを頂きました。
更に情報収集をして、次回の出張販売に活かしたいと思います。
 昨年の今頃へ飛ぶ

私の震災記録 | 19:10:59 | Trackback(0) | Comments(3)
暖冬異変はどこへ?
 曇りのち一時小雨 
 晴耕雨読? 
山の田んぼに出かけたいのですが、お天道様の気まぐれに逆らうのはよしましょう。しかし、歴史的な暖冬小雪だった今年の冬ですが、3月上旬のあの暖かさは何処へ行ったんでしょう?
 ここ2~3日は冷え込み、カミさんは堪らずに暖房機のスイッチを入れます。爺ちゃんはマーペースでカラオケに・・・。私は次女のスノータイヤ交換と、ひたすら今までに実施した3回の出張販売の分析?と今後の検討・・・。
 毎月一回くらいのペースで販売に上京したいのですが、売上高と場所と出店料のバランスが難しい・・・。
 
 暫くお天道様のご機嫌も麗しくないようですが、昨年の今頃 は雪に覆われていたんですから、慌てることもないでしょう・・・。

 能登半島からのボラレポート雨ニモマケズ 風ニモマケズ、  復興に36年言葉にできない
だんだんたんぼ 投稿日(火曜日担当)


魚沼産コシヒカリ | 18:52:48 | Trackback(0) | Comments(0)
桜が満開
 昨日の夜帰ってくると、桜が満開でした。
新聞配達を終えて、仮眠を取って目を覚ますと外は小雨模様。
慌ててカメラを持って近くの公園の桜桜
を撮影してきました。桜

 それからは昨日の整理と、売り上げのチェック・・・。
これからの出張販売に課題が残された形になりましたが、これも初めての試みなので致し方ありません。・・・この課題を、次にクリアーをしなければ!

 昨年の今日 を見てみると、まだ雪の中・・・。

 能登半島からのボラレポート 雨ニモマケズ 風ニモマケズ
 能登半島地震・募金窓口 へ飛ぶ

魚沼産コシヒカリ | 21:58:26 | Trackback(0) | Comments(0)
目黒区鷹番小学校バザー
 先ほど帰ってきました鷹番小学校
しかし、日用品バザーに「魚沼産コシヒカリ」は、ミスマッチだったかも?
体育館いっぱいに並んだ日用品は、ほとんどが100円単位。
遠路はるばる小千谷から持参したご自慢のコシヒカリは、2キロ・3キロ・5キロ・10キロで、一番安いのが2キロの1500円・・・。
お客の殆どは、一目散に日用品へ・・・。

 1合升の量り売りだけが お米の量り売り
 今までの販売で好評だったのが、『一合升の量り売り』
30キロ袋にお米を入れておいて、 『直接お客さんから一合升でお米をビニール袋に入れてもらおう』と言う企画。
 1合100円と言うことでお客さんが飛びついてくれるのですが、売り上げが伸びない・・・。
お一人が2合購入したと換算すると80人以上の方から購入して頂いたのですが、お米と一緒に持ち帰ったチラシで何人の方がリピーターとなってくれるのか・・・。
 果報を寝て待つことにしましょう

 能登半島のボラ活動 雨ニモマケズ 風ニモマケズ へ飛ぶ
 元気村ネットワーク へ飛ぶ

 昨年の今日 へ飛ぶ




魚沼産コシヒカリ | 22:40:53 | Trackback(0) | Comments(3)
蛍を育てる会
 船岡公園の桜が満開となりました。桜

しかし、中越大震災で崩壊した護岸のブロックが修復されずに、ブルーシートで覆われた箇所も見られます。
 船岡町蛍を育てる会ほたるの里
「船岡公園に蛍の里にしよう」と言う町内有志が活動をしています。今日はその清掃日。爺ちゃんと二人で出かけてきました。7月には会員が養殖したほたるを放流(じゃうないですよね)して、町内でほたる祭り を開催を開催します。 
 ほたるの一生 ほたるの一生

 落ち葉の掃除掃除
 掃除

 ほたるの川 ほたるの川
この川は会員が腕力で作ったほたるの川(ほたるの宿)です。
 水芭蕉水芭蕉
そこには水芭蕉も群生し始めました。
今年は更にもう一本の川を作る計画ですが
「佐藤、お前ミニユンボを運転して作れないか?」
「下手でよければ、知り合いのミニユンボを借りてやってみましょうか」
と言う話になってしまいましたが、どうなることやら・・・。

 暫くしたら、出張販売に出発します。
◆魚沼産コシヒカリの出張販売◆
   4月15日(日) 午前11時~午後2時
   目黒区・鷹番小学校体育館にて
(東横線・学芸大学駅下車、目黒通り沿い)

魚沼産コシヒカリ | 17:01:57 | Trackback(0) | Comments(3)
野焼き
 今日は野焼き日和野焼き
今日は風もなく、曇り空。
こんな日は、絶好の野焼き日和。爺ちゃんが待ってましたとばかりに、枯れ草に火をつけます。我家だけでなく、棚田のあちこちで野焼きの煙が見えます。
 言うまでもなくこの野焼きを気をつけないと、山火事につながります。
 配管工? 配管工?
共同溜池の災害復旧工事が終わらず、仮設の用水バルブの設置を工事に来ている業者にお願いされてしまいました。今日は、にわか配管工になりすまします。

 能登半島からのボラレポート 雨ニモマケズ 風ニモマケズ
◆魚沼産コシヒカリの出張販売◆
   4月15日(日) 午前11時~午後2時
   目黒区・鷹番小学校体育館にて
(東横線・学芸大学駅下車、目黒通り沿い)


魚沼産コシヒカリ | 18:14:41 | Trackback(0) | Comments(4)
落ち葉焚き
 久々に朝から良いお天気
爺ちゃんは、タガタガと田んぼの中の落ち葉焚き。落ち葉焚き
広葉樹林の葉っぱなら田んぼに入っていても平気なのですが、杉の葉は腐らずに邪魔になるだけです。仕方なく、毎年春になるとこうやって田んぼや農道で燃やして、その灰を田んぼに入れて肥料にします。
 暫く前なら杉の木はお金なったのですが、今は輸入材が安価で手に入るので国産杉は無用の長物となっています。

 私は用水池の排水手直しや、田んぼの中に雪解け水を溜め始めました。雪国の棚田では、こうやって春の農作業の準備が進められています。

 能登半島からのボラレポート 雨ニモマケズ 風ニモマケズ
 ボランティア?募集

◆魚沼産コシヒカリの出張販売◆
   4月15日(日) 午前11時~午後2時
   目黒区・鷹番小学校体育館にて
(東横線・学芸大学駅下車、目黒通り沿い)


魚沼産コシヒカリ | 20:22:28 | Trackback(0) | Comments(0)
今日もボチボチと・・・。
 爺ちゃんは、昨日のくん炭撒きが終わらなかったと言うので
朝から「山に行って、泊まってくる」と力んでいました。
「爺ちゃん、そっげに慌てんでもいいがね」とカミさんに諭され、弁当を背負ってバスで山の畑に出かけたようです。

 畑打ち トラクター
爺ちゃんが2日がかりでくん炭撒きをした畑を、トラクターで耕運をします。その時間は20分足らず・・・。その昔、鍬を持って1日がかりだったのでしょうが・・・。

 メンテナンスメンテナンス
実際に機械を稼動すると、動きのおかしいところが見えてきます。
そこで、あちこちをいじくり回します。と言っても、グリスや油を注す程度ですが。

・・・昨日の露天風呂?のお陰で風邪を引くこともなく、全てのため池に水を溜めることが出来ました。

能登半島地震レポート へ飛ぶ
震災がつなぐ全国ネットワーク へ飛ぶ
おっと~、昨年の今日 へ飛ぶ


魚沼産コシヒカリ | 21:50:06 | Trackback(0) | Comments(0)
春の農作業準備
 雪が消えたものの気温が上がらず、桜の木も蕾をつけたまま開花には暫く時間が掛かりそうです。今日も爺ちゃんと仲良く?田植え前の農作業準備に勤しみます。
 くん炭撒きくん炭撒き
 降雪前に籾摺りした籾殻をくん炭にし、それを畑にまき散らかして肥料にします。爺ちゃんが「はてはて、(体が)だめになって仕事が捗らねェ」と、ぼやきながら頑張っています。

 ため池の排水ため池の排水
 露天風呂に入っている訳では有りません。
ため池は冬季間に土手の決壊を防ぐために、「じょうご」をはずして水を抜いておきます。雪が消えると「じょうご」をはめて雪解け水を溜めるのですが、「じょうご」の穴に落ち葉などが使えて水が溜まってしまいました。
 仕方なく裸になってため池の中に入り、、「じょうご」の穴につかえた落ち葉を取り除きます。以前はダイビング用のドライスーツを着て入ったこともありましたが、体系が変わって?着れなくなったので、仕方なくフルヌードで雪解け水に浸ってきました。

 水路掃除水路掃除
 落ち葉や土砂が水路の流れ込み、農業用水が流れません。毎年雪が消えると農作業を始める前に鍬やスコップを使って水路掃除をしておかなければなりません。
 棚田では、田植えをする前にこのような農作業の準備を淡々と繰り返しています。平野部の稲作農家はこんな作業がないのでしょうが・・・。

◆魚沼産コシヒカリの出張販売◆
   4月15日(日) 午前11時~午後2時
   目黒区・鷹番小学校体育館にて
(東横線・学芸大学駅下車、目黒通り沿い)
 ボラサークル柿のたね の協力を頂き、またもやバザーに参加をしてきます。
よろしかったら、冷やかしにいらして下さい。

 能登半島からのレポート へ飛ぶ
 だんだんたんぼ 投稿日(火曜日担当)
 ・・・お米のご注文はこちらから




魚沼産コシヒカリ | 19:30:55 | Trackback(0) | Comments(5)
籾摺り
 爺ちゃんと仲良く?籾摺り作業
通常、私一人でも出来るんですが、お米を見ると爺ちゃんが喜びますんで手伝ってもらいます。
爺ちゃんは、大喜びで機械の廻り無駄?に爺ちゃん
忙しく動き回ります。
私は機械の調整や外で籾殻の処理・・・。籾
この籾殻も田んぼや畑に戻されます。
画像のアップをしながら、自分の尻回りのサイズアップがきになりますが・・・。

 早速、爺ちゃんは・・・ 
暫く前から、妹がお米を取りに来たがっていましたが、
「籾摺りが終わるまで待ってくれ」と、私が足止めをしていました。
それをを知っている爺ちゃんが、家に帰るなり妹に電話をして
「米が出来たから、いつ取りに来ても良いぞ」と、話していたそうです。
これからの出荷は、この籾のまま保存をしていたお米の出荷となります。
ご注文 を承り中!!!

 能登半島からのボラレポート
 震災がつなぐ全国ネットワーク中越・ KOBE 足湯隊レポート

魚沼産コシヒカリ | 21:45:04 | Trackback(0) | Comments(1)
試運転
 試運転O~K~
今日は作業場の冬囲いをはずし、しまいこんでおいた農機具の試運転をかねて全部動かして見ます。
O~K~!
暫く使わないコンバインは別の場所に、すぐに使うトラクターと田植え機はすぐにでも動かせるように目の前に・・・。
 しかし、問題が・・・。
井戸水が出ない!!!
呼び水をしたり色々探ってみましたが、どうもポンプかホースのどこかにクラックが入っているらしく、エアーの漏れる音が・・・。
「こりゃ~だめだ」
地震後は井戸のコンクリート蓋が井戸の中に落ちたり、割れた配管を自分で治して対応をしていたのですが、これが限界かも・・・?
 また出費が嵩むな~・・・。

 籾のまま保存
午後からは小雨がパラ付くものの、再度水路のパトロールと籾摺りの準備。
これからご注文 を頂いたお米の出荷は、冬季間に籾のまま保存していたお米の出荷となります。
ご期待下さい。

 P.S.
デジカメと携帯を山の作業場に忘れてきました・・・。

今日の能登半島からのレポート
震災がつなぐ全国ネットワーク
能登ボラからのレポート

期待と不安の我家の再建 | 21:10:56 | Trackback(0) | Comments(0)
春の一日
 井戸の漏水
地震前は、家の裏庭から出る湧水を洗濯と風呂水に使用していた。
お陰で水道料金は、ほとんど基本料金ですんでいた。
地震後、湧水を溜めていた井戸側が動いてしまったのか水が溜まらない。
コーキング剤を購入してコーキングしたものの、まだ水が溜まらない・・・。
スコップを持って掘り返してみると、工事
漏水がある。もう一度コーキングをして見よう・・・。

 これから行くぞ~
夕方、友人から電話が入り
「お~い、居るか。夕方行くからよ」と、・・・。
まいった・・・。昨日までに在庫?の酒を飲み干し、何もない。
慌てて新聞の集金を兼ね、バイク
バイクで調達に出かける。

能登半島からのレポート
震災がつなぐ


魚沼産コシヒカリ | 22:49:29 | Trackback(0) | Comments(1)
「赤ちゃんポスト」に反対です
 赤ちゃんポストが設置されました。
これは少年少女への性教育、家庭環境の破壊、福祉環境の不備など
行政の不備が浮き彫りになったに他ならない。

 この認可により、育児放棄の助長に繋がるのではないだろうか。
それよりも子育て環境・福祉環境・相談体制を整備するべきではないだろか。

 どこで景気回復が?
景気回復が進んでいるというが、市民の生活レベルは上がっているだろうか?
我家は私が農業と新聞配達で、新聞配達員は年休も取れない。
長男は2年間の臨時契約。次女は今春から就職したものの車のローン返済。
稼ぎ頭のカミさんは遅くまで残業をしているものの、明らかに36協定違反で残業の付かない時間も有るらしい。
 友人会社でも「仕事がなくなると、2時でも3時でも帰ってくれ」と言われ、賃金カット。当然年休・ボーナスもない。 

 アルプス電気で600人に離職(くび) 
今日の新聞では生産施設売却で、同社に派遣されている派遣社員の全員の契約打ち切り(くび)の方針を打ち出した。
 他にも小千谷市のサンヨーの売却のうわさも流れている。
契約打ち切り(くび)になる者の中には、間違いなく被災者がいるはず。
 契約打ち切り(くび)になった被災者の生活再建は、一体どうなるのだろう
 能登半島からのレポート
 君住む町へ

事件 | 22:03:29 | Trackback(0) | Comments(11)
また、シャッターが下りた
 小千谷市中心街の本町通。
車で信号待ちをしていると、暫く前までブルーシートで覆われていたお店のシートがはずされ、シャッター通り
シャッターがしっかり下りていた。
 ブルーシートで覆っていたのは、閉店するお店の名前をペンキで消すためだったようだ。

 規制緩和が叫ばれて久しいが、渋滞緩和のために作られたバイパス沿いには郊外型大型店が立ち並び、かつてにぎわった商店街はシャッター通りと呼ばれるようになってしまった。

 少子高齢化が進むなか、かつては3つあった産科医院も一つだけになった。車を持たないお年寄り家庭は、どこに日々の買い物に出かけるのだろう?

 2人の県議会議員選挙候補者の街宣車が家の前を、名前だけを連呼して通り過ぎる。
むなしい選挙公約・・・。
二人を知っているだけに、人間性も・・・。
 我家は5人とも投票権があるが、私が知っていることを話してそれぞれに選択させよう。
 
 能登半島からのレポート へ飛ぶ
 震災がつなぐ全国ネットワーク へ飛ぶ
 


期待と不安の我家の再建 | 21:43:06 | Trackback(0) | Comments(3)
水路パトロール
 曇りのち雨
天気予報では、今夜は雪の降るところもあるとか・・・。

 今日は久々に田んぼの見回りに行ってきました。
漸く雪も消え、あちこちで落ち葉を燃やす煙が上がっていました。
私はスコップを片手に水路の見回りへ。
落ち葉が水路をふさぎ水路
オーバーフローしているところが随所にあるので、これをスコップで掃除して回ります。水路

 これからは冬眠していた作業場の雪囲いをはずしたり、水路の掃除、農道や田んぼの落ち葉焼きが続きます。
雪国小千谷にも、漸く春がやってきました。 

だんだんたんぼ  出張販売続編(リレーブログ水曜日、ゆきさんありがとう)
能登半島からのレポート へ飛ぶ 
能登半島地震被災地の画像 へ飛ぶ

魚沼産コシヒカリ | 21:44:24 | Trackback(0) | Comments(4)
大事な記念日
 を、忘れていました。記念日
何を隠そう・・・。
4月1日は、我家の再建記念日でした。
地震で住む家をなくし、途方にくれたものの親類縁者を含め、
多くのボラや地域の人に支えられて家を新築し、
お家の再興を目指して仮設住宅から引越しをした記念日でした。

 この日を忘れまいと基礎コンクリートに刻んでおいたのですが、ころっと忘れていました。
・・・先が思いやられます。

だんだんたんぼ 投稿日(火曜日担当)
大事な記念日 へ飛ぶ
大事な記念日 へ飛ぶ
今日の能登半島 へ飛ぶ


期待と不安の我家の再建 | 21:47:13 | Trackback(0) | Comments(1)
黄砂曇り
 今日は黄砂曇
車が黄砂で白くなり、次女は「車を洗わなきゃ」と、黄砂を恨みます。
爺ちゃんはいそいそと冬囲いはずし。
私が「梯子には登るなよ」と言ってあるので、囲いはずし
棒の先にのこぎりを縛りつけて紐を切っていました。
冬囲いはずし
はずされた冬囲いの材料を、タガタガとマイペースで片付けています。

 私は昨日帰ってきたものの寝酒と風呂を済ませ、
ほとんど眠れずに新聞配達に出かけたもんで少々お疲れモード・・・(暫くベッドの中)
午後からは昨日の後片付けに勤しみました。
15日は、目黒区に再度出張販売に出かけます
 ■4月15日(日) 午前11時~午後2時
 ■鷹番小学校体育館
 

 今日の能登半島
へ飛ぶ




魚沼産コシヒカリ | 19:16:43 | Trackback(0) | Comments(2)
碑文谷公園で
 目黒区の碑文谷公園に、出張販売に行ってきました。
スペースの提供ばかりでなくお手伝いまで協力を頂いた柿のたね(ボラサークル) の皆さん、お手伝いを頂いたTさん・Hさん・Tさんありがとうございました。
 碑文谷公園

碑文谷公園

 中越大震災からの生活再建のためにネット販売だけでなく、
消費者と生産者の繋がりを強めることとリピーター獲得を目的に
お手製のチラシと自慢の魚沼産コシヒカリを持参しました。
 幸い天候と桜にも恵まれ、気持ちのいい満足感と疲労感が体に残っています。
その日のうちに小千谷に帰り、寝酒も進みます。

期待と不安の我家の再建 | 23:00:18 | Trackback(0) | Comments(5)