fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

カメムシ防除(我家はしていません)
新米予約承り中!!!新米予約を含め、年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販 から、キャンペーンをクリック
 カメムシ防除(我家は実施していません)カメムシ防除

カメムシ防除
 稲の穂が出揃うとその乳液(稲の穂はまだ白い乳液)を狙って、カメムシがやってきます。
 カメムシに稲の穂(乳液)を吸われると「斑点米」と呼ばれ、お米に黒い斑点が残ります。出荷検査でこの斑点米が検出される(3粒/1000粒だったような)と、2等米になってしまいます。

 よってその対策として、カメムシ防除と草刈りが挙げられます。
草刈りは、カメムシが田んぼの近くの草むらに潜んでいて、出穂とともに田んぼに近づけなくするために、田んぼの廻りの草を刈っておくものです。
カメムシ防除は写真のように人力による粉剤散布や、無人・有人ヘリで空中散布などが挙げられます。

 我家のお米は草刈りのみで、カメムシの農薬散布は行っていません。
その結果、どうしても斑点米は検出されます(1等米の範囲内)が、消費者の方から
「少数の斑点米は減農薬米の証」とご理解を頂くしかありません。
 これが減農薬米の難しさです。
 
スポンサーサイト





魚沼産コシヒカリ | 22:55:46 | Trackback(0) | Comments(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する