投稿日:2006-03-20 Mon
枝降ろし
今日も雪が降っています・・・。
昨年の秋に建てた作業場の近くに邪魔な木が有ったのですが、木が大きすぎて切り倒せませんでした。冬になり木の葉もなくなった事ことから、義兄の休みを利用して切り倒してきました。
しかし、今日も雪模様です・・・。
籾のまま貯蔵

この作業場の籾升(モミマス)に、お米を籾のまま保存してあります。
雪が消えてからも美味しさは変わりません。是非、ご賞味ください。 『魚沼産コシヒカリ』へ
作業場の右後方に、ようやく(爺ちゃんが建てた)我が家の2階部分が見えてきました。この家の雪掘りに往生したわけです。 2月12日へ飛ぶ 2月19日へ飛ぶ
棚田は、この雪の下

一面に広がる雪景色です。この雪の下に美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作る棚田が埋まっています。積雪は、まだまだ3メートル近いのではないでしょうか。
スポンサーサイト
地理佐渡さん、コメントをありがとうございます。
美味しい米作りの思い入れだけは誰にも負けないのですが、この雪だけには少しばかり閉口しています。
この自然の厳しさが、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作り出す。と、分かっていても、家の新築・震災復興などを考えると少しばかり気持ちがあせります。
自然が相手では、やっぱり果報を寝て待つしかないか・・・。
美味しい米作りの思い入れだけは誰にも負けないのですが、この雪だけには少しばかり閉口しています。
この自然の厳しさが、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作り出す。と、分かっていても、家の新築・震災復興などを考えると少しばかり気持ちがあせります。
自然が相手では、やっぱり果報を寝て待つしかないか・・・。
おはようございます。
昨年も春分の頃、雪でした。
まだまだ春は本格化しないのか?
こちら長岡市の市街地はすっかり
雪融けであります。
そちらはまだまだ。
ですが、それがまた良質な米を育
む自然の営みか?
よき春を迎え、
良きコメ作りができ、
それを大勢の方々に味わってもらう。
願っています。
山間地のコメ作り。
大変な作業の末の作物です。
良質な米にはその分、生産者の思い
入れが詰まり、味わいを深くさせてく
れるものと思います。
昨年も春分の頃、雪でした。
まだまだ春は本格化しないのか?
こちら長岡市の市街地はすっかり
雪融けであります。
そちらはまだまだ。
ですが、それがまた良質な米を育
む自然の営みか?
よき春を迎え、
良きコメ作りができ、
それを大勢の方々に味わってもらう。
願っています。
山間地のコメ作り。
大変な作業の末の作物です。
良質な米にはその分、生産者の思い
入れが詰まり、味わいを深くさせてく
れるものと思います。
本当にいやになってしまいます。
昨年12月に初雪が降ってから、雪ぎえは5月でしょうか?
半年間、雪の中での生活になってしまます。
その上、稲作農家には26%の減反政策が待っているんですからたまりません。
土でも見えれば、気分も晴れるのですが・・・。
昨年12月に初雪が降ってから、雪ぎえは5月でしょうか?
半年間、雪の中での生活になってしまます。
その上、稲作農家には26%の減反政策が待っているんですからたまりません。
土でも見えれば、気分も晴れるのですが・・・。
まだ真冬の光景ですね。びっくり。
今日の滋賀は・・・
びわ湖がきれいでした。
今日の滋賀は・・・
びわ湖がきれいでした。
2006-03-20 月 22:10:15 |
URL |
うたたね凛
[編集]
△ PAGE UP