投稿日:2008-11-10 Mon
曇り一時小雨天気が、なかなか気持ちがいいような秋晴れになってくれない。今日も、どんよりとした雪国の空模様だった。作業場の雪囲いの材料を購入したり、親戚の家の手伝いに行ってきた。
初雪の遅いことを祈るばかり・・・。
ネギの保存

我が家の越冬野菜であるネギの保存に勤しんだ。
例年はネギの表面を乾燥させて、ビールやお酒のプラシチック・ケースの中で立てかけておく。
しかし、今年はケースの下に砂を敷いて、立てかけて保存を試みた。
こうして保存をしておくと、ネギの根から適当な水分が補給されて傷まないという。
さて、その結果はいかに???
新米の御注文を承り中!
内祝い・ご贈答に 魚沼産コシヒカリ棚田米 新潟県認証・特別栽培米(減農薬・減化学肥料)
自宅でカード決済・振込手数料無料
去年の今日 大根・ネギ・里芋の収穫
2年前の今日 2年前の中越大震災で・・・
3年前の今日 我が家のお家再興
4年前の今日 橋が動いている(中越大震災)
スポンサーサイト
>ぴーさん
表面を乾燥して保存をするのは、皮を剥かない土付きのねぎでなければだめかと思います。
私達が保存をするのは表面の皮をむかず、根っこもついたままで保存をしています。
土付きのねぎで、お試し下さい。
>あきさん
訪問とコメントをありがとうございます。
→ 継続・・・
私の仕事のようなものですから
表面を乾燥して保存をするのは、皮を剥かない土付きのねぎでなければだめかと思います。
私達が保存をするのは表面の皮をむかず、根っこもついたままで保存をしています。
土付きのねぎで、お試し下さい。
>あきさん
訪問とコメントをありがとうございます。
→ 継続・・・
私の仕事のようなものですから
ちょくちょく見ています。継続してアップ感服します。僕も努力しないと・・・。ここのところ寒くなってきたので風邪などに気をつけて下さい。また覗きに来ます。
たくさんのネギを購入した時は葱の表面を乾かして保存すればいいのですね。今度たくさん買った時は試してみますね。(⌒-⌒)
2008-11-10 月 21:16:47 |
URL |
ぴー
[編集]
△ PAGE UP