投稿日:2008-11-26 Wed
曇りのち晴れ もったいないようなお天気に恵まれた。
「天気のいい日に雪囲いをしなければ」と、
爺ちゃんは私をせき立てるが私もお米の出荷や野暮用があって、なかなか雪囲いに専念が出来ない。
「雪が降ってから、雪囲いをしても良いや」と、私は投げやりになっているが、根雪が遅いことを祈るばかりだ。
昨日のクイズ・ラリーの回答
④ひとめぼれやあきたこまちなど、コシヒカリを公配をさせながら生まれた品種が多数ある。
白菜の保存

今までの白菜の保存は、新聞紙に包んで地下室の棚で保存をしていた。
しかし、春先になると室温が上がってしまい、白菜が痛んでしまっていた。
雪の中に保存が出来ればいいんだろうが、まだ保存が出来るほどの雪もないことから今年は車庫の屋根の下に保存をすることにした。屋根の下は吹きさらしの外気温なので、温度も低く野菜が傷まないだろうという安易な発送なのだが・・・。さて、結果は如何に?
新米の御注文を承り中!
御歳暮・内祝い・ご贈答に 魚沼産コシヒカリ棚田米 自宅でカード決済・振込手数料無料
新潟県認証・特別栽培米(減農薬・減化学肥料)
去年の今日 初冬の棚田
2年前の今日 パイプ車庫の作成
3年前の今日 越冬野菜の収穫
スポンサーサイト
> みかんちゃん さん
アドバイスをありがとうございます。
発酵酵母のおかげで、ネギは大きく育ってくれました。
しかし、白菜とキャベツには私が発酵酵母散布をサボってしまい、発育が悪かったようです。
白菜を立てて置けば良いのを知っているのですが、立てかけるための壁と下板を用意するのが面倒だったので・・・。
棚にあったものを下にして、乗っけてしまいました。
雪が降ったら、雪の中に入れたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
発酵酵母のおかげで、ネギは大きく育ってくれました。
しかし、白菜とキャベツには私が発酵酵母散布をサボってしまい、発育が悪かったようです。
白菜を立てて置けば良いのを知っているのですが、立てかけるための壁と下板を用意するのが面倒だったので・・・。
棚にあったものを下にして、乗っけてしまいました。
雪が降ったら、雪の中に入れたいと思います。
お久しぶりです。メールいただいたのに、お返事もしないで、すみません。
お米は、不特定の方には、販売していないので。
私の友人や縁故の方に販売しています。
白菜や大根などの野菜は、畑で育った状態で保存するのが、いいようです。
だから、寝かせないで、立てておくほうがいいようです。
我が家は、雪が降るまでは、蔵の棚などに新聞紙で包んで置いたり、雪が積もるとその中に直接掘ってしまっています。
今年は、大根は、土の中にそのまま、置いて春に掘り出すのも試そうと思っています。
お米は、不特定の方には、販売していないので。
私の友人や縁故の方に販売しています。
白菜や大根などの野菜は、畑で育った状態で保存するのが、いいようです。
だから、寝かせないで、立てておくほうがいいようです。
我が家は、雪が降るまでは、蔵の棚などに新聞紙で包んで置いたり、雪が積もるとその中に直接掘ってしまっています。
今年は、大根は、土の中にそのまま、置いて春に掘り出すのも試そうと思っています。
△ PAGE UP