投稿日:2005-10-10 Mon
稲刈り前に雑草を取り除きます。特に「クサネム」と呼ばれているまめ科(?多分)雑草が、この豆は黒い色をしていて、米粒台の大きさですので調整で取り除けません。
消費者はこの黒い豆を、ねずみの糞と間違えて非常に嫌います。
米を研ぐときに取り除けば何ともないんですが・・・。やはり消費者には、目で見る食感も重要視されています。
このような雑草が生えないように除草剤を捲くことも一つの対策法です。しかし、私は除草剤散布を田植直後の一回だけにしていますので、その後に生えた雑草は、このようにコンバインを止めて、人力で田んぼの中を歩いて雑草を取り除いています。

親子3代揃っての稲刈り(P.S.私はカメラマン、3代目長男はカメラ嫌い・・・。御容赦を)

はとこを抱いて稲刈りをする長男

昨年の画像ですが姉夫婦親子が稲刈りの手伝いに来てくれました。
スポンサーサイト
TB有難うございました。
おいしい米作りがんばってください。
フーテン
おいしい米作りがんばってください。
フーテン
そうそう、クサネム・・・。思い出しました。
今年は震災で田植の出来ないところがたくさんあったので、そこから雑草の種が飛んできて、雑草が田んぼの中に生い茂って往生しました。
まさに、農業は草との戦いです。
今年は震災で田植の出来ないところがたくさんあったので、そこから雑草の種が飛んできて、雑草が田んぼの中に生い茂って往生しました。
まさに、農業は草との戦いです。
2005-10-11 火 23:02:45 |
URL |
としあき
[編集]
お米に混じって困るのは、マメ科のクサネムという雑草ですね。こちら→http://www.eonet.ne.jp/~biotope/kusanemu.html
お茶にするのは、同じマメ科ですが、カワラケツメイという種類です。両者は見た感じよく似ていますね。
小千谷市は震災被害の大きかったところですよね。いろいろご苦労や、まだまだ心配事がおありだと思いますが、何とか乗り越えてガンバってください。元気と明るさが一番ですよ。応援しています。
トラックバックをありがとうございました。実は私の友人に同姓同名の人がおりまして、彼からと思っていました。よく見たら「明」の部分が違うかな・・・
お茶にするのは、同じマメ科ですが、カワラケツメイという種類です。両者は見た感じよく似ていますね。
小千谷市は震災被害の大きかったところですよね。いろいろご苦労や、まだまだ心配事がおありだと思いますが、何とか乗り越えてガンバってください。元気と明るさが一番ですよ。応援しています。
トラックバックをありがとうございました。実は私の友人に同姓同名の人がおりまして、彼からと思っていました。よく見たら「明」の部分が違うかな・・・
今日、工房の前の田んぼで稲刈りをやっていた。一家総出?手馴れた感じでおのおのが役目を果たしていく。チョッと型の古い小さめの稲刈機。いい味出してる!少し刈り取っては、自動的に束にしていく。みんな無駄の無い動きだ、やってる当人達は忙しいのだろうが、見ているだ 2005-11-14 Mon 22:05:10 | 木工アパートメント
△ PAGE UP