fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

豆の収穫
新米・出張販売 
10月28日(日) 小田急線・千歳船橋駅前 エコメッセ
(AM9時ころ~店頭にて)
「ブログを見たよ」と言って購入を頂ければ、 5%Off とさせて頂きます。(転送歓迎)

 晴れ
秋晴れのした、爺ちゃんは豆の採り入れに命がけ!
昨日の続いてシートの上で豆を乾した後、
「腰が痛ぇから、整骨院へ送ってくれ」と言い出し、整骨院へ。

殻落とし殻落とし
昼寝起きに豆を寄せ集めて、木の棒でたたく。たたくことによって、殻から豆のみを叩き落ちる。

篩(ふるい)落とす
篩(ふるい)
文字通り、篩(ふるい)で豆のみだけを篩い落とす。

篩(ふるい)の目篩(ふるい)の目
この篩(ふるい)の目は豆の殻を篩の中に残し、豆だけを下に篩い落とすことが出来る「篩(ふるい)の目の大きさ」になっている。
唐箕でゴミを飛ばす唐箕(とうみ)
唐箕でゴミを飛ばして豆を集める。 
 唐箕
こんな骨董品を使っている家は少ないだろう。
しかし、風と重さを利用したこれら古くからの農機具の原理は、現在の農機具にも応用されている。

後始末後始末
爺ちゃんの道楽は、後始末が大変。
「あ~あ、腰が痛くて参っちゃワォイ」と、愚痴をこぼす。
「爺ちゃん。誰も頼んでいないのに、自分が好きでやってるんだからショウガアンメェ」と、
近くで出荷作業をしている私がかえす。
 この豆は煮豆や市内の竹島屋さんで豆菓子にされて、私たちの家族の越冬食品になる。

昨年の今日
一昨年の今日
雨ニモマケズ 風ニモマケズ

 新店舗オープン・セール 
tanadamai.com 全商品5%off、年間予約は更に5%off (10月末まで)

スポンサーサイト



スローライフ | 22:03:25 | Trackback(0) | Comments(4)