fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

忌まわしい災害現場の復旧工事
 連日全国報道された被災現場を、取り上げる報道も見かけなくなりました。
今日の、その近くにいましたので画像をアップします。
現場に近づかなかったのですが、11㌧ダンプがひっきりなしに土砂を運び出しています。。少年の奇跡の生還現場

 
 聞くところによると、大型ダンプで900台/1日の土砂を運び出しているとか(未確認)
いったい、この土砂はどこにもって行くのでしょう?

 手持ちのデジタルカメラをアップすると、斜面を動いているブルドーザーの廃土板は、ダンプカーの大きさと変わらないような・・・。
あれれ、通り過ぎるダンプカーの土砂の上に、バックホーのバケットの爪らしき跡があるけど3~4本しか爪跡がないぞ・・・。少年の奇跡の生還現場


 ッてことは、ブルドーザーの廃土板の大きさがダンプカー並みで、バックホーのバケットの大きさがダンプカーの荷台並みってことかな~???
 ・・・詳しい情報をお持ちの方は、教えてください
スポンサーサイト





私の震災記録 | 21:50:54 | Trackback(2) | Comments(4)
コメント
記事出しました。
おはようございます。

TB貼らせてもらいました。
写真点数が多いので、
前後編の二部構成としました。
宜しかったらです。
なお、撮影は越の大橋。
高梨・三仏生あたりから撮影の
ものです。
2006-06-25 日 08:19:09 | URL | 地理佐渡・管理人 [編集]
公園になるそうです
 佐渡地理さんのコメントですが・・・。
確かに、公園になるそうです。

 私自身も、亡くなったご家族のことを考えると複雑な気持ちでしたが、
ご家族の了解も得られたように聞いています。
でもご家族の方は、いつになってもつらいでしょうね・・・。

 この現場だけでなく、まだまだあちこちで工事が続いています。
2006-06-23 金 19:18:38 | URL | としあき [編集]
地理佐渡さんの綺麗な画像を見たいですね~
 地理佐渡さん
ぜひとも、画像を見せてください。

 影のお人・・・
土曜日に仮設住宅の掃除をして引き渡したいので、お手伝いをお願いできますか?
 長男も転職の決心をしたようです・・・。
微妙ですが、一安心です。
2006-06-21 水 22:11:58 | URL | としあき [編集]
TB感謝です。
こんばんは。 TBいただきました。

現場の写真はこの17日撮影しています。
当方のものもいずれ紹介します。
このかた急ピッチで事が進んでいるようです。
以前、通勤路とされていた方々には待ち遠し
い国道の復活であると思います。

なにやら公園にとも聞き及びますが、当方は
しっくりと来ません。
どう考えればよいのか..?
2006-06-20 火 23:21:17 | URL | 地理佐渡・管理人 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

10.23新潟県中越地震248 「前編・信濃川対岸三仏生から」
【親子を飲み込んだ崖の崩壊現場の今】 長岡市妙見から小千谷市浦柄にかけての丘陵末端。旧国道17号線沿いから国道291号線にかけて、崖の崩落と土砂崩れが続く現場がある。痛ましい事故が起こったのと、交通量の多い国道17号線からも望める位置にあるせいで、人目にはずい 2006-06-25 Sun 08:16:23 | 地理の部屋と佐渡島
10.23新潟県中越地震249 「後編・信濃川対岸三仏生から」
【親子を飲み込んだ崖の崩壊現場の今】 何枚も撮影した。これから月日を追う毎にこの風景は変わっていくであろう。結局はどのような姿になるのか..。いつも思うのだが、あまりこの現場だけ震災の記憶を際立たせるようにすることは望まないが..。 また、機会を持って紹 2006-06-25 Sun 08:16:50 | 地理の部屋と佐渡島