fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

田んぼと水路の補修
田んぼの仮補修
内畦作り
 先日の雨で、畦が崩れ落ちた田んぼの仮補修をしてきました。
畦シートで内畦(ウチアゼ)を作って、とりあえず秋の稲刈りまで頑張ってもらいます。
水路の土上げ水路の土上げ
 崩れ落ちた土が水路を埋めているので、鍬を使ってすくい上げます。
この水路も稲刈りが終わったら、直さなきゃならないかな~?
爺ちゃんも命がけ?畝寄せ

草刈り
 サトイモとネギの成長に合わせて、このように畑の畝を高くしていきます。
よせばいいのに、田んぼの草刈りも始めました。明日はまた、整骨院で電気治療でしょうか?

スポンサーサイト





魚沼産コシヒカリ | 22:05:38 | Trackback(0) | Comments(1)
コメント
我が園地でも
6月の大雨は、こちらでも被害が出ました。

今日見に行った斜面畑では、思ったよりも土が流されていました。

みかんの木に影響はなさそうですが、斜面に作られた歩くための道が、なくなっていたので、時間があるときに、くわで補修する必要があります。

もちろん、補修しなくても、歩くのが大変になるだけなので、たいしたことはないのですが。

 収穫のときに、重いみかんのコンテナを、急斜面で持ち運ぶのは、結構大変な作業です。
2006-07-12 水 23:24:06 | URL | アベッカム [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する