fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

今日も雨・・・。
 天気予報を見ながらヤキモキしていますが、どうしようもありません。
稲刈りが始まったら行けそうもないので、近くの床屋さんに行ってきました。

 爺ちゃんは「寒くなってきたな~」といいながら晴れ間を見つけ、
慌てて野沢菜の種を蒔いてきたようです。
もう、雪が降る心配をしているのでしょうか???
スポンサーサイト





魚沼産コシヒカリ | 21:57:00 | Trackback(0) | Comments(3)
コメント
乾いた藁の匂いが好きでした
>地理佐渡さん
 ここ一週間の冷え込みが無ければ、明日の晴れ間は稲刈りをするんですが、
どこもかしこも実入りが2~3日位遅れているようです。
  お昼に田圃を見回って、明日の稲刈りをあきらめました。
最近の冷え込みでおいしいお米のためには、稲刈りを遅らせたほうが正解だと私は思います。

>旭祭さん
 私は反対に、秋の藁の匂いが好きでした。(根っからの百姓っ子?)
子供の頃、はざ掛けをした稲を両親が家の中に取り組み(遊びながら手伝った?覚えが)、積み上げた稲の中に潜り込んで遊んでいたもんです。
 最近、 姉も埼玉から手伝いに来ると
「田圃の匂いを感じながら歩くのがすき」と言って、
深夜バスで小千谷に着き、暗い夜道を歩いて家にたどり着きます。

 それもこれも幼い頃の、いやおうなしの生活環境でしょうか?
2006-09-14 木 20:05:52 | URL | としあき [編集]
農家の人にとって稲刈りは大切な仕事だけど
子供の頃、稲刈りの時期が来ると外に出れなかった。
なぜかって、小児喘息で稲刈りの時期は厳しかったんだよね。
ワラのにおいなのかな?
やっぱりアレルギーなんだろうね。
秋になると喘息が起こりやすくなる子が多かった。
(気温の変化もあるけどね)
2006-09-14 木 14:29:14 | URL | 旭祭 [編集]
ぼちぼち始まっています。
こんばんは。

十日町からの帰り。
少し稲刈りが始まりました。
そんなことを横目で見ながら..。
小千谷を通り過ぎました。

今晩、佐渡へ電話しました。
いつやるのか..?
20日過ぎとのこと..。

しまったぁ~。
今週末あけておいたのに..。

2006-09-13 水 22:42:37 | URL | 地理佐渡・管理人 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する