投稿日:2006-06-23 Fri
稲の分けつ叔父さんのお手伝いで、田んぼの見回りがゆっくり出来なかったのですが、仕事が手空きとなり、久しぶりにゆっくりと田んぼの見回りが出来ました。


この2枚の写真の違いが分かりますか?
そうです。1枚目が苦労をして植えたばかりで、まだ分けつの始まらない苗と、田植えから2週間ほど経過し、分けつが始まった苗です。(1株の茎数の違いをご覧下さい)
(詳細は小学生に聞いてください。高学年のお子さんなら教科書に出てきていると思います)
もうちょっと分けつが進んで茎数(けいすう)が欲しいのですが、棚田ではこれが限界かもしれません。
これが平野部の田んぼなら茎数がさらに増え、収量も上がるのですが、冷たい湧き水を使用している棚田では致し方ありません。
でもその変わりに、美味しいさだけは平野部の田んぼに負けません!!!
スポンサーサイト
としあきさんのおこめで、最初に驚くのが、粒の大きさ、です。
あれほど大粒のお米、ほかに見たことがありません。
栄養分が、実のほうにたくさん流れるのでしょう。まさに、棚田ならでは、ですね!!
あれほど大粒のお米、ほかに見たことがありません。
栄養分が、実のほうにたくさん流れるのでしょう。まさに、棚田ならでは、ですね!!
こんばんは。
色々と苦労が絶えないものなのですねぇ~。
山間部へと取材に行きますが、眺める風景の
一つとしか見ていませんでした。
もっとマクロ的視点も必要なようです。
観察する楽しみと言っては失礼ですが、
山間部の営みを理解する上では大切なことと..。
色々と苦労が絶えないものなのですねぇ~。
山間部へと取材に行きますが、眺める風景の
一つとしか見ていませんでした。
もっとマクロ的視点も必要なようです。
観察する楽しみと言っては失礼ですが、
山間部の営みを理解する上では大切なことと..。
>トモさん。おはようございます。
田植えがまだですか、でもトモさんのところは秋の雪の心配がないでしょうが、台風の心配は如何なんでしょう?
父の時代は、「はざに掛けた稲を雪に合わせてしまった」なんていう話を聞きます。
新潟では田植えが遅くなると、秋の天候に恵まれないことの方が心配です。さすがに最近は、雪の下にすることはありませんが・・・。
>FarmVitaminさん
それこそ遊休農地で「みんなで田植え」なんていうイベントも地域お越しには最適かもしれませんね。
終わったらバーベキューなんて最高です・・・。
田植えがまだですか、でもトモさんのところは秋の雪の心配がないでしょうが、台風の心配は如何なんでしょう?
父の時代は、「はざに掛けた稲を雪に合わせてしまった」なんていう話を聞きます。
新潟では田植えが遅くなると、秋の天候に恵まれないことの方が心配です。さすがに最近は、雪の下にすることはありませんが・・・。
>FarmVitaminさん
それこそ遊休農地で「みんなで田植え」なんていうイベントも地域お越しには最適かもしれませんね。
終わったらバーベキューなんて最高です・・・。
ところ変われば・・・
分げつを抑えるのに必死な九州です。
「田植えをやりたい!」という友人が多いので、
来年はいっそのこと、成苗・一本植え・手植えの田んぼでも
作ってみようか・・・などという話にもなっています。
分げつを抑えるのに必死な九州です。
「田植えをやりたい!」という友人が多いので、
来年はいっそのこと、成苗・一本植え・手植えの田んぼでも
作ってみようか・・・などという話にもなっています。
まだ自分の田んぼには田植えしてないですよ~(TT)
明日、落としを確認して、あら起こし、明後日か明々後日に水が入ってたら代掻き、1日置いて田植え。早くても火曜日でしょうか・・・。
僕の田んぼで、これで分げつ終わりだったら、ちょっと心配になりますね。寒冷地ならではなのでしょうね。
味で負けないように!がんばります☆
明日、落としを確認して、あら起こし、明後日か明々後日に水が入ってたら代掻き、1日置いて田植え。早くても火曜日でしょうか・・・。
僕の田んぼで、これで分げつ終わりだったら、ちょっと心配になりますね。寒冷地ならではなのでしょうね。
味で負けないように!がんばります☆
2006-06-23 金 23:44:53 |
URL |
トモ
[編集]
農家の嫁・・・。某有名ブログと同じタイトルになってしまいましたが・・・{/face_ase2/} 農家の嫁といっても、農家の母さん達の話です。農家の母さんたちは、すごい!{/face_yaho/}時折、畑に行くことがあるのですが、目の前を通るトラクターの中には・・・農家のお母さ 2006-06-24 Sat 22:58:29 | 農家と消費者をつなぐ農業関係者のブログ
△ PAGE UP