こんばんは。
せっかくですので、こちらで宣伝させていただきます。
旧月夜野町 下牧(しももく)に伝わる人形浄瑠璃。
群馬県の指定文化財になっているそうです。
毎年1回、保存と継承を目的とした公演が行われます。
今年は、4月15日。
下牧公民館にて行われます。
と言っても、よそから見に来る人はほとんど無く、保存会の方たちで厳かに行われるだけのようです。
公民館は、国道17号沿いにありますが、とても小さいので、わからないかと思います。
関善商店を目印にしてみてください。
なお、この人形浄瑠璃は、4月9日には、沼田の伝統芸能祭にも参加するとのこと。
お近くの方は、ぜひどうぞ。
父の話では、浄瑠璃は、四国が発祥で、各地に伝わったとか。
そういえば、愛媛のこのあたりでも、文楽があちらこちらに残っております。
なんか、ふしぎですねえ。
せっかくですので、こちらで宣伝させていただきます。
旧月夜野町 下牧(しももく)に伝わる人形浄瑠璃。
群馬県の指定文化財になっているそうです。
毎年1回、保存と継承を目的とした公演が行われます。
今年は、4月15日。
下牧公民館にて行われます。
と言っても、よそから見に来る人はほとんど無く、保存会の方たちで厳かに行われるだけのようです。
公民館は、国道17号沿いにありますが、とても小さいので、わからないかと思います。
関善商店を目印にしてみてください。
なお、この人形浄瑠璃は、4月9日には、沼田の伝統芸能祭にも参加するとのこと。
お近くの方は、ぜひどうぞ。
父の話では、浄瑠璃は、四国が発祥で、各地に伝わったとか。
そういえば、愛媛のこのあたりでも、文楽があちらこちらに残っております。
なんか、ふしぎですねえ。
こんばんわ。
餅まきをしないんですよ・・・。(できない)
特に近所中が被災しての新築ですので、素直に「おめでとう」と、祝えない地域環境です。
実家の家から見えるところでも、屋根の上にブルーシートを張ったまま住んでいらっしゃる家もある状態ですので・・・。(画像は近くの割烹です)
月夜野の浄瑠璃の公演について
メールにて、詳細をお聞かせください。
餅まきをしないんですよ・・・。(できない)
特に近所中が被災しての新築ですので、素直に「おめでとう」と、祝えない地域環境です。
実家の家から見えるところでも、屋根の上にブルーシートを張ったまま住んでいらっしゃる家もある状態ですので・・・。(画像は近くの割烹です)
月夜野の浄瑠璃の公演について
メールにて、詳細をお聞かせください。
こんばんは。
雪の中、家を建てるのは大変なことだったのではないでしょうか。
ともあれ、畳もきれいで、お祝い申し上げます。
棟上の餅まきは出来ましたか?
さて、私事ですが、父が、最近、月夜野の浄瑠璃の公演を手伝っているそうです。
4月に2回ほどやるといっておりました。
お知らせまで。
雪の中、家を建てるのは大変なことだったのではないでしょうか。
ともあれ、畳もきれいで、お祝い申し上げます。
棟上の餅まきは出来ましたか?
さて、私事ですが、父が、最近、月夜野の浄瑠璃の公演を手伝っているそうです。
4月に2回ほどやるといっておりました。
お知らせまで。
△ PAGE UP