fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

水廻り
 サボれない棚田の水管理 
気候も暖かくなり、稲も喜んで分けつを続けているでしょう。
その分けつのためには水が欠かせません。しかし、暖冬小雪の影響で湧き水が減って困っています。
 平野部で圃場整備された田んぼなら、信濃川からポンプアップされた水を農業用水として使用するので水不足の心配がないのでしょうが・・・。
事実、私が受託している平野部の田んぼは1週間に2~3回の水廻りで良いのですが、棚田では晴天の日に1日でも見回りをサボると田んぼがカラカラに乾いてしまいます。
 平野部で手間をかけずに作られたコシヒカリも、飲料水に使用できる自然湧水を多くの手間をかけて作られた棚田のコシヒカリも『魚沼産コシヒカリ』・・・。
『棚田のお米が旨い』と、言ってもらえることがせめてもの救いです。
 自然湧水を溜池にため、ポンプアップによる用水確保ポンプ


ポンプ

(5月撮影)

昨年の今日


スポンサーサイト



魚沼産コシヒカリ | 21:38:40 | Trackback(0) | Comments(4)