fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

初釜???(こんな呼び方でいいのかな~)
釜の火入れ初釜

 昨日納入された炭焼き釜に、ボランティアの有志が集まり、初めて火を入れました。
これから週2~3回のペースで、割り箸の炭焼き焼きが行われます。
地震前は、小学校の総合学習に取り入れられてもいたんですよ・・・。
補植作業
 機械で田植えをしたところは、人力による補植作業も欠かせません。
大規模経営者は補植作業をしないともいますが、私たち零細農家は少しでも収量を増やすために、捕食作業は欠かせません。
 画像は補植作業をする長男。補植

何せシャイな長男ですので、正面からのショットは許してもらえません。
仕方なく、後ろからの「盗撮」になってしまいます。悪しからず・・・。

 仮設住宅の後かたずけ
チームA(私と長男)は田んぼ仕事に、チームB(カミさんと次女と爺ちゃん)は、引き払う仮設住宅の大掃除に向かいました。
 そこでカミさんはJR東日本(たぶん労組)の方からカーネーションを頂き、
「生まれて初めてカーネーションをもらった」と喜んでいました。

 一番のプレゼントは爺ちゃんに
少し遅い昼食を食べ、お茶を飲んでそれぞれが仕事に向かおうとしたら、
燐市の甥と姪が尋ねてきてくれました。
 爺ちゃんは「よく来たな~」と、大喜び。
夜には、内孫(私の長女)の成人式の写真が届き、
「いい女だな~。この写真が写りがいい。」などとご満悦。

 爺ちゃんはその写真を仏様に飾り、「もう一杯いいかな~」と、弱気にカミさんにねだります。
今日の母の日のプレゼントは、みんな爺ちゃんに行ったかも知れません。
スポンサーサイト





魚沼産コシヒカリ | 22:36:50 | Trackback(0) | Comments(9)
コメント
1反/12枚では厳しいですね
>トモさん、福さん
 私も苗を、大量に捨てた経験があります。
それからは苗を少なめに注文をして、足りなかったら少し高くても購入したり、友人から分けてもらっています。

 苗が足りないときは、田んぼに浮いて畦際に吹き寄せられた苗を拾って、補植をしています。
それくらいの気持ちを込めないと、うまい米は出来ないと考えています。

 P.S.
>すずき産地さん
 一発で「補植」に返還されました・・・。
 いかった、いかった。
2006-05-16 火 19:15:56 | URL | としあき [編集]
苗がいっぱい余ってっます。
ただ、品種保障できませんからお分けできないのが辛い。
2006-05-16 火 10:03:19 | URL | 千葉の福原 [編集]
いやいや
64馬力使ってた会社は毎年米だけでも30町つくってましたが、今の僕はたった6反です(TT)
それでも、1箱90gまき、担当12枚で植えようと思ってます。そしたら、結局のところ補植したくても補植苗がなくなってしまうんですよね(^^;
2006-05-16 火 08:59:17 | URL | トモ [編集]
単なる返還ミスです
 お恥ずかしい限りで・・・。
先ほど単語登録をしましたので、これからはスムーズに返還できると思います。
ご容赦を・・・。
2006-05-16 火 05:31:22 | URL | としあき [編集]
使い分け?
>捕食作業は欠かせません

補植と捕食。一瞬、使い分けには何か皮肉でも込められているのかと考えてしまいました(^^;
あ、
はじめまして。
2006-05-16 火 05:06:41 | URL | すずき産地 [編集]
この辺では、多くの農家が補植をします
 大規模農家は補植をしないと思いますが、多くの農家が四隅と回りだけの補植をしているようです。
私の家でも、外周一回りの補植をしています。

 山の棚田では田んぼの形が悪いために、植え残しの部分が多く出てしまいます。
小規模農家は「少しでも収量を上げたい」と言う考えと、その植え残し部分には草が生えて困ることも要因です。

 64馬力のトラクターを使うような大規模農家では、補植をしなくても・・・、イヤイヤできないでしょう。
私もそれだけの経営規模になったら、補植をしないと思います。
2006-05-16 火 04:01:18 | URL | としあき [編集]
補植
僕は絶対しない派ですね。1割ほどの額縁減反でも、収量が減らないって言うくらいだし。

圃場整備後の田んぼには僕も苦労させられました。
64馬力のトラクタの右後片輪が全部埋まって、右ドアは開かず、左ドアから上るようにして脱出しましたよ。で、むっちゃでかいユンボで引き上げて・・・。
ほかの会社のコンバインが刈り取り部半分突っ込んだような形で放置されてたのも印象的です(TT)

そうそう、僕は学生時代に、炭研究所といわれるほど炭好きの人が担当教官で、割り箸炭や観賞炭、菊炭、竹炭などを焼いた経験があります。週に一回、山に入って伏せ焼きしながらBBQとか、星空の写真撮影とか。楽しかったな~☆
炭は農業用資材としても有用ですし、この秋にでも炭焼きしてみようかな~???
2006-05-15 月 23:17:27 | URL | トモ [編集]
ありがとうございます。
 工事が始まったばかりで・・・。

 春に重機の入った後の田んぼは、深くて農機具が入らなかったり、沈没したりするんですよ。
その分、能率はがた落ちです。
 頭が痛い毎日です。
2006-05-15 月 19:15:28 | URL | としあき [編集]
田植え本格化?
おはようございます。

一昨日竹之高地町、昨日半蔵金・田代と行ってきました。
あちらはこれから田植えのようです。

ですが、放置されているんだろうと思われるたもまだまだ
みかけます。心が痛む瞬間です。その分、手が入ってい
る田を見ますと、嬉しいというか..。

始まったと言うことは、あと数日なんでしょうか?
今年の豊作を祈っています。
2006-05-15 月 06:46:05 | URL | 地理佐渡・管理人 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する