投稿日:2007-06-30 Sat
・・・撮影失敗・・・準備の段階から撮影を始め、果敢にホタルの飛ぶ姿をムービー撮影を試みる。結果・・・、無残にも木っ端微塵!(申し訳ない。後日、仲間から写真をかき集めます)
言い訳・・・
何回かホタルの飛ぶ姿のムービー撮影を試み、メモリーが一杯になったので失敗したムービーを削除したつもりが、全消去をしてしまった。残っているのはカラオケを頑張る爺ちゃんと、近所のパートナーの爺ちゃんだけ・・・。
今までの町内行事では一番の盛況行事だった言うのに、なんてこったい!
朝から準備(近所の友人から写真を借り物)

手作りの祭りなので、ホタルを育てる会会員が、朝から準備に勤しむ。
桟敷席の登場

雨上がりのために、シートを敷いて桟敷席も盛況。
出店も盛況

私達が担当する生ビール・焼き鳥・豚汁・射的ゲームも盛況で、あっという間に用意したものがなくなってしまった。
熱唱!

ここぞとばかりに熱唱する爺ちゃん。
このお二人。今日のために1ヶ月も前から練習を重ね、二人でスーツまで着込んで今日の晴れ舞台に臨んでいる。
昨年のホタル祭り
爺ちゃんズ

中越大震災でも一緒に乗り切った二人 だから、いつまでもいいコンビでいて欲しい。
最後に残るのは

時間も押してしまい、老人会のカラオケが終わる頃には、半分以上のお客さんが帰ってしまった。それでも練習の成果?を見せようと、死に物狂いで歌うメンバーを最後まで応援するのは「老人会・カラオケ同好会」のメンバー。
後片付けをしながら、見ている私達も思わず頬が緩んでしまう・・・。
カミさん曰く
「ホタル祭りだか、老人会の民芸発表会だか解からなくなった」
スポンサーサイト
投稿日:2007-06-29 Fri
雨上がりの棚田 
やさしい雨が降ってくれ、稲も私も喜んでいる。
梅雨の晴れ間を縫って

あちこちで雨の被害が伝えられているように、復旧工事が終わったばかりの被災地では過度な雨を素直に喜べない。山の法面から枯れ草や土が水路を塞いでしまうので、梅雨の晴れ間を縫って水路を見回り、使えたゴミを取り払う。
穏やかな梅雨であって欲しいものだ・・・。
昨年の今日
出張販売7月7~8日。京急蒲田駅前 あすと商店街(7Day's)へ
出張販売に出かけます。冷やかしがてら、遊びに来て頂ければ幸いです。
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-28 Thu
曇り やさしい雨が降った後は、私は田んぼの追肥。爺ちゃんは絶好の畑日和。
里芋

「里芋が芽を出さない」と、爺ちゃんは毎日のように心配をしていたが、元気に芽を出してくれた。
草取り

その里芋が雑草に飲み込まれないように、草取りに勤しむ。
ネギ

ネギも植え付けが終わり、収穫を寝て待つことにしよう・・・。
大豆の畝寄席せ

大豆が大きくなってきたので、倒れないように根元に土を被せる(畝寄席せ)
爺ちゃんは畑の脇に椅子を用意して、1畝終わるごとに椅子の腰を卸してマイペース・・・。
今日中に終わらなかったので山の家に泊まり、明日の涼しいうちに頑張って終わらせるそうだ。
無理をせんで、頑張ってくれよ・・・。
ところで・・・。
来る、7月7~8日。太田区・京急蒲田駅前・あすと商店街へ出張販売に出かけます。
冷やかしがてら、遊びに来て頂ければ幸いです。
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-27 Wed
今日は、朝からお中元キャンペ~ン!!!葉書の投函に始まり、メール送信、HPのカート更新 などなど・・・。
気が付けばキャンペーンのトップページの更新がわからない・・・。
ウ~ム、・・・明日にしよう。
カート画像のレイアウトは、順次様子を見ながら校正をしよう。
皆さんのご意見を、お寄せ下さい。出来る範囲?で、反映をしたいと思います。
今回の画像の売りは、パクリも含め以下の3枚にしました。



結果を見ながら、笑ってください。
今後、皆さんの意見を参考にして、校正も検討を進めます。
・・・これで何人のオーダーとリピーターが期待できるかな~・・・。
昨年の今日
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-26 Tue
震災復興祈念・船岡町ホタル祭り 
来る30日。午後7時から、船岡公園でホタル祭りが開催される。
これに並行して、週末には会員3人が中越大震災で多大な支援を頂いた杉並区にホタルを持参する。
小千谷市と杉並区は、杉並区に学生寮があることから防災協定を結んでいる。
この防災協定を結んだ後に中越大震災に見舞われ、杉並区からは物心にわたる支援を頂き、その御礼になればと会員が申し出たもの。
ホタル祭りの当日は、町内の民謡の会・レクダンスクラブ・老人会カラオケ友の会による発表会、成年会による出店などと賑やかになりそうだ。
カラオケに参加する爺ちゃんは暫く前から練習に勤しみ、今日は床屋に行って準備万端の入れ込みよう。どうなることやら・・・。
これまでの活動
草刈り・小川の設置
昨年のホタル祭り
昨年の今日
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-25 Mon
雨のち曇り朝から雨模様。今日はお中元用の葉書のプリントと、HPの修正資料作り。
こんな梅雨時期には、デスクワークを進めていく。
我家の乗り入れ道路(市道)

棚田のある山の我家(写真左上)へ続く市道が、中越大震災で崩壊してしまった。
仮復旧工事がされていたが、先週になってようやく崩土撤去が行われ、復旧工事が終了した。
父達が人力で・・・

漢字の「入」と言う字に見えるこの道路は、父が村人から応援をもらって、人力で作った幅2メートルほどの道路。
その道路の一本は、復旧されることなく削り取られてしまった。
まっ、その一本は市道に該当せず、私道だったから仕方がないか・・・。
昨年の今日
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-24 Sun
曇り入梅してから3日め。一昨日の雨で田んぼの稲も、水が繋がった。明日からは、また天候は下り坂。やさしい雨で終わって欲しいもの。
初!茄子・胡瓜・ピーマン

ほうれん草は以前から採れていて、このざるの中で終了。
爺ちゃんには
「2週間くらい種まきの時期をずらせば、永く収穫が出来るから」
といっていたものの、そんなことを聞く爺ちゃんではない。
ほうれん草は一度にありったけの種をまいて一気に収穫を迎えて食べきれず、近所に配りながら一気に収穫時期を終えてしまった。
救われるのは、すれ違いに茄子と胡瓜の収穫が始まった。
ナスを『エベス様』に上げてから茄子とピーマンは天ぷらに、胡瓜はサラダに。
茄子と胡瓜も植え付け時期をずらしてないので、手に負えないほど採れることだろう・・・。
昨年の今日
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 安全衛生フォーラム
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-23 Sat
フリーマーケット 
50数団体・個人が出店をし、盛況の様子。
私は田んぼ仕事があるので準備を手伝い、中抜け・・・、そしてまた後片付けを手伝ってきた。午前中の割り箸炭販売を担当したカミさんは、「暑くてへばった」と、少々お疲れ気味。
キャンドルナイト・ライブ

テーブルに置かれたキャンドル。リーズナブルなコンサートで、チケットよりもドリンク代のほうが高かったような・・・。

これらのこれらのキャンドルの灯りでコンサートが・・・。

開演前の本堂

コンサート中は撮影禁止だったので、これでご容赦を・・・。
震災直前に新築されたこの極楽寺は、震災後の避難所に解放された。
私達家族は、このすぐ近くの小学校のグラウンド で車中泊を続けていた。
昨年の今日
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-22 Fri
小千谷市は39世帯(070621新潟日報より)
昨年の12月までが仮設住宅の入居期限だったが、今年の6月まで延長された。
しかし、未だに延長を希望する家族もあることから、10月末までの再延長を決めた。
私の新聞配達区にも復興住宅と仮設住宅がある。仮設住宅は震災直後から入居していた被災者は退去し、新築のためだろうか、新しい方が入居している。
いづれにしても被災世帯の生活再建は、間違いなくこれからが正念場を迎える。
人の財布なら、やりたい放題!
国会の会期延長が決まり、あちこちで弊害が報道されている。
破綻状態の国家財政にも関わらず、国のトップは自分で払う金ではないものでやりたい放題!!!
何せこの莫大な費用は自分で払う必要もないし、自分の任期が終われば知らん振り・・・。
支持率回復のためにゴミを拾うパフォーマンスを見せたり、テスト期間中の中学生ゴルファーを官邸まで呼びつける・・・。
官僚だって公務員だって、働きたかったら俺達と同じに職安にいけよ!
年金問題だって・・・。公務員の年金は、国民年金が解決するまで一切払うべきじゃない!
私達に出来ることは、来る選挙で信任or不信任の意思表示をするしかない。
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-21 Thu
フリーマッケット 
小千谷の活性化と、環境を考える機会になることを目的に開催されます。
割り箸リサイクル『エコネットおぢや』も参加をします。
6月23日 小千谷市平成2 極楽寺前広場にて
10:00 ~ 17:00
キャンドルナイトライブ
極楽寺本堂
19:00start(18:00Open)
当日券 \1,800
☆マーレーズ ☆松本哲也 ☆Hando made candle TAiMU
ようやく入梅
これで田んぼの水も繋がりそう。
願わくば、溜池にタップリと溜まって欲しいのだが・・・。
一体!どうしたんだろう???
昨日の昼、ブログを開けると異常なアクセスがあった・・・。
結局、通常の4~5倍のアクセスとなる。(通常がマイナーなだけに・・・)
過去に良からぬ輩から掲示板に悪戯された経験があるだけに、少しばかり不安になる。
しかし、訪問者がそのままお米のページにアクセスしてくれないのが玉に瑕。
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-20 Wed
中学校の先生? 
私達のボラ・リサイクル活動「エコネットおぢや」 の活動報告を中学校でして来た。
私達は数年前から割り箸を炭にして、土に帰す環境活動をしている。
「リサイクルよりもリユースを」「缶ビールよりも瓶ビールを」「節電や節水、出来ることをみんなで少しずつ取り組もう」と、伝えたかったのですが、どこまで伝わったことやら?
話をしながら、全身から汗が噴出してくる・・・。
ホタル祭りの準備

爺ちゃんは、30日に開催される『震災復興・ホタル祭り』の看板作成に命がけ。
ペンキで書いた字が乾かないので、隣に座って乾くのをじっと待つ・・・。
切り絵で・・・

近所で切り絵を趣味している人が居る。その人に「ホタルを作ってくれ」と爺ちゃんが頼んだらしい。
夕方にはホタルが届いて、看板に留まりだす。町内を揚げてのホタル祭り になりそうだ。
スタッフが公園の小川を見に行くと
「暖かくてホタルが飛び出している。30日までホタルが居るかな~」と、心配の様子。
雨が降った
ピンポイント予報では「今晩9時から小雨」模様!!!
夕方にはどす黒い雨雲が漂い始める。「これは本物だ」と田んぼの見回りに出かける。
やさしい雨!が欲しいところだ・・・。
昨年の今日
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-19 Tue
暖冬小雪で予想はされていたものの、中越地方の棚田は深刻な水不足に陥っている。地下用水も枯れ果て・・・

父が若い頃、山に100メートル以上の横穴を掘り、数年前にその横穴に父と子供だった長男を引き連れて用水用のホースを埋設した。
その用水も水が出ない・・・。
地下用水の再生

個人所有のために、行政の震災復興の適用にならなかった地下用水路(自然湧水)の再生に勤しむ。
しかし、地下水も地震で流れが変わってしまったり、暖冬小雪のために絶対的な用水不足。
果報を秋の収穫まで、寝て?待つことにしよう・・・。
だんだんたんぼ 投稿日 (リレーブログ火曜日担当)
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-18 Mon
晴れ!水不足が深刻田んぼがひび割れないように、溜池の水をポンプであちこちに回す。
今週末に曇り予報が出ているが、雨の降る気配は微塵も感じられない。
生産履歴

減農薬・減化学肥料栽培の県認証を受けるためには、田んぼそれぞれの生産履歴を申請しなければならない。
田んぼに表示

この生産履歴を全部の田んぼに表示しなければならない。
申請に基づいて、県?担当職員が確認に来るらしい。
今日はこの掲示作業を、爺ちゃんが一日がかりでやってくれた。
きっと、水不足にも負けず、豊作になることだろう。
昨年の今日
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-17 Sun
『父の日』を知りながらも、しらっばくれてさりげない一日。昨日のお勉強会のレポートを・・・。
お勉強会

市内の某お米屋さん主催のお勉強会。
平野部の大規模農家を経営しながら、某肥料メーカーの卸問屋に勤める技術者が先生らしい。
話を聞いていると、私のような棚田の零細農業経営者には、羨ましい捕場管理ノウハウ。
車座になって

参加者が先生のお宅に伺って、質疑応答。
気になるのは「肥料の大飯食らいの稲を育てましょう」のくだり・・・。
「それって消費者の希望でなくて、肥料メーカーの希望でしょっ!」
眉に唾をつけて、情報収集をせねば!!!
ある○協関係者から「○協が農家の省力化に協力したら、売り上げが落ちる。○協が農家の省力化に協力するはずがない?」と、言うくだりを思い出します。
立派な稲

この先生は倒伏防止剤「スミショート」を、規定以上に使っていると言っていた。(聞き間違えじゃないと思うんだけど?)
草丈を抑える倒伏防止剤を使って、この草丈は棚田の稲では理解しがたい???
恵まれた平野部での特典か???
お父さん、今日は飲んでいいよ?
夕方、田んぼから帰ってくると「お父さん。お風呂沸いているよ」
なんと言う優しいお言葉・・・。風呂も入らずPCに向かい、メールのチェック。
「ご飯だよ!」と言う優しい言葉に誘われて食卓に向かうと、見るからに酒の摘みが・・・。
「お父さん。今日は飲んでいいよ」
「なっ、なっ、なんと言う優しいお言葉!・・・」
追い討ちをかけるように自室で○ート・キャンプのビデオを観ながらストレッチをしていた長男が、取って付けた様に
「お父さん。お疲れさん」
「お~」と、私もさりげなく。(内心、良かった。俺の存在は捨てられてなかった)
普段以上に晩酌がすすむ、今日の一日でした。
お中元特別セール 全て5%Off (7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-16 Sat
水不足、解消せず!
一見、のどかに見える棚田の風景。
しかし、昨日と一昨日の雨で田んぼに水がしっかり溜まることを期待していたものの、田んぼにうっすらと水が溜まる程度。これでは棚田の水不足は解消されない。深刻な事態だ!!!
明日からの天気予報も、暫くは晴れ模様。やさしい雨が2~3日欲しいところだ・・・。
試作品

地震発生前に「アフリカ産の海草エキス」(有機肥料)とやらの試作品をもらっていたので、この雨水を利用して散布してみる。

動噴(動力噴霧器)を背負って、一番土のやせている田んぼに散布を試みる。
・・・おっと、いけない。、間違って2倍の量を撒いちまった。
まっ、有機肥料だから良いか!?!
昨年の今日
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-06-15 Fri
小雨の地曇り天気予報の昨日・今日の雨を予定して、今日も予定通りに事務処理を予定していた。
今日のブログは年金問題でもアップしようか!!!
と思いきや、雨が降らない。降っても、小雨程度・・・。
予定通りPCに向かいながら、ヤッフーと楽天のオークションの申請・・・。
これもままならず、ほぼ一日が終わる。
お~い、頼みがあるんだけど・・・
今日は心を鬼にして「休肝日」を決めていたが、カミさんが
「今日の晩飯は、酒の抓みしかないな~」と、言う愚痴を聞きながら晩酌が進む。
そこへ携帯が鳴る・・・。
「お~い、今どうしてる?頼みがあるんだけど、ビール飲まね~か?」と、近所の飲み仲間から。
聞けば、
「会社の喫煙者のモラルが低くて、会社の前の灰皿を作りたい。
ビールの2リットルの空き缶がちょうどいいと思って持って行ったけど小さかった。3リットル容器を空けたいんだけど、飲めるか?」と、・・・。
「いや~、お前が飲めと言えば何とかするがね~」と、焼酎を飲みながらほくそえむ・・・。
そう言えば無駄になった2リットルも、暫く前に一緒に飲んだような気もする。
晩飯の準備をするカミさんに、ことの次第を話すと
「あんた方ばっかしゃ~!」と、少々お怒り気味・・・。
結局、その新聞配達の友人と二人で3リットルのビールはもちろん、次女も混ざり焼酎もしっかり頂きました。
・・・お母さん、ご馳走様・・・。明日も新聞配達、頑張りま~す。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
お中元に 棚田で作った 魚沼産コシヒカリ (のし紙サービス可能)
投稿日:2007-06-14 Thu
水不足、解消せず 今日の雨を期待したものの、期待したほどの雨が降らない。
雨を予定して今日は自宅にて事務処理に勤しんだものの、明日の予報を見ていても小雨模様・・・。
明日、雨が降らなければ天気予報は暫く晴れ。
このままでは、本当に深刻な水不足にになりそうだ・・・。
今なお続く復旧作業

近所の家が復旧工事の真っ最中。
家が傾いたのだろうか?家をそっくり隣の家があったところに移動し、家があったところに新たに基礎工事をしている。移動した家ではそのまま宙に浮いたような状態で生活をしているのが異様に写る。
この家は元の場所で生活を再建できるが、私の友人宅を含め隣の3軒の家が地震後に移転していった。地震から3回目の春を迎えて、被災地では生活再建の本番を迎えている。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
お中元に 棚田で作った 魚沼産コシヒカリ (のし紙サービス可能)
投稿日:2007-06-13 Wed
農業用水不足が深刻
入梅を前に、共同溜池の水が底を付いている。残ッ田水量は、最後の底樋バルブしかなくなった。この共同溜め池は地震で堰堤にクラックが入り、昨年の暮れに復旧工事が終了したというのに、暖冬小雪で雪解け水を溜めることが出来なかった。
期待していた明日から雨の天気予報も曇りに変わってしまい、それ以降もまとまった雨が期待できそうにない。
田んぼもひび割れが・・・

自分の家の田んぼは自前の用水池とポンプで何とか繋がっているが、棚田の受託田はひび割れが始まってしまった。
今日もまた、雨乞い祭り・・・。
お中元に 棚田で作った 魚沼産コシヒカリ (のし紙サービス可能)
投稿日:2007-06-11 Mon
爺ちゃんは頑張って、
豆を畑に植え付けたようです。

また秋になると、ぼやきながら豆の収穫をすることでしょう。
こぬか撒き

私は水廻りと、2度目3度目の植えなおし。
植え直しをしながら田んぼの中を見ると、稗が見え始めます。コヌカが除草剤として効果があると聞いていたので、初めて田んぼに撒いてみます。
どれ位の効果があることでしょうか・・・?
結果を楽しみにしたいと思います。
昨年の今日
投稿日:2007-06-09 Sat
曇り 小雨模様の天気予報もいい按配に外れてくれ、曇り模様・・・。
雨の日も翌日は、田んぼも乾かずにのんびりと出来る。
新聞配達を終えて軽い?朝食取っていると、爺ちゃんとカミさんが起き出して来る。
仮眠を取って目を覚ますと爺ちゃんもカミさんも姿が見えず、大きくなった子供達が家の中を勝手気ままに右往左往・・・。爺ちゃんを探しに近くの畑に向かうが、

トマトも茄子も胡瓜も大きく育っているものの、爺ちゃんの姿は見えない。
「カラオケじゃない?」と言う子供たちと一緒になり
「まっ、良いか」と昼食を済ませ、PCに向かいながらマッタリと一日を過ごす。
誰か、迎えに来てくれや~
夕食前、電話が鳴る・・・。
「お~い。今、山にいる。誰か迎えに来てくれや~」と、爺ちゃん。
長女からのリクエストでハンバーグを作っているカミさんは
「あんたの仕事だよ!」と、言わんばかりに私に視線を振る・・・。
爺ちゃんは、朝、起きぬけに畑を見に行ったら近所の方が
「ふきと蕨を取りたい」と、一緒に山に行って畑を畝っていたらしい。
私が迎えに行くと「これで、いつでも豆を植えられる」

と、ご満悦の爺ちゃん。
私が迎えに行き山の家を出発すると、すれ違いに1日3往復の最終バスとすれ違う。
「爺ちゃん、バスでも良かったんじゃネェ」と、私・・・。
「いや、電話をすれば10円で玄関から玄関まで送ってもらえるし、バス代の節約だよ」と、爺ちゃんは得意げに・・・。
「おいおいおい、ガソリン代と10円の電話代は俺の口座から落ちるんだけどな~」と、思ったものの・・・。
昨年の今日
投稿日:2007-06-08 Fri
天気予報では夕立と落雷の注意報が・・・。爺ちゃんが豆を植えるための畑をトラクターで打ったり(耕運することをこのように呼びます)、田んぼの水管理に勤しみます。
湧水管理

棚田の法じり(ノリジリ)から湧水が出ています。湧水 は冷たくて稲が育たないので、畦シートを施して稲への影響を抑えます。この作業をしていると突然の夕立が・・・。慌てて軽トラックにに逃げ込み、シャッターを切りました。
「お~、素晴らしい!雨が写っているじゃないか!!!」(画像をクリック)
昨日、山の家に忘れてきたカメラは無事でなかなか性能もいいようです。
畦の決壊

外仕事を諦めて爺ちゃんと帰路に着くと、よその家の田んぼの畦が抜け落ちていました。
モグラ の穴でしょうか?棚田の夕立はこれが怖いんす。
長女の千秋楽?
長女は、今日が3週間の教育実習の千秋楽!それに加えて自身の誕生日!
田植えの終了のお祝いと長女の誕生日を兼ねてお祝いの予定でしたが、「山ほどのレポートがある」と、言う長女の申し出で明日に・・・。
それでも長女は「クラスの生徒からもらった」と、言うケーキを手にご帰還。
「飲んでいい?」と、私の秘蔵黒生ビールを手に
「うんめぇ~」と、飲み干しています。
さっきまで、晩酌を済ませて休んでいた爺ちゃんも起き出して
「おい、お帰り!」と、孫娘の会話に混ざり込もうと必死です。
投稿日:2007-06-07 Thu
「今日のブログネタは、何にしよう」と、考えながら田んぼの水廻り。山の田んぼから帰ってきたら、デジカメを忘れてきたことに気づく・・・。
「取りに帰ってブログネタでも探すか?イヤイヤ大したネタもないから、今日は画像無しにしよう」と決め、認定農業者協議会の新旧役員引継ぎ?と言う体のいい飲み会。(会費は自前)
認定農業者は市内で100人ほどが認定され、今日はその新役員による活動計画の作成と新旧役員の引継ぎ。酒を飲みながら市内の農業経営者が、ウダウダ?と酒の肴に持論をぶつけ合う。これも結構面白い!
デジカメを水没させ、新しい携帯で撮った画像でも繋ぎにブログにアップしようにも操作が分からない。本日はこれにてご容赦を・・・。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
昨年の今日
投稿日:2007-06-06 Wed
サボれない棚田の水管理 気候も暖かくなり、稲も喜んで分けつを続けているでしょう。
その分けつのためには水が欠かせません。しかし、暖冬小雪の影響で湧き水が減って困っています。
平野部で圃場整備された田んぼなら、信濃川からポンプアップされた水を農業用水として使用するので水不足の心配がないのでしょうが・・・。
事実、私が受託している平野部の田んぼは1週間に2~3回の水廻りで良いのですが、棚田では晴天の日に1日でも見回りをサボると田んぼがカラカラに乾いてしまいます。
平野部で手間をかけずに作られたコシヒカリも、飲料水に使用できる自然湧水を多くの手間をかけて作られた棚田のコシヒカリも『魚沼産コシヒカリ』・・・。
『棚田のお米が旨い』と、言ってもらえることがせめてもの救いです。
自然湧水を溜池にため、ポンプアップによる用水確保


(5月撮影)
昨年の今日
投稿日:2007-06-05 Tue
棚田の天敵にモグラが揚げられます。
田んぼの畦が盛り上がっているのがわかりますか?

モグラは畦のあちこちに穴を掘りめぐらし、この穴から用水や雨水が流れ込み、畦の崩壊につながります。平野部の珪畔のない田んぼでしたらモグラも少ないのででしょうが、棚田ではモグラが許してくれません。ものの見事に地表面の数センチを残し、畦のあちこちにモグラの巣を張り巡らせます。
このモグラの稼ぎっぷりに、打つ手立てはありません。
毎日歩いてモグラの穴を踏み潰すことと、秋に畦を突くことしか有りません。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
昨年の今日
だんだんたんぼ リレーブログ投稿日(火曜日担当)
◆野生のホタルが生息する棚田で作られた魚沼産コシヒカリ直販
投稿日:2007-06-04 Mon
ホタルの宿
町内の有志 で近くの公園をホタルの里(ホタルの宿)にしようと言う活動をお手伝いしている。
昨日はその活動日だったので、遅らばせながらその報告を・・・。
草刈り作業

まず公園内の草刈り。メンバーが鎌を持って雑草を刈り始めるが、私草刈り機で参戦する。
小川造り

公園内に小さな小川を作り、川底うにグリ石を敷き詰めます。水を流すとこの石の間に土が流れ込み、カワニナとホタルの住家になります。

この川も私にユンボで造るように言われたのですが、私が田植えで忙しく友人に頼み込みました。
すでに建設されている小川ではカワニナが確認でき、もうじきホタルが飛び交うことでしょう。会員の中にはホタルの養殖に成功しているメンバーもいます。
月末には、このホタルが杉並区のホタル祭りに運ばれるそうです。
いたずら書き

「ホタルの宿」の看板のウラを見ると「掃雲書」と書いてあるじゃないか。
何を隠そう「掃雲」とは、爺ちゃんが趣味で習っている習字のハンドルネーム・・・。
どこまでも謙虚?な爺ちゃんです。
昨年の今日
一昨年の今日
投稿日:2007-06-03 Sun
草刈りと小川の設置 
私と爺ちゃんは船岡公演の「ホタルの宿」の草刈りと小川作りに出かける。詳細は明日。
市民ソフトボール大会

カミさんは、町内の仲間と市民ソフトボール大会に出場。チームに「女性3人参加」がルールのために、カミさんが引っ張り出される。中学校のグラウンドで、一度に4試合を実施すると言う過密状態。
小学校の運動会があるので参加チームの年齢層は小学生を持たない若手グループか、カミさんがいる町内チームのように子育てを終えたシニアグループ。勝敗は、試合が始まる前から決まったようなもの。
小学校運動会

カミさんの出場している町内チームのソフトボールを応援に行った帰りに、小学校に寄ってみた。児童数1,000人を超える児童数に保護者・爺ちゃん婆ちゃんが応援に来るものだからマンモス運動会となっている。
昨年まではここにも仮設受託が設置されていたので、子供たちも2年振りのマンモス運動会となる。地震直後のグラウンド
田植え後ののんびりとした休日を過ごした我家も、長女だけは明日からの教育実習の資料作りに悪戦苦闘中・・・。
投稿日:2007-06-02 Sat
2度目の植え直しを終了一人で一人度こつこつと、2度目の植え直しを続けていました。
昨日、家族に「明日で何とか植え直しを終わらせたいから、みんな手伝ってよ」と、頼み込むと
「アタシは仕事!」と、テンションを上げる次女。
「無理!」と、教育実習に悪戦苦闘中の長女。
「ブツブツブツ」と、長男・・・。
植えなおしも時期が遅れると、稲が有効分けつをしてくれません。
結局、爺ちゃんと長男とカミさんと4人で田んぼに向かい、爺ちゃんは畑仕事。私達3人で、取りあえず2度目の植え直しを終わらせました。あとは、稲に頑張ってもらいましょう。
私は鍬で水路掃除をしてから

カミさんもすっかり農家の嫁さんスタイル

文句を言いながら、ヤッパリ長男は長男

お祝いは?
田んぼでは長男が「長女が東京に帰る前に田植えの終了祝いと、長女のお誕生会を何時やろうか」と、カミさんと相談をしていました。
昨年の今日
投稿日:2007-06-01 Fri
あちこちと仕事は変わり、タンスの奥にオレンジ色の年金手帳が埋まっていたのを覚えているが、あの年金手帳はどこに行ったんだろう???このままでは5000万件の1件に入っているような気がしてならないが、確認の術もない。
安部総理は「1年間で突合せをする」と言っているが、つき合わせる資料もないんだろうし、1日20万件の突合せが出来る訳がない。そのような事務処理をしたことのない総理らしい発言だ。
松岡農相の自殺原因に触れられたくないとは言え、何をそんなに急ぐ。
年金のことを、ちょっとは勉強をしないと・・・。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
昨年の今日
△ PAGE UP