投稿日:2007-07-31 Tue
夕方、次女が病院に見舞いに行ったら「2~3日で退院すると、爺ちゃんが言っていた」そうだ・・・。
カミさんと話をしていた通り、爺ちゃんは退院ターゲットを次のカラオケ練習日に絞っている。
待て待て待て。病院や家族に相談もなく、勝手に決めるなよ爺ちゃん。
今年は冷夏?
春先から里芋とトマトの生育が悪く、爺ちゃんが焼きもきをしていた。爺ちゃんに代わって毎朝畑に行くと、トマトの収穫が思うように出来ていない。更に暑さに育つナスも今ひとつ・・・。
ヤッパリ、冷夏のなのか?
私の家の田んぼも畑も山に(生まれ育った過疎地)にあり、胡瓜・茄子・トマトなどは家の近くに畑を借りて作っている。
埼玉の姉が大山での出張販売の帰りに、爺ちゃんの見舞いを兼ねて同乗して来た。
姉は爺ちゃんの見舞に行く前に、この近くの畑にチェックに行き、
「綿の木がやせているから、肥やしをやっておいて」
と、手厳しいチェックを入れて帰って行く。
ここにもネギが・・・
夕方。私が姉から言い付かった綿の木に肥やしをくれに行くと
「あれ、ここにもネギがあるじゃないか?」
ネギが畝を寄せられることもなく、綿の木と並んでひょろ長く曲がりながら伸びている。
慌てて鍬を取りにいき、畝寄せを・・・

時間的に地主や近所のおばあちゃんが集まってきて、
「爺ちゃんは、なじだねぇ~。」
「お陰でまめになったてぇ~。このネギに畝寄せをして間に合うかね~。」
「畝寄せをすれば、その分良くなるこてぇ~」と、アドバイスをもらう。
「これは、なんだろね~」

と、ネギの隣の得体の知れない食物を尋ねると
「モロヘイヤだよ。芽が出たら摘んで食べるんだよ」
「じゃ~、ここから摘んでもって帰ればいいんだね」

と、爺ちゃんが命がけで作っていた畑作を、必然的に私が引き継ぐ羽目になってきた。
だんだんたんぼ投稿日
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
震災がつなぐ全国ネット
昨年の今日
スポンサーサイト
投稿日:2007-07-30 Mon
小千谷へ スコールで水を注されたものの、大山での出張販売を終えて、一路小千谷へ。
ところが、関越道はとんでもないスコールが・・・。
こんなスコールが、被災地や田んぼに降らないことを祈るばかりだ。
車中でもラジオで選挙速報を・・・。
更に帰宅後も選挙速報をベッドで見ながら浅い眠りにつき、新聞配達へむかう。
新聞配達を終えてからも、体が重くダラダラと仮眠を取ったり、ご注文を頂いた発送の準備に取り掛かる。
ヤッパリ、体が重く無理がきかない。もう、若くはないな~!?!?
自民党大敗

車中のラジオの選挙速報も、自民党の劣勢を伝えていた。
28日。大山でのお米の販売中にお買い上げを頂いた方から携帯に
「これから大山駅前に安部首相が来るらしい。新潟の人は困っているんでしょう。あなたも来て、安部さんに文句を言ってやりなさいよ」
と、アドバイス?を頂いた。
今思えば、マスコミの報道以上に、国民は安部政権に怒りを覚えていたようだ。
自民党の大敗は、国政選挙で自民党に投票をしたことのない私には朗報だ。しかし、自民党はこれ以上年金問題が露呈されるまえに衆議院選挙をする必要があり、私達有権者はトカゲの尻尾きりで「ゆり戻し」を許すことがあってはならない。
国民・有権者が、物を言える政権であって欲しい。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雨ニモマケズ 風ニモマケズ
投稿日:2007-07-29 Sun
今日も、大山商店街で出張販売!!!
昨日分はまずまず・・・。
今日も頑張るぞ~!!!

と、カミさんと姉と応援の方の協力を頂いて張り切っていたのですが、
夕方の買い物のお客様を期待していたら、突然のスコールが・・・。
一時はお米を店の中に引き込んだものの、いくつもの稲光が。
「本日はこれまで。撤収しよう」と、店じまいを始めると一人のお客様が・・・。
「良かった。間に合った」と子供さんの分を含め5㌔を2個お買い上げいただきました。
そのまま、「一緒に雨宿りをしましょうよ」と、そのお客様とティータイム。
他にも「近所だけど、持って行けないな~」と、
言うご家庭に一緒に歩いておしゃべりをしながら配達をしたり・・・。
下町の人情を感じ取れた大山での出張販売でした。
また行きたいな~・・・。
あかつきのボランティアネットワーク
投稿日:2007-07-27 Fri
やせ蛙、負けるな一佐ここにあり
爺ちゃんの病室のベット脇に貼ってありました。
「爺ちゃん。小林一茶はお茶だけど、この一佐は、佐藤の佐だね。わざとこうやったのか」
「そうだったかな~。間違った・・・。」
習字を趣味にしている爺ちゃんが、病院でリハビリを兼ねて書いたのだそうです。
私は「一佐」は自分の佐藤から取ったものかと思い
「なかなかやるな~」と思ったのですが、単なる誤字のようでした。
これから出張販売のために、埼玉の姉の家に向けて出発します。
出張販売
7月28~29日。東武東上線大山駅前 遊座大山商店街(7Day's)
冷やかしがてら、遊びにいらして下さい。
「ブログを見たよ」と言って頂ければ、5%Off とさせて頂きます。(転送歓迎)
投稿日:2007-07-26 Thu
被災地では雨により、被害が拡大しているようだ。私も田んぼが気にかかるが、週末の販売準備で出かけられなかった。
慌ててもしょうがないか・・・。
じいちゃんも元気に
(病室から携帯で写真を撮影したが、アップの仕方がわからない・・・)
病院から電話で呼び出しがあり、退院後の相談に行く。
爺ちゃんが病院で
「(老人会の)カラオケ練習があるから退院する」と言っているらしい。
それも念入りに
「トイレまで7歩で行けるし、玄関にも階段がない」と、言っている。
「7歩では部屋から出るのがやっとで、玄関にも階段があります」と
私が説明をして、病院担当者と笑ってしまった。
そこまで元気になったと喜ぶべきかも知れない・・・。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 其の弐
あかつきのボランティアネットワーク
出張販売
7月28~29日。東武東上線大山駅前 遊座大山商店街(7Day's)
冷やかしがてら、遊びにいらして下さい。
「ブログを見たよ」と言って頂ければ、5%Off とさせて頂きます。(転送歓迎)
投稿日:2007-07-25 Wed
晴れのち、一時雨朝から震度4の不気味な地震が中越地方を襲う。
慣れるものではなく、気分が悪くなる・・・。
暑い中、避難所で暮らす被災者の思いは・・・。
これから二人で畑作業かな~
カミさんが休みを取って、ジャガイモ収穫の勝負に出る。
予定では、隣市の姉二人も応援に来るとか・・・。
病院へ行ったり野暮用を消化しながら畑に向かい、応援を待つが誰も来ない。
少しばかりジャガイモを掘り起こして、ビールタイム・・・。
結局、カミさんと二人きりの芋ほり作業となる。
私が3本鍬で掘り起こし、

カミさんが拾い集める。

「これからの畑作業は、このパターンかな~」と、私。
「そうだよね~。もう、爺ちゃんを当てにできないし・・・」と、カミさん。
芋ほりの終了後、カミさんは里芋の草とりと、私はネギの畝寄せ。

畝よせがこれでいいのかどうか?、知らない二人ではどうしようもない。
カミさんは家に帰り、新ジャガコロッケの準備。

私は草刈りに勤しむ・・・。
おまけ・・・
今朝の新聞配達で、バイクがこけてしまい右手右ひざの負傷・・・。

昨年の今日
平日のボランティア不足
あかつきのボランティアネットワーク
出張販売
7月28~29日。東武東上線大山駅前 遊座大山商店街(7Day's)
冷やかしがてら、遊びにいらして下さい。
「ブログを見たよ」と言って頂ければ、5%Off とさせて頂きます。(転送歓迎)
投稿日:2007-07-24 Tue
梅雨明けを思わせるような晴天となった。しかし、長期予報を見ると梅雨明けはまだのようだ。
えっ、もう退院するの?
午前中は爺ちゃんの面会に・・・。
爺ちゃんは
「27日にカラオケの練習がある。会場まで送ってくれ。送ってくれないならタクシーで行く」
と、駄々をこねる。
そこへ看護士さんが来て
「家で退院をする準備が出来ているんですか」と尋ねられ、
「えっ」と、私が慌てると・・・。
「爺ちゃんだけが退院をしたいんだね。もうちょっとゆっくりしていきなさいよ」
と、なだめてくれる。
爺ちゃんは、私達がいない間に退院をしたいと看護士さんに駄々をこねていたらしい。
幸いにも爺ちゃんは、退院をしてカラオケに行きたがるほど回復してくれた。
私も「もうちょっと、歩けるようになってからにしてくれ」と、言いつけてきた。
草刈り
午後からは、麦藁帽子をかぶり暑い日差しの中で草刈り・・・。
梅雨が永かったせいで田んぼが柔らかく、せっかく切った溝が なくなってしまった。来週は2度目の溝切りをしなければ・・・。
だんだんたんぼ 投稿日(リレーブログ・火曜日担当)
昨年の今日
出張販売
7月28~29日。東武東上線大山駅前 遊座大山商店街(7Day's)
冷やかしがてら、遊びにいらして下さい。
「ブログを見たよ」と言って頂ければ、5%Off とさせて頂きます。(転送歓迎)
投稿日:2007-07-23 Mon
出張販売7月28~29日。東武東上線大山駅前 遊座大山商店街(7Day's)
冷やかしがてら、遊びにいらして下さい。
「ブログを見たよ」と言って頂ければ、5%Off とさせて頂きます。(転送歓迎)
TV報道でも、中越沖地震の支援の輪が広がっている様子が報道されている。
私達家族もどんなにボラの方々に助けられ、励まされたことか。
この支援の輪が、被災者の励みになることを祈るばかり・・・。
私は・・・、生活再建に努めさせていただきます。
ジャガイモの収納

10日ほど前に収穫し、表面を乾燥させていたジャガイモを傷物・大小・未乾燥と分別し、1個づつ表面の土を落としながらコンテナなどに入れる。
ジャガイモ掘り

10日ほど前のこと。
3本鍬で1株ずつジャガイモを掘り起こし、コンテナに入れる。
でかい!

収穫が遅れた事もあり、でかいジャガイモは手のひらを超えている。
ジャガイモだけでなく、一緒に掘り出されたミミズも胴の直径が5~6ミリはありそうだ。
表面の乾燥

雨が振り出したので、半分ほどの収穫で中断。
収穫されたジャガイモは屋根の下でシートに広げ、表面を乾燥させてから収納される。
あかつきボランティアネットワーク
投稿日:2007-07-21 Sat
曇りのち一時雨田んぼ仕事も草刈りと遅れていた溝切りをしなければならないが、はっきりとしない天候に仕事も進まない。
来週には梅雨明けらしい。
野良仕事は、やっぱり天気にいい日にすることにしよう・・・。
広島からの同級生も・・・
中越沖地震の影響で、信越線が不通になってしまった。
広島に嫁いだ小学校からの同級生が、久しぶりに小千谷に帰ってくるというので同級会を予定していた。
しかし、信越線の不通で主賓の同級生が来れなくなったものの、恩師を含め7人ほどで主賓のいないまま同級会を開いた。会場も地震の影響で、私達以外の予約がキャンセルになってしまったと言う。
中越沖地震はここまで影響している。
出荷作業

自宅での精米は爺ちゃんの担当だったが、回復しているとはいえ入院加療中。
外は雨だし・・・。爺ちゃんの変わりに、私が精米作業をすることになる。
SNSで応援を頂いた京都のSさん・Tさん、HPで紹介を頂いた倉成さん、ありがとうございます。
このお米を出荷させて頂きます。今しばらくお待ち下さい。
地域稲作部会研修会

前日はJA主催で地域別の研修会が開催され、参加をしてきた。
投稿日:2007-07-20 Fri
曇りのち一時雨梅雨独特のじめじめした重い空気と、はっきりしない空模様が続く。
柏崎地区は電気が通ったものの、水とガスが復旧されていないと言う。
この雨が、被災者の悲壮感とストレスに追い討ちをかけているのではないかと胸が痛む。
ボランティアの受付も始まった
私達もどれだけボランティアの方々に助けられただろう。
昨日まで新潟の美味いもん広場のお母さん の安否が確認できずに心配をしていたが、無事との確認が取れてほっとしている。
お母さんの安否が取れなかったら、安否確認を兼ねてボラに出かけるつもりだった。しかし、確認も取れたし、ボラの力添えを頂きながら私も生活再建の身・・・。
応援を頂いたボラと家族のためにも、生活再建を頑張りたい。ご容赦を・・・。
爺ちゃんも元気に回復中
5日の夜。脳梗塞で倒れた爺ちゃんも、昨日からリハビリを始めた。
看護士さんの説明では、1ヶ月を目処に退院が出来るようにリハビリを進めると言う。
家族も胸をなでおろしている。
再発も心配されるが、爺ちゃんの回復力と運命に任せるしかない。
減農薬・減化学肥料栽培の勉強会 (減々栽培)

昨日は久々の晴れ間が見られ、JA主催の減々栽培の圃場見学・学習会があった。
私の家の棚田と比べ、圃場整備をされた平野部の田んぼがうらやましい・・・。
投稿日:2007-07-19 Thu
連絡が付かなかった方に連絡が取れた。家(会社)はどうしようもないものの、浜茶屋が無事で、浜茶屋で避難生活をしていると言う。
良かった。無事で何より・・・。生きてりゃ~、何とかなるさ!!!
誰も火事を出さんのに、なぜ原発で火事が起きるんだ!!!

柏崎市民に言わせると
「市民は誰も火事を出さんのに。なぜ、安全だと言っている原発だけ火事が起きるんだ!」
原発直下に断層!?

原発直下に断層があるとして、過去に反対市民団体は原発建設設置許可の許可処分取り消しを求め裁判闘争を展開してきた。東京高裁は「活断層はそれ自体、断層すらないもので、地震の原因にならない」と退けていた。
活断層は、原発直下にあったんだよね!・・・。
冷却機能が働かず、炉心加熱の恐れも・・・。

これって炉心誘溶(メルトダウン)のことでしょう・・・。
冗談じゃないぞ!!!チェルノブイリ原発事故の二の舞じゃない!(記事は新潟日報引用)
投稿日:2007-07-18 Wed
震度4 16:53余震も減ってきて「落ち着いたか?」と思いきや、
また、ズッズズ~ンと言う鈍い音の後にでかい地震が来た。
一体、いつになったら落ち着くのだろう・・・。
3年前に同じ震災を体験し、住宅を失い・避難所生活・車上生活・仮設住宅での生活を体験した者として、中越沖地震被災者の報道を見ると、他人事ではいられない。
被災者にお見舞を申し上げるとともに、これ以上の被害が広がらないことを祈らずにいられない。
県は個人の皆様からの救援物資を辞退
多くの善意が、まかり間違えば被災地には負担になります。(提供者が本人に直接手渡せるのであれば、この限りではありません)
小千谷市では被害が少ないものの、下水のチェックをする業者やガス工事を実施しているところがある。これも地震の影響だろうか?
溜池の水が抜けた

3年前の大震災で溜池の底樋(左矢印・漏斗)から通水が出来なくなり、新たに縦樋(右矢印)を設置した。昨日までは用水が満水(中央矢印)になっていたが、今日は古い漏斗から用水が抜けて、水位が1mも下がっている。
これも地震のせいだろう。夏場の水不足が心配だ。
ブロックが崩壊しそう

このブロックも3年前の大震災でクラックが入っていたものの、今回の地震で更にクラックが広がり、今にも倒れそうになっている。
中越救援隊 風組
投稿日:2007-07-18 Wed
本日のズームイン朝で明日18日、日本テレビ系の「ズームイン朝」番組で
共に被災地柏崎で汗を流す小千谷の風組の活動が紹介されます!
・・・先ほどヒューマンシールド神戸の助さんと、だーさんが度アップで放映されました。
怪我などないように気をつけて・・・。
中越救援隊 風組
多分今日も普通
ヒューマンシールド神戸
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
続きを読む >>
投稿日:2007-07-17 Tue
御礼今回の中越沖地震の発生に伴い、多くの方からご心配を頂きまして、
誠にありがとうございました。
この場をお借りしまして、御礼を申し上げます。
隣市の柏崎市では大きな被害が発生していますが、私の住む小千谷市では大きなゆれがあったものの、生活に支障をきたすような大きな被害は出ていません。
3年前の被災後。
車上生活、避難所生活を経験し、生活再建の真っ只中の者として、今回被災された柏崎市民の皆様のことを考えると言葉を失います。
被災された方々に心からお見舞を申し上げると共に、一日も早い生活再建を一緒に頑張りましょう。
災害発生のため通行はご遠慮下さい

地震発生の翌日。(今日ですが)市内を走ると被災地柏崎に向う国道には、このような看板が立っていました。

緊急車両・救援車両の通行に支障をきたします。事態を考慮いただき、ご配慮下さい。
生活弱者
亡くなった方は、全て高齢者。
避難所生活でも一番しわ寄せが行くのは、乳児・園児・女性・高齢者・・・。
生活環境は?水は?トイレは?プライバシーは?
雨が被災者の避難生活の悲壮感にに追い討ちをかける・・・。
TV報道を見ていると胸が痛みます。
大きな問題が残った
原発火災事故・・・。
次々に明るみになる事故隠し!!!
これが国家レベルの技術であり、隠蔽か! お粗末!では済まされない!!!
だんだんたんぼ投稿日(リレーブログ・火曜日担当)
だんだんたんぼバックナンバー震災編
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
投稿日:2007-07-16 Mon
個人からの親切で送られた救援物資は、被災地の混乱と繁忙を招きます。救援物資は、業者からの提供で対応が可能です。
個人の救援物資の発送は、くれぐれも慎重に。
救援物資を搬送する業者も郵便局も、受け入れる自治体も、被災者でありながらてんてこ舞いで対応をしています。
個人の救援物資の発送は、くれぐれも慎重にお願い致します。
(個人で責任を持って手渡せるものでしたら、この限りではありません)
中越大震災では、2日目には業者からの十分な救援物資が届き、多くの個人からの救援物資はもてあまりました。結局、多くの個人の善意は仕分け作業に繁忙を極める被災地で多くの労力と経費を費やし、挙句の果ては被災地の倉庫で管理費を支払いながら保存され、バザーで売却されていました。
マスコミの報道姿勢にも問題がありますが・・・。
不必要な電話も控えて
私が家族の無事を知らせることが出来たのは、地震発生の翌日でした。
更に一緒に避難をしている一人暮らしの方の身内に連絡が出来たのは、2日目でした。
通話規制がかかって、連絡を取りたくても取れない人がいます。
被災地への不必要な電話は極力控えてください。
投稿日:2007-07-16 Mon
ご心配を頂きまして、ありがとうございます。まだまだ油断はできませんが、余震は減ったように感じます。
全国の災害ボランティアの方々が行動を起こしています。
二次災害が起きることなく、これ以上被害が広がらないことを祈ります。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
中越救援隊 風組
多分今日も普通
ヒューマンシールド神戸
投稿日:2007-07-16 Mon
余震じゃ済まされない。
投稿日:2007-07-16 Mon
先ほど帰ってきました。町内と山の田んぼを見回ってきたが、目だった被害を見ることはなかった。
小千谷市よりも、柏崎市の被害が大きいようだ。
幸いにも原発火災は沈下した模様。
おにぎりと水をデイバックにいれ、バイクで町内の消防小屋へ。
ちょうど、消防車が出動するところだった。
「俺はバイクで回ってくるわ」と伝え、
町内を回った後、復旧工事が終わったばかりの国道を通って田んぼの見回りへ。
道路や田んぼにも目立った被害は見られない。

近所の様子

我家も含め、どの家も前回の地震に経験から車を車庫からから出している。
これで車中泊の準備はOK。
なにせ、2年前の大震災では、車庫から車を出せずに苦労をした家もあったっけ・・・。
投稿日:2007-07-16 Mon
おにぎりを持ってたんぼに出かけようかとしたら、原発火災発生事故。家から出るのを躊躇する。
次女と連絡が付かない。携帯は不通。彼女はアドレスを変えたっけ?
チャイナシンドロームにならないことを祈る。
投稿日:2007-07-16 Mon
久しぶりに大きな地震がやってきた。まだ2年前の大震災の余震なのかな~?
まだ余震が続いている。
カミさんは入院中の爺ちゃんがいる病院へいった。
私は近所の一人暮らしのお爺ちゃんの家へ行って来た。
新築したばかりの家も心配だったたが、大丈夫のようだ。
慌ててもしょうがない。
これから弁当を持って、たんぼの見回りに行って来よう。
投稿日:2007-07-15 Sun
お昼前に病院へ行くと姉と姪が・・・。爺ちゃんもすっかり姪に甘えている。
「おいおいおい。甘やかしすぎると皆が帰ったあと残ったもんが大変だから、あんまり甘やかせんでくれよ」と、私が釘を刺す。
「看護認定申請をしたけど、回復して認定が降りんかも知れんな~」と、言う程に回復している。
個室から3人部屋に移って、同室の人はあまり見舞いの人を見ないが、
「若い娘が暇なしに見舞に来てくれて、爺ちゃんも幸せもんだよ」と、
カミさんが言っている。
このまま元気になって欲しいものだ。
ボランティア講習会

昨日の様子が、地方紙に報道されていた。
雨の中、今日もスタッフは後かたづけに終われたことだろう。
こんなボタンティアスタッフの活動を、どれだけの人が知っているのだろうか?
風組の活動の様子
お中元特別セール 全て5%Off(7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ直販(のし紙サービス)
投稿日:2007-07-13 Fri
曇りのち雨とんでもない台風が沖縄を襲っているようだ。
これからの進路は、九州から本州に向かってきそう。
これ以上の被害が広がらないことを祈るばかり・・・。
幼穂

雨の晴れ間を縫って田んぼに向かい、稲を一本抜いて半分に割いてみると、2ミリ程の幼穂が出始めてきた。
幼穂を確認にして追肥を施す。

田植え時期は水不足に悩まされたが、稲の生育は順調のようだ。
このあと草刈りをしようと思ったが、雨が降ってきた。
本日の外仕事はこれまで・・・。家に帰り、出荷注文に答えるために精米に勤しむ。
爺ちゃんも順調に
爺ちゃんは麻痺していた左手と足は回復しているようだが、ベッドに寝たままのせいか腰が痛いようだ。更に風呂場で倒れてときに右耳の後ろを打ったのか、首も痛がっている。この首の痛みは、あす整形外科にかかって診察をするらしい。
退院後のことを考えて、介護保険の申請を済ませた。
今年の秋は88歳のお祝いをする予定なので、元気になって欲しいものだ。
昨年の今日
一昨年の今日
DRT2007 災害ボランティア講習会 に参加をしてきます。
Disaster Relief Training in Yamakoshi
風組さん達スタッフよるDAT2007準備
お中元特別セール 全て5%Off(7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ直販(のし紙サービス)
投稿日:2007-07-12 Thu
曇りのち雨午前中は棚田の見回り、午後からは里地の委託田の草刈りと溝切りを予定していたが、姪が爺ちゃんの見舞いに来てくれた。
姪と次女と病院へ行き、DRのコメントを聞くために夕方まで待機。
Drのコメントは「大きな回復は望めない。」
看護士さんとの今後の相談も、「まだ安定しないので、家族の希望を聞いて申し送る」と言う。
昨日から、爺ちゃんの食事量が減ってきて、「腰と首が痛い」と言うのが気がかり。
その旨看護士さんに伝え、明日は整形の診察を受けるそうだ。
胡瓜
毎朝、バケツに一杯ほどの胡瓜が取れる。これを近所に配るのが私の仕事になった。
そこで今日の胡瓜レシピ(レシピ言えるかどうか?)
1.胡瓜を洗って適当に切る。

2.ビニール袋にいれ、

醤油と出汁を適量いれる。
3.それをボールなどにいれ、冷蔵庫で冷やしながら上下を入れ替える。
4.食す。
家族のコメント
たかの爪を入れてもいいかもしれない。
姉からの伝授だが、姉はラー油を振っているらしい。
お試しあれ・・・。
胡瓜のたまり付け もお勧め!
昨年の今日
お中元特別セール 全て5%Off(7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ直販(のし紙サービス)
投稿日:2007-07-11 Wed
曇りのち雨天候や様々の要因が重なって、農作業が遅れている。
幸いにも適当な雨が降ってくれているので、稲の生育は順調のようだ。
溝切り作業

遅れていた溝切り作業に、ようやく取り掛かった。
セルフタイマーをセットしたものの、自分がカメラの中央に行き着くまでにシャッターが下りたのはご愛嬌・・・。今日は草刈りと溝切りのはずだったが、まもなく雨が降り出し、農作業はここまで。あすもまた、ボチボチと頑張ろう。
中学生の体験学習
15人ほどの中学生が私達の『割り箸リサイクル』のボランティア活動を、体験学習 に訪れてくれた。
爺ちゃんも元気?に
体力の衰えは隠せないものの、回復をしているようだ。
日中は妹と姪が見舞いに来てくれ、発症後、初めて夜の付き添いが付かなかった。
このまま元気になってくれると良いのだが・・・。
お中元特別セール 全て5%Off(7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-07-10 Tue
曇りのち雨午前中は病院へ行き、帰ってからお米の出荷準備。
姉が父に付き添ってくれていることから、午後から田んぼの溝切りと草刈りを予定していたが、雨が降り始めてしまった。
仕方?なく、ダラダラとBSの映画を観ながら、蒲田で注文を頂いたお米の出荷を終わらせた。
爺ちゃんも回復の兆し

右脳部分に大きな血栓が見つかり予断は許さないが、少しずつ回復をしているようだ。
今まで爺ちゃんが担当していた畑仕事が、必然的に私に回って来る。
今日も新聞配達を終えてから畑に向かい、胡瓜・茄子・オクラを摘んで来た。
これからは白菜・大根の種まきと、今年から始める蕎麦撒きもやらなければ・・・。
だんだんたんぼ 投稿日(リレーブログ・火曜日担当)
お中元特別セール 全て5%Off(7月末まで)
お中元に魚沼産コシヒカリ(のし紙サービス)
投稿日:2007-07-09 Mon
お風呂で爺ちゃんが倒れた元気で働き者の爺ちゃんは、このブログにも数々のネタを提供してくれた。
先週木曜日の夜。その爺ちゃんがお風呂で倒れた。
左手足が動かずに、意思判断もまだるっこしい・・・。
「ヤバイ、医院へ行こう」と、カミさんと次女と3人で近くの病院へ走る。
外科のDrの勤務だったがCT技師を呼び出し、CT検査の実施。
「取り合えず異常は見られない。精密検査をしなければならないが、脳梗塞の疑いがあり安静が必要」と言う診断。
よく日(金曜日)のDrの説明では、脳梗塞であると言う。
様子を見ながらリハビリに取り組み、回復が進めば杖を使って歩くことも出来るかもしれない。しかし、高齢(87才)であることから、血栓が心臓の近くで出来ると心肺停止もありうる。
心肺停止が発生した場合の対応も、家族で相談をしておくように。
時間が経つにつれ回復の兆しが見えるものの、今日のDrのコメントでは大きな血栓が見つかったと言う。
次女が大活躍
次女が今春から介護関係の仕事に就き、爺ちゃんとの相性もいいことから次女が大活躍をしてくれている。 今日もリハビリを兼ねて、じゃんけんをしていたらしい。
医療関係で働く姪から「回復できるかどうかは、1週間が勝負」と聞いたので、姉妹が病室に泊まってくれたり、じいちゃんの様子を見ながらひ孫からの手紙を見せたり、遠くの姉妹へ電話をかけて爺ちゃんに話をさせている。
病室でカミさんが
「爺ちゃん、頑張って子供を一杯作ってよかったね~」
「お~、みんな順番に来てくれる」と、顔の表情も少しずつ良くなっている。
今日は姉が病室に付いてくれているのでカミさんと家に帰り
「酒としょっぱいのは控えてくれ」とカミさん。
「いや、悪いのはストレスだよ。ストレスが溜まらない様な生活をしなければ」と私・・・。
寄る年月には敵わない
私達も、それぞれが健康に注意しなければならない年頃だ・・・。
△ PAGE UP