投稿日:2006-04-02 Sun
昨日の引越しの疲れのせいか?家族で遅い朝を迎えました。爺ちゃんは 「今までの仮設に比べると、暖かい」 と言って、上着を脱いでしまっています。
午前中はだらだらと後片付けをしながら、午後からカミさんと長女は成人式の着物で写真撮影、
長男と次女は自分達の部屋のカーテンとカーぺット選びに・・・。
私と爺ちゃんはダラダラとお掃除をしていました。
夕方、 「着物姿を見せてやるから、牡丹餅を食べよう。もち米を研いでおいて」
と、電話が入ります。
それから次女は、 「爺ちゃん、お茶碗を洗って」 と、二人で台所に入りました。
そのほほえましい姿をデジカメに納めたのですが、次女が怒り出し、削除をされてしまいました。
・・・残念。
帰ってきた長女の晴れ着姿も 『当日(5月1日)になったら、いっぱい撮らせてやるから』 と、
写真を撮らせてもらえません。
仕方なく、長女からのリクエストだった ぼた餅

の画像だけを撮らせて?もらいました。今日のメインデッシュ?「ぼた餅」と「きなこ餅」と「煮い菜」
カミさんと娘二人が台所に立ち、それを眺めながら爺ちゃんと晩酌をする・・・。
本当に久しぶりの一家団欒です。
カミさんは、「仮設住宅は階段がなかったけど、昨日の引越しで階段を上ったら筋肉痛になった」
と、情けないことを言っています。
こんな家族のためにも、頑張らねば・・・。
スポンサーサイト
娘との会話が増えてきました。
やはり、家族がストレスから解放されてきた証拠でしょう。
残すは、難敵のローンとの戦いです。
これも家族で力をあわせねば・・・。
やはり、家族がストレスから解放されてきた証拠でしょう。
残すは、難敵のローンとの戦いです。
これも家族で力をあわせねば・・・。
こなんばんは。
ほほえましい家庭の姿が思い浮かばれます。
やっと取り戻せたと言った感じなのではと察し
ます。
それにしてもうまそうです。
当方の祖母や妻が見ましたら..(笑)。
ほほえましい家庭の姿が思い浮かばれます。
やっと取り戻せたと言った感じなのではと察し
ます。
それにしてもうまそうです。
当方の祖母や妻が見ましたら..(笑)。
私も母親と祖母の味は、稲刈が全部終わって食べるぼた餅は週習慣行事でした。
自分でもち米からぼた餅を作ったり、赤飯を作ったり、炊き込みご飯を作ってっいたので、それが母親の味であり、祖母の味でした。
最近のカミさんは「母親の味って、子供達にどう移っているんだろう」と、
気にし出しました。
その結果が長女が希望した、昨日のぼた餅になったわけです。
カミさんも子供達が大きくなってしまい、
心に残るご飯作りに躍起になってきました。
いいことです・・・。
自分でもち米からぼた餅を作ったり、赤飯を作ったり、炊き込みご飯を作ってっいたので、それが母親の味であり、祖母の味でした。
最近のカミさんは「母親の味って、子供達にどう移っているんだろう」と、
気にし出しました。
その結果が長女が希望した、昨日のぼた餅になったわけです。
カミさんも子供達が大きくなってしまい、
心に残るご飯作りに躍起になってきました。
いいことです・・・。
ぼたもち、大好きです。
田舎のぼたもちって、何であんなに大きいのでしょう。でも、あれが普通だと思っていた私は、東京の、スーパーで売られているのを見て、なんて小さいんだと思ったものでした。
東京では、たぶん買うのが当たり前になってきていると思いますが、売られているものって、おいしくないんですよね。
和菓子屋さんのも、なんか上品過ぎたりして。
やっぱり、ばあちゃんが作ったのが、今でも忘れられません。
田舎のぼたもちって、何であんなに大きいのでしょう。でも、あれが普通だと思っていた私は、東京の、スーパーで売られているのを見て、なんて小さいんだと思ったものでした。
東京では、たぶん買うのが当たり前になってきていると思いますが、売られているものって、おいしくないんですよね。
和菓子屋さんのも、なんか上品過ぎたりして。
やっぱり、ばあちゃんが作ったのが、今でも忘れられません。
福さん、おはようございます。
長女が東京に帰ってしまい、爺ちゃんも寂しそうです。
でも、リビング?で夕飯を食べながら、家族の話が弾むことは実感できます。
狭い仮設から新居に移ったら、次女は「広くて、気持ちが悪いみたい」と言いながら、台所に立つようになりました。
新居への引越しが、いい方向に進んでいるようです。
煮い菜って、漬かり過ぎた漬け菜(一般的には野沢菜付け)を塩抜きして、煮込む田舎の料理です。
<a href="http://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-125.html
" target="_blank">煮い菜</a> へ飛ぶ
machiさん、いつもコメントをありがとうございます。
我が家は、来年も次女の成人式が待っています。
ぼた餅好きは、我が家も同じです。
特に長女はきな粉が好きで、「きな粉に味付けをしながら、きな粉を全部食べちゃった」と言うくらいのきな粉好きです。
このぼた餅を、「母親の味」「田舎の味」と思ってくれるとありがたいのですが・・・。
長女が東京に帰ってしまい、爺ちゃんも寂しそうです。
でも、リビング?で夕飯を食べながら、家族の話が弾むことは実感できます。
狭い仮設から新居に移ったら、次女は「広くて、気持ちが悪いみたい」と言いながら、台所に立つようになりました。
新居への引越しが、いい方向に進んでいるようです。
煮い菜って、漬かり過ぎた漬け菜(一般的には野沢菜付け)を塩抜きして、煮込む田舎の料理です。
<a href="http://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-125.html
" target="_blank">煮い菜</a> へ飛ぶ
machiさん、いつもコメントをありがとうございます。
我が家は、来年も次女の成人式が待っています。
ぼた餅好きは、我が家も同じです。
特に長女はきな粉が好きで、「きな粉に味付けをしながら、きな粉を全部食べちゃった」と言うくらいのきな粉好きです。
このぼた餅を、「母親の味」「田舎の味」と思ってくれるとありがたいのですが・・・。
娘さんの成人式ですか?着物姿にホレボレしたのでは?
我が家は来年です。娘は着物にふわふわのショールがいい!!なんて言ってたのですが・・こちらも成人式は5月なのでそれはチョット無理のようです。我が家も娘の成人式の着物姿が早く見たいです。
でも、引越しして、楽しい一家団欒が出来、話も自然と明るい話題が増えるのでは・・。よかったですね。
ぼた餅は我が家は3食でも文句言う人は居ません(^_^)
我が家は来年です。娘は着物にふわふわのショールがいい!!なんて言ってたのですが・・こちらも成人式は5月なのでそれはチョット無理のようです。我が家も娘の成人式の着物姿が早く見たいです。
でも、引越しして、楽しい一家団欒が出来、話も自然と明るい話題が増えるのでは・・。よかったですね。
ぼた餅は我が家は3食でも文句言う人は居ません(^_^)
美味しそうな「ぼた餅ときなこ餅」、想わず拡大してよだれがたら~り。
ご馳走さまでした!
「筋肉痛」も嬉しい悲鳴なのでしょうね。これからも復興の様子をUPしてください。
ところで「煮い菜」ってどんなんですか?写真だと粕煮のような印象ですが?
ご馳走さまでした!
「筋肉痛」も嬉しい悲鳴なのでしょうね。これからも復興の様子をUPしてください。
ところで「煮い菜」ってどんなんですか?写真だと粕煮のような印象ですが?
2006-04-03 月 19:18:16 |
URL |
千葉の福原
[編集]
△ PAGE UP