投稿日:2006-07-28 Fri
今日のピンポイント天気予報は小雨模様・・・、空の雲を見ながら「今日は降らないな」と、決め込み穂肥作業に勤しみました。
案の定、雨は降りませんでした。(どんなもんだい)!!!
穂肥をする前に田んぼの稲を引っこ抜き、幼穂(ようすい)の確認をします。
いわば、赤ちゃんの着床?を確認するみたいなものです。
幼穂(ようすい)を確認すると、5ミリ程に成長しています。
(ボールペンの先)


この赤ちゃんを確認してから穂肥作業をしなければなりません。
幼穂(ようすい)が5ミリ前後ですので出穂(しゅっすい)は、2~3週間後の8月15日前後、
稲刈りは9月後半から10月上旬でしょうか?
台風よ来ないで・・・。
新米予約承り注
年間予約を含め、60㌔以上のご注文を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、ご注文メールの備考欄に「新米予約」と、ご記入下さい。
詳細を連絡させて頂きます。
スポンサーサイト
そうなんですか・・・。恥ずかしながら、今もって知ることばかり
です。
参考にさせていただきます。がんばろっと!
です。
参考にさせていただきます。がんばろっと!
どうりで、花弁が少ないや・・・。
るりまつり、という花です。
2006-07-29 土 00:56:03 |
URL |
きよ
[編集]
こんばんは。
かすかな記憶ですが、父が田んぼ
で似たような事をしていたような..。
業界人でないと知ることのない世界。
こうやってお示しいただけますと、
何事にもその道の知識・経験・感・そ
して技術を感じます。
すべてを一挙に示すことは難しいこ
とと思いますが、季節ごとに教えてい
ただくと臨場感があります。
>稲刈りは9月後半から10月上旬でしょうか?
台風よ来ないで・・・。
私も天気の神にそのようにお願いをいたします。
かすかな記憶ですが、父が田んぼ
で似たような事をしていたような..。
業界人でないと知ることのない世界。
こうやってお示しいただけますと、
何事にもその道の知識・経験・感・そ
して技術を感じます。
すべてを一挙に示すことは難しいこ
とと思いますが、季節ごとに教えてい
ただくと臨場感があります。
>稲刈りは9月後半から10月上旬でしょうか?
台風よ来ないで・・・。
私も天気の神にそのようにお願いをいたします。
△ PAGE UP