fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

ボランティアの hanaさんの訪問
 hanaさん来谷 
中越の復興ボランティアの活動を続けているhanaさんが、熊本の焼酎とカニをぶら下げて我家を訪れてくれました。hanaさんのHP
 hanaさんはボラ活動を続けるために仕事を退職してしまい、今は愛車に乗って日本全国の自然災害の被災地を見て回っています。
 しばらく前から地域SNSを、災害発生時の情報発信のベースにしたいと、幾つかのSNSの立ち上げにも関わっています。

 hanaさんは今日中に静岡に帰り、失業保険などの手続きをして、4日にはまた小千谷を訪れ、復興イベントのお手伝いをするとか・・・。
その行動力に感謝と感心をするばかりです。
 
 農業機械の掃除
午後からは、爺ちゃんと農業機械の掃除に勤しみます。
機械は泥の中でフルスロットルで稼いでくれましたので、入念にグリスアップをしておかないと来年は言うことを聞いてくれません。

 また、乾燥機や籾摺り・調整機などはお米が残っていると「コクゾウムシ」の巣になってしまいますので、田んぼに入らないからと言って手抜きは出来ません。
 これらの掃除があと2日くらい掛かります。機械掃除が終わったら、いよいよ冬囲いです。これもまた重労働・・・。

 ・・・厚かましくも、お家再興のため・・・。
新米ご注文承り中!お歳暮のご予約 or 年間60㌔以上のご予約を頂くと、お米代金5%Off
魚沼産コシヒカリ直販
 から、キャンペーンをクリック
スポンサーサイト





私の震災記録 | 23:32:57 | Trackback(0) | Comments(5)
コメント
そうなんですよ 
あこがれボランティアが最近増えているので最近は困ったものです、

自分の基盤、足元がふらついているのに 他人相手に活動なんか
出来ませんよ、福祉ボランティアの様に話し合いとか看病なら出来るが、
災害ボランティアは筋が違うことをご存知無い方が多い気がしてます。
2006-11-04 土 05:23:41 | URL | オヤジ [編集]
難しいところです・・・。
 前述のhanaさんもボラ活動を続けるために、最近退職しました。
それが本人の意思とはいえ、私たちへのボラ活動がその方の生活に支障が出るようでは、私たちも責任を感じてしまいます。

 私たち被災者は、ボラ活動に助けられ励まされました。
被災者とボラ活動家が、こんな関係であるといいと思います。
反面、ボラの方が怪我をしたり、日常生活に支障をきたしてしまっては、ボラを受け入れる側も少し考えさせられますね。
2006-11-04 土 00:11:25 | URL | とし [編集]
始めまして
災害ボランティアを読みましたので私なりのボランティアを書きました。

阪神災害以後、災害ボランティアの方が全国に増えていて頼もしく思いますが、災害ボランティアを35年してまして思うこと。

災害ボランティアの原則はボランティアが出来る事ではなく、
安定した収入があり安定した生活ができていることが前提になります。

その後に災害現場へ行くのだから、全ての活動が出来る事も原則で、
それは簡単には出来ないので5年10年かけて修行する事になります。

どこかに災害ボランティア養成所が出来ればと思っています。

2006-11-03 金 21:18:33 | URL | オヤジ [編集]
いつでも顔を見せて下さい
>まだまだhanaさんの珍道中、珍人生続きます。
 
 まさに「珍道中、珍人生」ですね。
誰もが真似のできるものではありません。
力まずに楽しんで、ほどほどに頑張ってください。

 お手伝いをしたいのですが、何せ私も被災者で復興途中の身・・・。
お家再興を目指して家族で力をあわせ、ぼちぼちと頑張ります。
2006-11-03 金 18:28:43 | URL | とし [編集]
無事珍道中25終了いたしました。
34日間7800K帰宅いたしました。
まだまだhanaさんの珍道中、珍人生続きます。

たとへ月日が流れても、建物が新しくなってあたかも
復興が完了したかのように映りますが、
心の傷と尊い命、思い出の品などは戻らないものなんですね。

明日から再度新潟中越 小千谷市塩谷へ
芒種庵を作る会
11月4日「芒種庵オープンの集い」に向けて
http://soiga.com/mati/shiodani

住民と我々ボランティア、もうそう呼ぶのにも違和感がある。
絆の旗印の下、慰霊碑に仲間達が集まる。
熊本の焼酎と玄界島のおかあちゃんが送ってくれた干物を
囲炉裏であぶりながら たたずんでいることでしょう。

2006-11-02 木 11:37:23 | URL | hana [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する