fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

小雪パイプ
 今日も雪が降り続き、まだ2~3日は降り続くらしい。
午後から隣の親父と一緒に、屋根・車庫前・ごみ箱周辺などの除雪に汗を流した。
明日はカミさんと長男と一緒に、棚田の家(作業場)の2回目の雪掘りに行かなければならない。
棚田の積雪 約300㎝(標高約250m) 住宅付近の積雪 約180㎝(標高約60m)
 今日の小千谷の積雪 
  そんな小千谷から雪国の生活道路を確保するための三種の神器?機械除雪、消雪パイプ、流雪溝の中から最初を飾って消雪パイプをレポートします。 

 消雪パイプ 消雪パイプ 消パイ
 今日は雪国の道路除雪に欠かせない小雪パイプについて、レポートをします。
ポンプで地下水を汲み上げ、その地下水を道路に配管された消雪パイプで噴水のように流して雪を消すシステムを消雪パイプと呼んでいる。(略称・消パイ)
 消雪パイプ工事には多額の工事費と維持管理費が掛かることから、商店街や住宅が込み合っている国道・県道・市道などに設置される。

 穴あきホース サニーホース(画像はおぢやママさんからの借り物です)
 消雪パイプは駐車場などにも設置されるが、商店などの駐車場は商店主が自費で設置しなけらばならない。
消雪パイプの工事費を安く上げるために、穴あきホースで地下水を流すところもある。

 地盤沈下
消雪パイプは大量の地下水を必要とすることから、地盤沈下を引き起こしている地域もあり、自治体によっては消雪用井戸の掘削制限をしている。
 また、大雪で連続して降雪があると地下水が枯れてしまい、消パイによる道路除雪ができず生活道路が麻痺してしまうことも発生する。
私の目の前の住宅地でも、ここ2~3日前から井戸水が不足をして道路除雪ができずにいる。
 来週は、機械除雪のレポートでも・・・。

神戸大震災から15年 生き残れた私達は、儲けもの!ハイチはいったいどうなるんだろう?
去年の今日 よこはま防災ギャザリング
2年前の今日 さいの神 後編
3年前の今日 震災復興祈念 さいの神(準備編)
4年前の今日 震災地を襲う豪雪 雪掘りのお手伝い

杵つき餅 白餅 よもぎ餅
ご家庭ご贈答に生産農家から直送魚沼産コシヒカリ・棚田米(特別栽培米・のし紙サービス)
最高級のこがね餅米(特別栽培米)を使用した魚沼の棚田米・杵つき餅 好評発売中!
白餅(1パック10切れ入り) ¥750¥700   よもぎ餅(1パック10切れ入り) ¥800¥750 (お米との混載なら、お餅送料が無料)

スポンサーサイト



雪国の生活 | 17:50:11 | Comments(0)