投稿日:2007-05-31 Thu
小雨のち曇り夕べから、良い按配に小雨模様。
「この分なら、水の見回りの必要ないだろう」と、決め込みかねてからのドックへ。
通常のデータを知る必要がある?と夕べも9時前に晩酌を済ませ、睡眠時間もいつものペースでいざ病院へ・・・。
気の永~い?私には、ま~時間がかかって有意義な一日だったこと。
挙句の果てにはDrから
「酒と体重を減らすように」
「毎日、カミさんから言われているワイ」と、ブツブツブツ・・・。
働きすぎ!
挙句の果て、健康相談員の方から
「体重が増えて、肝機能が悪くなっていますねぇ~。何か原因は解かりますか?」
「はぁ~、思い当たる節があります。多分、肝臓の働きすぎだと思います」
「そうですよね~。ちょっとは、休ませてやってください」
「はい、検討してみます。・・・。」
毎年のことだけど、同じコメントを言い続けるカミさんはDrに負けはしない。
「いっそのことカミさんをDrにして、受信料の¥○9,950をカミさんに払った方が家族円満のためには良いかも知れない。」
と、考えるのは私だけ???
3日坊主
4日前、突然長男が夕食前からランニングを始めた。
貴重な3日目に当たる昨日と今日は雨で走っていないが、明日は重大な実働3日目を迎える。
明日は肝臓を休ませて、長男と一緒(無理だな?)に、私も走ろうか???
震災が繋ぐネットワーク
スポンサーサイト
投稿日:2007-05-30 Wed
今なお残る震災の傷跡
昨日、田植えのお手伝いに行ってきた近所の奥さんから電話があり、
「お父さんが倒れて手術をすることになった。まだ除草剤を撒いていないのでまいてもらえないか」
「解かりました。水の具合を見ながら撒いておきます」と、ご主人の様態を伺った。
そういえば「山の田んぼは地震後の雨で裏山がそっくり崩れてしまい、体の具合が悪いので災害復旧を諦めた」と言うことだった。
捨てられた田んぼ


場所は知っていたので、除草剤を撒いてから様子を見に行ってきた。
2枚の田んぼで面積は3反(30a・3,000㎡)くらいか。
裏山の表土が草木をそのまんまに田んぼに流れ込み、その草木と雑草が生い茂っている。
何回か田植えに来ていたことあり、「なんてもったいない・・・。」と、思わずにいられない。
このほかにも田んぼを捨てた方を何人か知っているし、捨てられた田んぼも見ている。
これから10年後の中山間地の棚田は、どうなるのだろう???
一家6人が勢揃い
気が付けば東京の学生寮で地震の被害を知った長女が、教育実習とやらで帰ってきている。一家6人のオールキャストが、全員揃って新居で生活を始めて1週間が過ぎる。1家6人が1週間以上揃うのは、震災後もちろん初めてで暫しの幸せを感じている。
我家は全壊だった住宅も15ヶ月の仮設住宅暮らしを経験しながら、同じ場所に新築することが出来た。壊滅状態の棚田も面積が減ったものの、全耕作地に作付けが出来た。ここに至るまで、多くのボランティアや友人知人・親類縁者のバックアップがあったことは言うまでもない。今なおボランティアの方々には、励ましを頂きながらお付き合いを願っている。
爺ちゃんは、孫娘に甘えて大変・・・
一家6人が、1週間以上揃うのは何年ぶりでしょうか?
爺ちゃんは二人の孫娘に甘えて大変です。
長女が帰ったあと、その変わりをカミさんに求めるのは無理だと思うのですが・・・。
同じ披露宴でも
陣内・紀香の披露宴をカミさんと見ながら
「視聴率は高いよな~。俺達の披露宴のビデオはどうしたかな~。見てみるか?」
「いいってあんなもん。葬式の時、棺に入れてもらえればいいよ」
・・・銀婚式を終えると、こんなもんでしょうか???
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-28 Mon
逃げるなよ! 
朝早く田んぼの水の見回りに行くと、カモが畦に駆け上がり畦をヨチヨチと逃げていきます。

朝晩にはいつも見る光景なのですが、なかなかシャッターチャンスに恵まれませんでした。
もう暫くすると、田んぼの中で子ガモを連れて泳いでいる姿も見られます。
畦でカモの巣の中で卵を見つけると、頂いてしまう事もありますが・・・。
この時期、田んぼの水廻りに行くと鷺・カモ・ハトが慌てて逃げていきます。これらの鳥たちが遊ぶ様子をカメラに収めたいのですが、水没に弱いカメラは臆病?でとても間に合いません。
ジャガイモの花

爺ちゃんが植えた ジャガイモも立派に育ち 、花が咲き始めました。しかし、里芋の種芋は芽を出さず、爺ちゃんも焼きもきをしています。
昨年の今日
・・・家族そろって、笑顔でご飯・・・
笑顔であったかいご飯を食べれば、家族円満間違いなし!!!
ご注文承り中!!! 5キロから、いかようにも対応いたします。
魚沼産コシヒカリ直販 から購入のページをクリック
投稿日:2007-05-27 Sun
・・・に遅刻 
今日は「ゴミゼロ」の日で朝8時から近所の掃除・・・」は、カミさんに任せ・・・。
私は新聞配達を終えてから田んぼの水を見回ってからPCに向かい、軽い?朝食を済ませ、「ちょっと眠るからゴミゼロは頼むわ」と、言い残しベッドへ・・・。
しまった ねすぎた・・・。

会場に到着すると開会式。
開会式が終わるまで、木陰で携帯の使用方法を復習していました。
午後からは再び田んぼへ・・・。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ へ飛ぶ
投稿日:2007-05-26 Sat
晴れのち黄砂曇り 風、やや強し田植えも終わったのでのんびりと水廻りや、作業場の片付けに勤しみます。
暗渠排水掃除

棚田のあちこちで自然水が湧き出ます。
この水をコントロールできないと稲の育成だけでなく、機械の導入にまで影響をします。
その対策に暗渠排水をしますが、その排水がソブ(鉄分の赤い泥)などが詰まって、排水が出来なくなってしまいます。
そこで、今日はポンプを使って暗渠の配水管の掃除をします。

こんな掃除があと何箇所かありますが、ま~のんびりとやりましょう。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
銀座ミツバチプロジェクト 6月4・5・6日 オペラ公演
昨年の今日
投稿日:2007-05-25 Fri
土砂崩れの発生 
災害復旧工事の終わった場所にクラックが入り、今にも田んぼの畦が崩れ落ちそうです。
ブルーシート

爺ちゃんと二人で、雨が降って雨が流れ込む前にブルーシートを張ってきました。
雨が降らなきゃ降らないで困るし、降れば降ったで災害の傷口が広がります。
いつになっても自然の気まぐれに振り回されっぱなしの棚田の稲作農家です。
・・・家族そろって、笑顔でご飯・・・明日からは、お米の販売を頑張らねば!
笑顔であったかいご飯を食べれば、家族円満間違いなし!!!
ご注文承り中!!! 5キロから、いかようにも対応いたします。
魚沼産コシヒカリ直販 から購入のページをクリック
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-24 Thu
NHKドキュメント8人の村 試練の春~能登半島 輪島市大釜~
■ 本放送予定:5月24日(木)午後11:00~
日本の現場 へ飛ぶ
デジカメ買いました・・・
午前中は近所の床屋さんに行き田植えの愚痴をこぼし、その足で内科医院へ。
「そう言えば、娘さんも来たな~」と、医院長。(同級生の開業医)
え~、え~、そうですとも。娘と同じ症状の風邪にかかって、娘の飲み残した薬を飲んでいたよ。
またまたその足で、お釈迦のデジカメの引き取りに。
「買ってから1ヶ月お釈迦ですよ。同じのを買うから勉強して」と。店員と交渉に入ります。
「それでは・・・」と、同じカメラを勉強してもらい、4回払いのクレジットで購入しました。
多分、前回購入分のクレジット1回払いも精算されていないでしょう。
癪に障るので、私の午後からの仕事振りのファーストショットをアップします。
品目横断的経営安定対策加入申請

舌をかむようなネーミングですが、これが今年度の農業政策。
なんてことはない、小規模の個人経営から集団営農または大規模営農へ持っていこうという国策です。
苗箱洗浄

田植えの終わった苗箱は、洗浄器で泥を落として育苗センターに返します。
爺ちゃんもパトロール

棚田の田植え後の水管理は、結構大変です。
爺ちゃんもバイクにまたがり、私の先頭になって田んぼを回っています。
投稿日:2007-05-23 Wed
お米を食べている方は、田植えの次は稲刈りと考えているんじゃないでしょうか・・・。とんでもありません。毎日、田んぼの品質と保守管理に追われています。
田植えが終わったものの、後片付けは終わらない・・・。
田植え後の水管理、空になった苗箱の回収・洗浄、植え直しなどが残っています。
更に田植え後、一回だけの除草剤散布と思いきや・・・。
水があるうちに除草剤を散布しようと注意書きを見ると、「田植え5日後散布」と、あるじゃありませんか。
今までの除草剤は田植え直後から散布が出来たのですが、新たな生産方法(減農薬・減化学肥料栽培の県認証)をJAからモデル申請をしてもらったら、その農作業手順の違いに戸惑い始めています。
県認証を受けなくても、基準をクリアーしているはずなんですが・・・。
しかし、その生産履歴も消費者が望んでいること。
きっちりと、責任ある対応をしなければなりません。
明日は久々に床屋に行って、午後からは暗渠の掃除でもしましょうか?
能登半島の仮設住宅事情 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-22 Tue
ばんざ~い!田植えが終わったぞ~!!! 
今日も姉と爺ちゃんの応援をもらって、田植えがどうにか終わりました。
デジカメが水没してしまい、新しいデジカメも使いこなせない上に水没が怖くて持ち出せません。写真は一昨年前に応援に来てくれた妹とその娘とカミさんと一緒に記念撮影したものですが、ご容赦を・・・。
沈没事件の連続
田植えの準備のために水廻りをしていたら、携帯の紛失。
従兄弟から応援に来てもらったら、トラクターの沈没。
そのトラクターの引上げ作業中に、買ったばかりのデジカメの水没。
知人宅に田植えに行ったら、田植え機の沈没。
そのほかにもトラクターや田植え機の沈没?未遂事件は数知れず・・・。
何せ地震のクラックが田んぼの中に残っていたり、災害復旧工事で田んぼの地盤が深くなってしまい、農機具が埋まりやすくなっています。
そんな事件や暖冬小雪による水不足を乗り越えて、田植えの千秋楽を無事?に迎えることが出来ました。
携帯が手ごわい
携帯で画像をアップしようにも、農作業では沈没が怖くて・・・。なんだか弱気になっている、今日このごろです。買ったばかりの携帯も使いこなせなくてはまずいと思い、先ほどまで取説を持ちながら四苦八苦・・・。
情けないことに最近は本を読んでも、その文字が頭の中に残らないんですよね。ボケの始まりでしょうか???
P.S.
雨の中の田植えで数十年ぶりで風邪を引いてしまい、のどが痛く、声が出ない。
散々な田植えでした。
昨年の今日 へ飛ぶ
だんだんたんぼ 投稿日(火曜日担当)
投稿日:2007-05-21 Mon
春のピーカン晴れ今日も委託田の田植え作業。
連日の雨天の中の田植えが続いたので、着替えを一杯持って行ったものの、作業着が汚れることもなく快調そのもの。難をいえば風邪をひいて声が出ないことと、喉がこそばゆいことだけ。
もう一つ、昨日田植え機を沈没させたら、操作レバーのワイヤーに泥が入ったらしく、レバーの動きが重くて反応も鈍い・・・。
しかし、田植えだけは順調に終わらせて、晩酌をご馳走になってきました。
明日こそは、我家の田植えの千秋楽を・・・!
修復不能
晩酌をしていると、悲しい知らせが入りました。
デジカメをOHに出していた電気店から連絡が入り
「お預かりしているデジカメを、もとの性能に戻すことは難しい」と、言うことです。
奮発をして買ったばかりだというのに、なんてこったい。
明日は田植えを終わらせて、しっかりと厄払い?をしなければ!!!
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
昨年の今日 ・・・震災復興の厳しさ
投稿日:2007-05-20 Sun
軽く、いなすつもりが・・・今日は、以前から頼まれていた友人宅の田植えのお手伝い。
雨が降るなか、軽くいなすつもりで午前中は順調に進み
友人も
「軽く終わるな~。まー、一杯のもうや」と
勧められるままに二人で昼酒を飲み、午後の仕事に向かいました。
軽くいなすつもりが、田んぼに入るなり田んぼに張り倒されてしまいました。
トラクターで田植え機を引っ張ったり、足場板を入れたりしますが引き上げられません。
観念してもう一台大型のクローラトラクターを呼び、2台のトラクターで沈没した田植え機を引っ張る羽目に・・・。ようやく引き上げたものの、田植え機も色男?も泥だらけで台無しです。
暗くなる寸前までかかり、ようやく友人宅の田植えを終わらせました。
2台のトラクターに引っ張ってもらいながら、
「いいブログのシャッターチャンスなんだけど、カメラがないしな~」と、悔やまれました。
水没が怖くて、もう携帯も田んぼにはもって行きません。
風邪で声が出なくなるし、最近良いことがないなー・・・。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ へ飛ぶ
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-19 Sat
曇りのち一時雨今日の予定は減農薬米の田植えを終わらせ、田植えの千秋楽の予定・・・。
隣市から二人の姉と長男・カミさんの応援をもらって、田植えの千秋楽を迎えるはずでしたが、雨で仕事が捗りません。
何せ雨で農道がぬかるんで、4輪駆動の軽トラックもスリップをして苗を田んぼに運べない有様です。棚田の農道では、雨でスリップをして脱輪!何てことがしょっちゅうあります。
仕方なく姉とカミさんが一輪車で苗を運搬してくれました。
長男は車で苗を委託しておいた片道30分くらいの友人宅から苗の運搬と、エップル押しに専念をしてくれます。 私は小雨をなめてかかり雨具も着ずに田植えに勤しみましたが、体が冷えてテンションも下がり気味・・・。
田植えが終わらないことを観念して、今日は久しぶりに明るいうちに家に帰り体を温め?ました。
今朝からいやな兆候が・・・
あさ、小雨の中をバイクで新聞配達をしていると、途中でバイクのチェーンが外れてしまいます。
仕方なく家まで歩いて帰り、軽トラックに乗り換えて配達を終わらせました。
最近、携帯を落としたりデジカメカメラの水没・・・。
まぁ~、そのうち良いこともあるでしょう。
P.S.
ヤッパリ、画像がないと寂しいよな~。
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-18 Fri
手ごわい均平だし どうにか、トラクターによる代掻きが終わりました。
地震で均平が狂っているだけでなく、重機による復旧工事では満足な田んぼに仕上がっていません。よって、均平出しのために代掻き作業が必要以上の時間が掛かります。
明日は二人の姉が山菜取りを兼ねて、植えなおしの応援に来てくれるそうです。
カミさんと長男の応援もあるし、何とか明日中に終わらせたいのですが・・・。
爺ちゃんは畑仕事
爺ちゃんは家の近くに借りている畑で、茄子と胡瓜とトマトを植えます。
デジカメがないので携帯で爺ちゃんの様子を撮ったのですが、新しい携帯なのでまだ画像を送れない。
田植えが落ち着いたら、画像をアップします。
能登元気村 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-17 Thu
田植えもほぼ2/3が終わり、今日は週末の田植えに向けてラストスパートのはずだったのに!?!?
とんでもないトラブルが・・・。
その1 田植え機の沈没 これは昨日のこと。
終わらせる予定の田植えが田植え機の沈没で残ってしまった。この沈没もハンパな沈没じゃない。
エンジン部分が水面下に沈没してしまい、マフラーから水が・・・。
どうにか沈没から復活したものの、田植えを続けようにもエンジンの回転が揚がらない。
マフラーからの水の浸入が原因か???
田植えを諦めて、機械掃除に予定変更。
アクセルを踏み込むと回転数が揚がってくれる。これは完全復活か?
今日、植え残しの田んぼを植えようにも風邪が強すぎてNG。
また、仕事が遅れてしまった・・・。
その2 トラクターの沈没
何とか土曜日に田植えを終わらせるには、一人ではトラクター耕運が間に合わない。
従兄弟に電話をして、トラクター2台で代掻きを始める。
ここまでは良かったが、従兄弟のトラクターが沈没・・・。
私のトラクターで引っ張るが引き揚げられない。
近くに工事に来ている業者のブルドーザーを借りて引き揚げる。
その3 デジカメの沈没
沈没したトラクターはブルですぐに引き揚げられたが、引き揚げるためにワイヤーをセットしていたら買ったばかりのデジカメが泥の中に・・・。
なってこったい!!!
あす、デジカメのOHを試みますが・・・。
よって、暫く画像のアップは難しいかもしれません。
能登半島からのボラレポート へ飛ぶ
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-16 Wed
苗運搬
育苗センターから苗を運び、これから植える田んぼの畦に並べて田植えに備えます。
田植えもようやく半分を終了。
もう少しです。頑張らねば・・・。
申し訳ない。眠くなってきました。
これにてごようしゃを・・・。
だんだんたんぼ へ飛ぶ
投稿日:2007-05-14 Mon
私の雄姿
相変わらず水不足で、水ごったくに追われ仕事が捗りません。
田植えが真っ最中にも関わらず、私の雄姿?をなかなかお見せできないので、株を上げておくためにも田植えに勤しむ雄姿?を取りあえずアップしておきます。
母の日の落し物
午前中は、援農から埼玉に帰る姉夫婦の出発準備やお米の発送に追われ、受託田の水周りと銀行廻り。
この銀行廻りも長女の授業料の納入と・・・、
「お父さんからも貰った事のない母の日に、生まれて初めて花束を長女からもらった!」と、
カミさんが大喜びで長女に写メールを送ったところ・・・。
昨日のカミさん曰く
「お父さん、お金を振り込んで欲しいって」
「何、何のお金?帰りの交通費かお花代金か?」
「振り込んで貰えれば嬉しいって。お父さんの仕事だから、取りあえず振り込んでおいて」
「オイオイオイ・・・?」
昨年の今日へ ここにも福さんのコメントが・・・。
感謝
応援を頂いたボランティアの方の告別式
励ましと応援をありがとうございました。心からご冥福をお祈りします。
投稿日:2007-05-13 Sun
補植(植え直し)
義兄夫婦とカミさんが、昨日私が植えた田んぼの補植に勤しみます。
補植は機械が植えられない4隅を中心に植えなおしますが、山の棚田ではこの植え直しが結構の作業になります。
トラクター耕運

長男はこれから植える田んぼのトラクター耕運に頑張ってくれます。
ジャガイモの芽たて

爺ちゃんはジャガイモの芽たてに勤しみます。
芽たては種芋から出てきたジャガイモの芽を、元気そうな芽を2本選んで他の芽を摘み取ります。

水不足

相変わらず、水不足は深刻です。
既に2台のポンプを設置して、3台目は移動を可能にして必要に応じて設置していました。
今日この場所でポンプを稼動したら、明日には3台目の定置に設置しなければならない状況です。
今は田植えのために農業用水の確保に奔走していますが、田植えが終わってからも農業用水は必要なんです。これから夏に向かって、この水不足はどうなるんでしょう・・・。
福さんありがとう 被災地でのボラ活動を、ありがとうございました。
福さんの活動に答えるためにも、被災地からの震災復興を頑張ります。
投稿日:2007-05-12 Sat
田植えの田植えが本番朝はお米の出荷を終わらせてから、家族で田植えに向かいます。
姉夫婦と爺ちゃんは農道の掃除や、田植え前の除草剤撒きに勤しんでくれました。
エップル押し

カミさんが軽トラックで苗を運んでくる間に水を見て回ったり、エップルを押して田んぼの均平を出します。トラクターで代掻きをしても、田面の高いところが出ます。
この高いところを少しでもエップルを押して、高いところの泥を低いところに持っていって均平を出します。こうやって均平を直すことにより、水量が少なくてすみます。
水の少ない棚田では大事な作業です。
が・・・。
体力自慢も落ちたもので、田植えを終えて家に帰るとヘトヘトです。
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-11 Fri
恵みの雨に加えて・・・。 一人雨乞い祭りのお陰で、恵みの雨に救われました。
更に、今日から埼玉の姉夫婦が田植えの応援に来てくれました。
今日の仕事は順調に
応援のお陰で仕事も捗り、山菜をつまみに飲んでいたところ義兄が
「新潟土産に菊水を持って帰りたいんだけど」
「近所の友達が酒屋に勤めているから、電話をするわ」
と電話をしたところ、明日ギフトセットとチラシを持ってきてくれることに。
そのまま家で飲んでいると、来客が・・・。
「あら~」とカミさん。なんとさっき電話をした友人が
「試飲用だよ」と、

菊水を持ってきてくれました。
「これを飲んで、気に入ったのを注文すれば」
と言うのですが、義兄ももったいなくて手が出ません。
取りあえず義兄と一本飲んで、菊水を欲しがっていて方からお米の注文もあったので一緒に送ることにしました。
菊水もこんなに種類が有るんですね~。知りませんでした。
昨年の今日 へ飛ぶ
投稿日:2007-05-10 Thu
恵みの雨が降ってくれ、大喜びで田んぼの中をトラクターで走り回ります。最初のうちは「大したことないな~。もっと降らんかい」などと思いながら雨に打たれていましたが、風が出てきたら寒くなってきます。
しまいにはガタガタ震えて鼻水を垂らしながらトラクターに乗っていました。
帰りの車の中ではヒーターをがんがん焚きながら「う~、寒~」と震えていました。
もうちょっと降って欲しいのですが、もう止んでしまっています。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
お世話になったボランティアの方が亡くなってしまいました。
このブログでも励ましのコメントを頂いたり、小千谷で一緒に飲んだり、私が東京に出張販売に行ったときも激励 に駆けつけてくださいました。
冥福をお祈りします。
投稿日:2007-05-09 Wed
晴れ(雨を待つ毎日・・・)暖冬小雪による水不足が深刻。

例年なら雪解け水を溜めて田打ちをするのだが、水がない。田んぼがカラカラに乾いている。
爺ちゃんも途方にくれて・・・

爺ちゃんもスコップを杖代わりに田んぼの畦で心配をするが、どうしようもない。
私はホースを引っ張って、順番に田んぼにポンプアップの水を回す。
果報は寝て待て???

気持ちはあせるが、自然相手ではどうしようもない。私は水が溜まるまで、トラクターの保守点検。今日はロータリーの歯を交換する。
能登半島からのボラレポート
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
投稿日:2007-05-08 Tue
なんてこったい 頼りにしていた水揚げポンプがトラブル!!!
夕べ、頼りにしていたメインのポンプを回しっぱなしにしておいて、今日は順番に代掻きを終わらせて、11日からの田植えに備える予定でした・・・。
ところが、なんてこったい!!
メインのポンプがトラブって、水が揚がっていないじゃないか!
頼りにしていた低気圧もたいした雨を降らせてくれないし、どうしてくれましょう!!!
でも、溜池があるだけ儲けもの・・・。
溜め池を持たない農家の水不足は深刻です。
私も溜池を持たない受託田の田植えが微妙です。
デジカメを置き去りに
・・・田んぼにデジカメを忘れて来ちまった~。
買ったばかりで、操作もままならないと言うのに・・・。
夜露で壊れんば良いのですが。
・・・カメラは無事でした。

写真は、ネギの畝を作る爺ちゃん。
能登半島からのボラレポート へ飛ぶ
・・・仮設住宅の建設って、取り壊す時の廃棄物を考えているのかな~???
昨年の今日 へ飛ぶ
だんだんたんぼ投稿日(火曜日担当)
投稿日:2007-05-07 Mon
根性無しの低気圧は望んでいた雨を降らせることもなく、晴れ上がってしまった・・・。当然のことながら、水不足は解消されない。
夕べから1台のポンプは回りっぱなし、もう1台のポンプは不足する田んぼにホースを担いで必要に応じて水を送る。
爺ちゃんもバイクに乗りながら心配そうに田んぼを駆け回るも、「照る照る坊主」の方が勝っているようで、雨の降る様子もない・・・。
夕方、爺ちゃんは帰る準備を始めるものの1枚の田んぼにいいあんばいに水が溜まる。
すかさず、トラクターで代掻きを始める。

久々の夜間作業。暫く前は平気で朝の4時5時から、夜の9時や10時まで田んぼに入ってていたが、新聞配達を始めてからそれも叶わない。

今日は軽めの夜間作業で終了した。
家に帰ってからは、当然のごとく一人で『雨乞い祭り』
昨年の今日 へ飛ぶ
能登半島 からのレポート (私もこのボラの方々にお世話になっています)
投稿日:2007-05-06 Sun
曇りのち一時小雨午前中は、昨日残った受託田の田植え。
カミさんと長男は私が植えた田んぼの補植作業。
午後から山の田んぼの代掻きを始めるが、水不足と均平だしに時間がかかり、田植えの準備が進まない。
小雨が時々降るが、水不足の解消にはならない。
我田引水とはよく言ったもの・・・。
小千谷には魚沼産コシヒカリだけでなく、錦鯉の生産も有名。
しかし、隣部落の養鯉業者が農業用水の上流で養鯉池に農業用水を引き込み、下流の稲作農家が困っている。
養鯉池に溜める水量は、田んぼの水量の比ではない。
この養鯉業者のお陰で隣部落でも農業用水に困っていて、とうとう私達の部落の農業用水に手を出してきた。
・・・困ったものだ。
投稿日:2007-05-05 Sat
ピーカン晴れ
(写真は昨年の甥のお手伝い)ピーカン晴れで風邪も強い。
こんな日は田植え日和とは言えないが、里地の受託田と友人家の田植えに勤しむ。
7枚の田んぼのうち5枚を飢えることが出来たが、残る2枚が手ごわい奴・・・。
過去にトラクター・田植え機・コンバインを沈没させている。どうしてくれよう???
爺ちゃんと長男は・・・
A班の私とカミさんが田植えに勤しみ、B班の爺ちゃんと長男は棚田で肥料撒きとトラクター耕運。
爺ちゃんは
「水がなくておごった、おごった(大事だの意)」と、ぼやいている。
ここにもノブさんが・・・。
第一回目の出張販売では神戸から夜行バスでお手伝いに駆けつけてくれたノブさん が、ここでも活躍 している。あかつきVNの横顔も・・・。
何という人たちだろう。
こうやって応援をしてくれるボラの人達の為にも、一日も早い生活再建を果たさなければ・・・。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ へ飛ぶ
投稿日:2007-05-04 Fri
晴れ!! GWに天候がよければ多くの人が喜ぶのだろうが、棚田の稲作農家は喜んではいられない。
何せ、農業用水を雪解け水と自然湧水に頼っているので、深刻な水不足が生じている。
ポンプの設置

例年なら田んぼに水が溜まっていなければならないのに、カラカラに乾いてしまっている。
どうしてくれよう???
水路に水が流れていないために2台のポンプを設置し、溜池に溜めた僅かな雪解け水をポンプアップしながらの代掻き作業になる。
当然、経費も掛かり作業効率も下がる。
ジャガイモ

爺ちゃんが植えたジャガイモ も芽を出したものの、このまま雨が降らなければ水道ホースを延長して水をくれなければならない。
今日のTVニュースでも、山間地の水不足を報じていた。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ へ飛ぶ
投稿日:2007-05-03 Thu
解かる人には解かる、ン年前の吉幾三のデビューソング(?多分)私が若かりしころ吉幾三が酒を飲みながらレコーディングをしたと、深夜ラジオで聞いた覚えがあります。
そのフレーズの中に

「銀座でベコさ飼うだ~♪」と言うのがありましたが・・・。
「銀座で米さ売るだ~♪」・・・、そんな雰囲気で出かけました。
私達夫婦を心配をして駆けつけた姉夫婦、銀座ハチミツプロジェクト のゆきさんとスタッフの応援を頂きながら、滞りなく終了することが出来ました。
家に帰ってからカミさんとビールを飲みながら
「両隣の方も、スタッフの方もみんな気持ちの良い人だったね~」
と、話しながら美味しいビールを飲めました。
皆さんありがとうございました。
ゆきさんにはハチミツプロジェクトの様子も見せて頂き、感謝しています。
決して広いとは言えない屋上スペースで、

途方もない情報を発信していることに驚かされました。
ウ~ム、見習わねば・・・。
投稿日:2007-05-02 Wed
曇りのち一時雨天気予報は午後から雨だったのでしっかりと期待をしていたのですが、根性なしの低気圧で地面をぬらした程度の雨しか降りません。
農業用水を自然湧水と雪解け水にたよっている棚田では、暖冬小雪になると水不足に悩まされます。
当然、今年は水不足で農作業に支障をきたしています。
また、しっかりと雨乞いをしなければ・・・。
銀座で直接販売
午後からは、銀座での便乗販売準備に勤しみます。
農作業の忙しい時季でしたので出張販売を見合わせていたのですが、
『自分のお米を銀座で直接販売が出来ることなど、二度とないかもしれない』
と考え、姉達の応援を一週間遅らせるほか、延ばせる仕事は極力遅らせて出かける事にしました。
山菜を持参(販売用ではありません)
前回、ぜんまいなどを持っていったら好評でしたので、裏山を探しましたが、家の近くは姉達が一網打尽に採ってしまっているので見つかりませんん。
取りあえず「うるい」

と「うど」スコップで掘ってきました。
「こごめ」は時期が遅くなり、畑のように伸びてしまっています。

もったいない、誰か採る人がいればこんなに伸びなかったのに。
◆第4回 出張販売◆ 5月3日 銀座・紙パルプ会館(松屋近く)
午前10時 ~ 午後5時頃まで
エンジョイ・エコ・ハートフルフェスタに便乗して、大胆にも銀座でお米の販売に出かけます。
「ブログ見たよ」と一声掛けて頂ければ、お米価格5%引き。どうぞ、冷やかしにいらして下さい。
昨年の今日 田んぼは雪の下・・・
△ PAGE UP