fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

初・蜻蛉
 今日は、初蜻蛉にお目にかかることが出来ました。
草刈りに行ったら田んぼの上を5~6匹の蜻蛉が飛んでいます。
デジカメを構えるのですが、なかなかカメラの中に入ってくれません。
 何回かシャッターを切り、家に帰ると2匹の蜻蛉が写っていました。初・蜻蛉
 皆さん、蜻蛉を見つけられます?
スポンサーサイト





魚沼産コシヒカリ | 18:47:23 | Trackback(0) | Comments(2)
コメント
蜻蛉の親分
 山の家で昼寝をしていると、オニヤンマが家の中にまで入ってきます。
ギンヤンマって池の回りを跳んでいるような気がします。
 この2つは、蜻蛉の親分格でしょうか。

 稲刈りをしていると、住処を追われた赤とんぼが空一面を飛んでいます。
田んぼの中で娘達は、赤とんぼを捕まえようと飛び回っていましたっけ・・・。

 こんな風に自然を楽しむことを覚えないと、農業は続けられません。
2006-07-12 水 21:07:22 | URL | としあき [編集]
トンボ..
こんばんは。 見つけましたよ..。

春遅くから始まり、トンボはずいぶん長い期間見られます。
場合によっては11月まで見ますから、約半年間の長きに
わたってです。

季節季節に飛び交う種類も多々ありますが、私は里山の
道を往来するオニヤンマのようなトンボがお気に入りかなぁ。

あと、収穫後のやや寂しい感じのする季節の田にいる
赤とんぼ。
2006-07-11 火 23:26:47 | URL | 地理佐渡・管理人 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する