fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

救援物資の発送は慎重に
 個人からの親切で送られた救援物資は、被災地の混乱と繁忙を招きます。
救援物資は、業者からの提供で対応が可能です。

個人の救援物資の発送は、くれぐれも慎重に。
救援物資を搬送する業者も郵便局も、受け入れる自治体も、被災者でありながらてんてこ舞いで対応をしています。
 個人の救援物資の発送は、くれぐれも慎重にお願い致します。
(個人で責任を持って手渡せるものでしたら、この限りではありません)

 中越大震災では、2日目には業者からの十分な救援物資が届き、多くの個人からの救援物資はもてあまりました。結局、多くの個人の善意は仕分け作業に繁忙を極める被災地で多くの労力と経費を費やし、挙句の果ては被災地の倉庫で管理費を支払いながら保存され、バザーで売却されていました。
 マスコミの報道姿勢にも問題がありますが・・・。
 
 不必要な電話も控えて
私が家族の無事を知らせることが出来たのは、地震発生の翌日でした。
更に一緒に避難をしている一人暮らしの方の身内に連絡が出来たのは、2日目でした。
 通話規制がかかって、連絡を取りたくても取れない人がいます。
被災地への不必要な電話は極力控えてください。


スポンサーサイト



魚沼産コシヒカリ | 21:58:02 | Trackback(0) | Comments(4)
余震も減ったか?
 ご心配を頂きまして、ありがとうございます。

まだまだ油断はできませんが、余震は減ったように感じます。
全国の災害ボランティアの方々が行動を起こしています。

二次災害が起きることなく、これ以上被害が広がらないことを祈ります。

雨ニモマケズ 風ニモマケズ
中越救援隊 風組
多分今日も普通
ヒューマンシールド神戸

私の震災記録 | 20:21:05 | Trackback(1) | Comments(0)
また、強い揺れが
余震じゃ済まされない。

期待と不安の我家の再建 | 15:55:10 | Trackback(0) | Comments(4)
災害ボラチームが活動開始
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
中越救援隊 風組

 皆さん、御身大切に・・・。

事件 | 15:07:56 | Trackback(0) | Comments(0)
近所に、目だった被害はない模様
 先ほど帰ってきました。
町内と山の田んぼを見回ってきたが、目だった被害を見ることはなかった。
小千谷市よりも、柏崎市の被害が大きいようだ。
幸いにも原発火災は沈下した模様。

おにぎりと水をデイバックにいれ、バイクで町内の消防小屋へ。
ちょうど、消防車が出動するところだった。
「俺はバイクで回ってくるわ」と伝え、
町内を回った後、復旧工事が終わったばかりの国道を通って田んぼの見回りへ。

 道路や田んぼにも目立った被害は見られない。バイク

近所の様子近所の様子
我家も含め、どの家も前回の地震に経験から車を車庫からから出している。
これで車中泊の準備はOK。
なにせ、2年前の大震災では、車庫から車を出せずに苦労をした家もあったっけ・・・。


魚沼産コシヒカリ | 13:51:36 | Trackback(0) | Comments(3)
原発火災発生!!!
 おにぎりを持ってたんぼに出かけようかとしたら、原発火災発生事故。
家から出るのを躊躇する。
次女と連絡が付かない。携帯は不通。彼女はアドレスを変えたっけ?

 チャイナシンドロームにならないことを祈る。

魚沼産コシヒカリ | 11:15:17 | Trackback(0) | Comments(4)
大きいのがやって来た
 久しぶりに大きな地震がやってきた。
まだ2年前の大震災の余震なのかな~?
まだ余震が続いている。

 カミさんは入院中の爺ちゃんがいる病院へいった。
私は近所の一人暮らしのお爺ちゃんの家へ行って来た。
新築したばかりの家も心配だったたが、大丈夫のようだ。

 慌ててもしょうがない。
これから弁当を持って、たんぼの見回りに行って来よう。


魚沼産コシヒカリ | 10:51:24 | Trackback(0) | Comments(5)