fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

実家の新築祝い
実家の新築祝い実家の新築祝い
 今日は、カミさんの実家の新築祝い。
カミさんの実家も、中越大震災で『半壊認定』を受けました。実家の義兄は、半壊の家を修繕をしたのですが、「やはり、新築をしよう。」と言うことになり、昨年暮れに引越しを終えました。
 そして、兄弟や親類を集め、めでたく引っ越し祝いとなりました。
そこで、尋ねられるのは我が家の引越し。
「雪が消えて、田植えが終わってからだから、盆になるかな~。」と、答えています。
 画像は、棟梁にお酌をする我が家の次女と実家の長女。

スポンサーサイト





私の震災記録 | 20:52:30 | Trackback(0) | Comments(3)
コメント
こちらで失礼いたします。
 こんばんは。

 せっかくですので、こちらで宣伝させていただきます。

 旧月夜野町 下牧(しももく)に伝わる人形浄瑠璃。

 群馬県の指定文化財になっているそうです。

 毎年1回、保存と継承を目的とした公演が行われます。

 今年は、4月15日。

 下牧公民館にて行われます。

 と言っても、よそから見に来る人はほとんど無く、保存会の方たちで厳かに行われるだけのようです。

 公民館は、国道17号沿いにありますが、とても小さいので、わからないかと思います。

 関善商店を目印にしてみてください。

 なお、この人形浄瑠璃は、4月9日には、沼田の伝統芸能祭にも参加するとのこと。

 お近くの方は、ぜひどうぞ。

 父の話では、浄瑠璃は、四国が発祥で、各地に伝わったとか。

 そういえば、愛媛のこのあたりでも、文楽があちらこちらに残っております。

 なんか、ふしぎですねえ。
2006-03-20 月 19:48:26 | URL | アベッカム [編集]
餅まきは・・・。
 こんばんわ。

 餅まきをしないんですよ・・・。(できない)
特に近所中が被災しての新築ですので、素直に「おめでとう」と、祝えない地域環境です。
 実家の家から見えるところでも、屋根の上にブルーシートを張ったまま住んでいらっしゃる家もある状態ですので・・・。(画像は近くの割烹です)
 
 月夜野の浄瑠璃の公演について
メールにて、詳細をお聞かせください。
2006-03-19 日 20:08:37 | URL | としあき [編集]
もちまきは・・・
こんばんは。

雪の中、家を建てるのは大変なことだったのではないでしょうか。

ともあれ、畳もきれいで、お祝い申し上げます。

 棟上の餅まきは出来ましたか?

 さて、私事ですが、父が、最近、月夜野の浄瑠璃の公演を手伝っているそうです。

 4月に2回ほどやるといっておりました。

 お知らせまで。
2006-03-19 日 19:30:40 | URL | アベッカム [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する