投稿日:2006-09-22 Fri
頑張れ、棚田のコシヒカリ 大雪と災害復旧で田植えが遅れ、7月の長雨で稲の生育が遅れていました。
8月の暑さで「挽回が出来たかな」と思いきや、9月に入ってから先週の冷え込み・・・。
埼玉から応援部隊も到着し、明日は一家・総力を挙げて稲刈りの予定でしたが、
田んぼを回って稲の生育を見ると「ちと早いか~。」
もう2~3日、暑い日が有ればな~。
・・・正直なものです、寒さには敏感に対応をして身を守ります。
しかし、この厳しい環境が美味しい魚沼産コシヒカリをつくってくれます。
頑張れ、棚田のコシヒカリ!!!
スポンサーサイト
「実入りが何日も遅いな」と思うときは刈り取りませんが、
「もう少し」と言う時には天気予報を見て雨が降りそうだったり、
台風が来るようでしたらやはり私も刈り取りますね。
稲が倒伏してしまうと、品質と収量を下げますので・・・。
野菜や果物と違い、稲の特徴は保存が効くということです。
保存が効く分、刈り取り時季も野菜ほどシビアではありませんが、
味覚と収量に影響すると考えています。
また、遅い狩り取りは、胴割れ米が出ると言われています。
いずれにしても収穫時季が晴天続きなら、何の問題もないばかりか楽しいんですが・・・。
「もう少し」と言う時には天気予報を見て雨が降りそうだったり、
台風が来るようでしたらやはり私も刈り取りますね。
稲が倒伏してしまうと、品質と収量を下げますので・・・。
野菜や果物と違い、稲の特徴は保存が効くということです。
保存が効く分、刈り取り時季も野菜ほどシビアではありませんが、
味覚と収量に影響すると考えています。
また、遅い狩り取りは、胴割れ米が出ると言われています。
いずれにしても収穫時季が晴天続きなら、何の問題もないばかりか楽しいんですが・・・。
こんにちは。
お米も収穫の早晩で味に影響が出るのでしょうか?
ご近所の米農家さん達は、先日の台風13号接近しているとの理由で一斉に稲刈りをしていました。
やっぱり”こだわり”を持って作ってほしいですよね。
お米も収穫の早晩で味に影響が出るのでしょうか?
ご近所の米農家さん達は、先日の台風13号接近しているとの理由で一斉に稲刈りをしていました。
やっぱり”こだわり”を持って作ってほしいですよね。
>mamaraさん
食べて頂いた方に「美味しい」と誉めてもらいたいばかりに・・・。
やっぱり、人間はおだてに弱いですよね。
>mimiさん
ご馳走様です。
私の棚田では耕作放棄地が多くて、驚くほど安い土地価格です。
その代わり、管理が大変ですが・・・。
私も農地解放になった田んぼを買い戻しています。
でも、安いですから・・・。
>地理佐渡さん
いつもありがとうございます。
明日は、あちこちから兄弟が応援?に来るようです。
そろそろ気合とギアを上げて、取り掛からなくてはなりません。
食べて頂いた方に「美味しい」と誉めてもらいたいばかりに・・・。
やっぱり、人間はおだてに弱いですよね。
>mimiさん
ご馳走様です。
私の棚田では耕作放棄地が多くて、驚くほど安い土地価格です。
その代わり、管理が大変ですが・・・。
私も農地解放になった田んぼを買い戻しています。
でも、安いですから・・・。
>地理佐渡さん
いつもありがとうございます。
明日は、あちこちから兄弟が応援?に来るようです。
そろそろ気合とギアを上げて、取り掛からなくてはなりません。
こんばんは。
今日も秋晴れでした。
そろそろでしょうか?
棚田の稲刈りは大変です。
順調に進むこと、願っています。
明日も晴れですよねぇ..。
今日も秋晴れでした。
そろそろでしょうか?
棚田の稲刈りは大変です。
順調に進むこと、願っています。
明日も晴れですよねぇ..。
家のパパは天才的に美味しい物を作ります。何を作っても美味しい
ここら辺にしては美味しいお米だと思いますよ。マア・・本当の美味しい魚沼産コシヒカリには敵わないだろうケド(笑)寒暖差が足りないですから。
田んぼも新しい田んぼと古い田んぼはやっぱり違うみたいですね。
前は田んぼだけでも8反位有ったそうですが・・・今は高速に取られたり道になってしまい幾らもなくなってしまいました。
農地解放で取られた土地を今になって高いお金を出して買っている・・・
ナンなんだろーな~と思います。やっと全部で7反ちょっと買えました。
6反が畑で1反ちょっとの田んぼです。田んぼも買値は1500万ですよ・・。
小作人で貰った人たちは殆ど売ってしまい今は周りじゅう家ばかりです。
先祖代々・・と意識の無い家に農地は中々守れませんね。

ここら辺にしては美味しいお米だと思いますよ。マア・・本当の美味しい魚沼産コシヒカリには敵わないだろうケド(笑)寒暖差が足りないですから。
田んぼも新しい田んぼと古い田んぼはやっぱり違うみたいですね。
前は田んぼだけでも8反位有ったそうですが・・・今は高速に取られたり道になってしまい幾らもなくなってしまいました。
農地解放で取られた土地を今になって高いお金を出して買っている・・・
ナンなんだろーな~と思います。やっと全部で7反ちょっと買えました。
6反が畑で1反ちょっとの田んぼです。田んぼも買値は1500万ですよ・・。
小作人で貰った人たちは殆ど売ってしまい今は周りじゅう家ばかりです。
先祖代々・・と意識の無い家に農地は中々守れませんね。
こういうお話を伺うと、暑ければ暑いで、寒ければ寒いで、
勝手に文句を言ってる自分が、恥ずかしくなります。
プロの目で、しっかり見極めておられるのですネ。
勝手に文句を言ってる自分が、恥ずかしくなります。
プロの目で、しっかり見極めておられるのですネ。
2006-09-23 土 15:02:48 |
URL |
mamara
[編集]
おっしゃるとおり、同じ魚沼産でも全く違います。
わたしは平場(ひらば)の、信濃川から用水をポンプアップをしている田圃のお米は、農協やお米屋さんに出荷をしています。
自分の家で食べるお米と、皆さんから購入して頂いているお米は、棚田の中でも美味しいお米のできる古い土の田圃で作っているものを販売しています。
魚沼産コシヒカリの違いを知っていらっしゃるパパさんもさすがです。
パパさんからも、頑張っておいしい米をつくって貰ってください
わたしは平場(ひらば)の、信濃川から用水をポンプアップをしている田圃のお米は、農協やお米屋さんに出荷をしています。
自分の家で食べるお米と、皆さんから購入して頂いているお米は、棚田の中でも美味しいお米のできる古い土の田圃で作っているものを販売しています。
魚沼産コシヒカリの違いを知っていらっしゃるパパさんもさすがです。
パパさんからも、頑張っておいしい米をつくって貰ってください
棚田の稲刈り大変そうですよね。でも本当に美味しい魚沼産コシヒカリと言うのはそうゆう所で取れたやつなんだとパパから聞いた事が有ります。
同じ魚沼産と言っても取れる場所で全然違うと言っていました。
元ク○タ農機の営業をしていたので新潟にも良く機械を持って行っていたそうです。
同じ魚沼産と言っても取れる場所で全然違うと言っていました。
元ク○タ農機の営業をしていたので新潟にも良く機械を持って行っていたそうです。
△ PAGE UP