投稿日:2006-05-25 Thu
昨日に引き続き、一人で黙々と田植え・・・。
(画像は昨年の作業)
午後からは、明日からの田打ち作業の備えて水の管理と肥料散布。

(画像は、昨年の肥料播きを手伝う長男)
田んぼの右側の部分は、地震によりクラックが入り、田植えが出来ませんでした
今年から、発酵牛糞を新たに加えました。
少しずつですが、有機肥料を増やして行きたいと思います。
今日は、何キロの肥料を背負ったかな~。
結構疲れました・・・。
本日で、我家の田植え進捗率63%
今なら、5月まで籾のまま保存しておいた、(籾摺り作業)
今なら、美味しい・本物の『魚沼産コシヒカリ』の出荷が可能です。
一度、ご賞味下さい 魚沼産コシヒカリ直販 へ飛ぶ
スポンサーサイト
福さん、いつもコメントをありがとうございます。
「元の田んぼに戻る」までは行きませんが、結構な被害でした。
今日も、クラックが入って作付けが出来なかった田んぼの復旧工事が終了し、勇んでトラクターで田打ち作業をしたところ、トラクターが沈・・・。
明日ブルドーザーで引っ張り出します。
自分の生まれ育った土地ですので、なんとしても再生をしたいと思っています。
「元の田んぼに戻る」までは行きませんが、結構な被害でした。
今日も、クラックが入って作付けが出来なかった田んぼの復旧工事が終了し、勇んでトラクターで田打ち作業をしたところ、トラクターが沈・・・。
明日ブルドーザーで引っ張り出します。
自分の生まれ育った土地ですので、なんとしても再生をしたいと思っています。
地震で元の田んぼに戻っちゃった・・・・って話はよく聴きました、
でも何とか修復して米創りを・・・・お願いします。
でも何とか修復して米創りを・・・・お願いします。
2006-05-26 金 20:28:52 |
URL |
千葉の福原
[編集]
亡くなった母に言わせると、「等高線のように弓なりの田んぼが何十枚モあった」そうです。
それを私の代になり、重機を入れて「田寄せ」をしました。この田寄せで動かし土の殆にラックが入ったり、崩れ落ちたりしてしいました。
復興されつつあるものの、震災前に復旧されるのは、私たちが永年にわたって手間隙とお金を掛けなければならないみたいです。
これも自然のなせる業・・・。しょうがないか???
それを私の代になり、重機を入れて「田寄せ」をしました。この田寄せで動かし土の殆にラックが入ったり、崩れ落ちたりしてしいました。
復興されつつあるものの、震災前に復旧されるのは、私たちが永年にわたって手間隙とお金を掛けなければならないみたいです。
これも自然のなせる業・・・。しょうがないか???
これは地の利を得たホントにいい田んぼですね。
今しばらくお疲れの日が続くのでしょうが遠い千葉より応援させていただきます。
今しばらくお疲れの日が続くのでしょうが遠い千葉より応援させていただきます。
2006-05-25 木 22:55:35 |
URL |
千葉の福原
[編集]
△ PAGE UP