fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

田植えのスタートダッシュ!
 【お米 通販 生産者の私が直接販売をしています】
 今日は農業体験の中学生を送り出し、我家の田植えのスタートダッシュだったんだけど・・・。 

 田植え機の故障 機械修理 機械修理田植え機の下に農機具屋さんが
 今日の予定は、農業体験の中学生を見送り後・・・。
A班:長男・長女・カミさん、田植えと苗運搬
B班:私、受託田の肥料撒布とトラクター耕運の予定だったんだけど・・・。
 長男が「田植え機の肥料撒布ができない」と言い出し、私が農機具屋さんと連絡を取りながらあちこちをチェックするが復帰をしてくれない。
仕方なく農機具屋さんを呼び出したら「こりゃ~、重症だよ」と、引導?を渡される。
とりあえず破損箇所を溶接してその場をしのぐが、予定された作業が遅れたことは勿論のこと。
この古い田植え機が、何時まで持つことやら?
 何せ作年の大修理で「修理は、これが最後だな~」と言われていた。
今日のトラブルで我家の田植えは、大型補強をした某有名野球球団と同じにスタート・ダッシュに失敗をしてしまった。
 この挽回は、どうしてくれようぞ!!!
 
 中学生の農業体験 ウドの地下茎 籾殻焼き(昨日画像)
 中学生の農業体験初日も、生憎のお天気で出鼻をくじかれる。
せめて食品作りの経過を知ってもらいたいと、山菜(ウド)の株を持って貰いその重さを感じてもらった?
更に、籾殻を土に帰すリサイクルを知ってもらいたかったけど・・・。
 食品の重さ 調整作業
 毎日食べている米がどうやってできるか?その重さは?
重さにも色々あるだろうが、とりあえず「写真を撮ろう、持てるか?」と降って中学生が持ってきたカメラをあづかったものの、30キロの玄米を持ち上げることが出来ない。
私が玄米を持ち上げてポーズを決めさせ、カメラを構えると既にお米は下に落ちている。
 色々な意味で、食品の重さを感じ取ってもらえれば・・・。
 
 オリジナル・ラベル米 オリジナル・ラベル 引き出物
 ご贈答に、どんなオリジナル・ラベルも作ります! ご注文はこちらから
もちろんお米は我家の自信作・魚沼産コシヒカリ 
籾つき・雪中保存米の美味しさは、食べなきゃ分かりません!!!
       
原発ソング 忌野清志郎
山本太郎 一般企業に就職
原発容認「軽率で失敗だった」 村山元首相
斉藤和義 ずっと嘘だったんだぜ
子供達の声を政府に届けよう 
電機業界の利益を保証した総括原価方式

去年の今日 中学生の農業体験
2年前の今日 今日も明日も、雨・・・
3年前の今日 小雨が
4年前の今日 棚田の田植え
5年前の今日 田植えも半分が終了
6年前の今日 中越大震災 割り箸リサイクル 
人気ブログランキングへ

続きを読む >>
スポンサーサイト



魚沼産コシヒカリ | 23:20:15 | Trackback(0) | Comments(0)