fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

今日は大寒
 暦の上では大寒だというのに日本中が4月を思わせる暖かさで、そのギャップがニュースを飾っている。
小千谷もご多分にもれず、2~3日前の雪が嘘のように晴れ上がり、雪も下溜まった。
 しかし、明日からは寒波が戻り、雪が降るらしい。
棚田の積雪 約250㎝(標高約230m)、住宅付近の積雪 約140㎝(標高約60m)  今日の小千谷の積雪 
 そんな小千谷から雪国の生活道路を確保するための三種の神器?機械除雪、消雪パイプ、流雪溝のなかから機械除雪をレポートします。(撮影年月日の前後はご容赦を)

 道路除雪 タイヤ・ドーザー 道路除雪
 我が家の前の市道は委託を受けた除雪隊が、朝3時半ころから除雪車が走り出す。
その除雪作業順序は最初にタイヤドーザーとグレーダーで雪を路肩に寄せて、車が通れるスペースを作る。

 車道の拡幅作業 道路除雪 ロータリー除雪
 路肩に寄せられた雪は、ロータリー除雪車で道路外に飛ばされて道路幅を広げる。

 ダンプカーで搬出も ダンプ搬出
 道路の雪を吹き飛ばす場所のない住宅地や商店街では、ダンプカーに積み込んで雪捨て場(主に河川敷)まで搬出する。

 凍結防止剤の散布
 これらの除雪作業のほかに、雪が降らずに冷え込む夕方と朝は、凍結防止剤(塩化カルシウム?)を散布用のトラックで散布する。
この凍結防止剤(塩?)が車に白くこびりついて車を汚すばかりでなく、車の腐食を進めてボディーの劣化も進める。

 車庫前は体力とスノーダンプで スノー・ダンプ
 自宅と車庫前は道路の機械除雪が終わった後、車の通行に邪魔にならないように、路肩まで雪を運びだす。
この雪は、再びロータリー除雪車が道路外に雪を飛ばしてくれる。
雪が降った時に除雪隊がフル稼働すると自治体によっては、一日当たり1,000万円以上の除雪費がかかるといわれ、自治体の財政を圧迫している。
 次回ブログネタに困ったら、流雪溝のレポートを試みよう・・・。

去年の今日 朱鷺の危機一髪!
2年前の今日 火災発生!
3年前の今日 盗撮!?!

杵つき餅 白餅 よもぎ餅
ご家庭ご贈答に生産農家から直送魚沼産コシヒカリ・棚田米(特別栽培米・のし紙サービス)
最高級のこがね餅米(特別栽培米)を使用した魚沼の棚田米・杵つき餅 好評発売中!
白餅(1パック10切れ入り) ¥750¥700   よもぎ餅(1パック10切れ入り) ¥800¥750 (お米との混載なら、お餅送料が無料)
スポンサーサイト





雪国の生活 | 21:40:21 | Trackback(0) | Comments(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する